「【その他のクルマ】ニッサン ハイパーフォース」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【その他のクルマ】ニッサン ハイパーフォース - (2024/02/08 (木) 18:26:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニッサン ハイパーフォース }| |>|>|&image(width=450,https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25140005/7ff07aa1e99831b3122fdad60867bf22-1280x853.jpg)| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Hyper Force| |~|~年式|2023年| |~|~エンジン|エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい) | |~|~タイプ|コンセプトカー&br()電気自動車| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|-cc| |~|~最高出力|1,000kW/X,XXXrpm| |~|~最大トルク|XX.Xkgfm/X,XXXrpm| |~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|EV| |~|~全長|X,XXXmm| |~|~全幅|X,XXXmm| |~|~全高|X,XXXmm| |~|~車両重量|X,XXXkg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|X速| |~|~ダート走行|可能か不可能のいずれか| |~|~登場|未実装……?| |~|~備考|日産が示したハイパーEVスポーツカー&br()一部開発にPDIが関わり、GT7の映像も使われた&br()もしかすると……?| } *概要 &youtube(https://youtu.be/6cCWa4jPPhI?si=MtGD2oTbwVqxkmH9)ニッサン ハイパーフォースは、2023年10月にジャパンモビリティショー2023にて発表されたコンセプトカーである。日産は5台のEVコンセプトを出展することを発表しており、5台のうち4台は事前に公開していたが、5台目だけは当日発表となっていた。 &youtube(https://youtu.be/vZLIhSXUiM4?si=bb_rlBAbRx-DqJPx)そして世界初公開で発表された5台目のEVコンセプトカーが、ハイパーフォースである。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25131501/aafdb238649cd7ef0d27e3e1d729a8ae-1280x853.jpg)そのエクステリアはどう見てもGT-R。だが、随所にかつての[[スカイラインシルエットフォーミュラ>日産 スカイライン Super Silhouette Group 5 '84]]のオマージュが仕込まれており、歴代の日産のスポーツカーやレーシングカーのイメージを継承した、日産のスポーツマインドを感じさせるデザインとなっている。ヘッドライトについては[[R34>日産 スカイライン GT-R V・spec II Nur (R34) '02]]のオマージュだそうだ。未来のGT-Rを意識させるデザインのコンセプトカーという意味では、[[日産 NISSAN CONCEPT 2020 VGT]]との共通点も感じる。 また、タイヤにはダンロップのものを採用しており、これもかつてのスカイラインシルエットフォーミュラやCONCEPT 2020 VGTと同じ点である。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25132513/677cb79ed54b73fe7f59e14305ad074f-1280x853.jpg)ちなみに、よーくフロントのバッジを見ると「GT-R」ではなく「白と赤のモザイク」となっており、リアの「HYPER FORCE」のバッジもGT-Rエンブレムのような位置とカラーリングになっている。 あくまでGT-Rとは名乗ってはいないものの、恐らく次期のGT-Rのコンセプトとなるのではと読んでいる人も多い。ということは&bold(){日産のGT-RはEVとなってもまだまだモデル自体は継続される}ということであろう。 フルカーボンボディに全個体電池と新開発の電動四駆システム「e-4ORCE」を採用。パワートレインの詳細発表は避けられたが、そのパワーは1,000kW……つまり約1,360PSを発するとのこと。これが本当であれば、国産車はおろか世界の並みいる[[ハイパーカー達>ハイパーカー系の収録車種一覧]]も圧倒するパフォーマンスとなるだろう。 さらに、エアロシステムはニスモが設計しており、走行モードに応じて機能するようになっている。GT-Rと同じくあらゆる状況下でも高いパフォーマンスを引き出せる性能を持つ。 さらに、スポーツ走行用にチューニングされた最先端のLiDAR技術(レーザーを利用した周囲の測距および構造物の把握技術)を活用した自動運転技術により、公道でもサーキットでも高い安全性を追求し、自動運転時には安心して快適なドライビングが実現されるという。1,360PSの圧倒的なパフォーマンスを誰でも安全に扱えるとなれば、まさに究極のEVハイパーカーに相応しいといえるだろう。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25131514/cad5ebf018b19bffe9339601731e277a-1280x853.jpg)ポリフォニーデジタルとの共同開発で製作されたGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)は、SF映画やロボットアニメのコクピットのような感じとなっている。ドライブモードに合わせてディスプレイパネルの表示内容も変更されるようになっている。 専用のヘルメットを装着してこの車に乗り込むと、停車中の車が、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)の双方によるXR体験によるドライブシュミレーターになり、タイムアタックや対戦モードで楽しみながら運転スキルを磨くことが可能となり、実際のサーキットを走行する際にドライバー自身や友人、プロドライバーの操縦した記録としてのデジタル『ゴースト』を表示し、拡張現実内で『ゴースト』と競いながらスポーツドライブを楽しむ事ができる。 まさに日産が提案する、デジタルと現実を結ぶ究極の未来のEVスポーツカーがこのハイパーフォースと言えよう。 *解説 解説を書いてください! *登場シリーズ &image(https://i.imgur.com/3h9QUt0.jpg)未実装……だが、PVにおいてGT7の映像が使われる等GTシリーズに収録される可能性は高い。GT側の発表は現時点では無いが、もしかすると今後のアップデートで追加されるのかもしれない。 *コメント #comment_num2(log=【その他のクルマ】ニッサン ハイパーフォース/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ニッサン ハイパーフォース }| |>|>|&image(width=450,https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25140005/7ff07aa1e99831b3122fdad60867bf22-1280x853.jpg)| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Hyper Force| |~|~年式|2023年| |~|~エンジン|エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい) | |~|~タイプ|コンセプトカー&br()電気自動車| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|-cc| |~|~最高出力|1,000kW/X,XXXrpm| |~|~最大トルク|XX.Xkgfm/X,XXXrpm| |~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|EV| |~|~全長|X,XXXmm| |~|~全幅|X,XXXmm| |~|~全高|X,XXXmm| |~|~車両重量|X,XXXkg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|X速| |~|~ダート走行|可能か不可能のいずれか| |~|~登場|未実装……?| |~|~備考|日産が示したハイパーEVスポーツカー&br()一部開発にPDIが関わり、GT7の映像も使われた&br()もしかすると……?| } *概要 &youtube(https://youtu.be/6cCWa4jPPhI?si=MtGD2oTbwVqxkmH9)ニッサン ハイパーフォースは、2023年10月にジャパンモビリティショー2023にて発表されたコンセプトカーである。日産は5台のEVコンセプトを出展することを発表しており、5台のうち4台は事前に公開していたが、5台目だけは当日発表となっていた。 &youtube(https://youtu.be/vZLIhSXUiM4?si=bb_rlBAbRx-DqJPx)そして世界初公開で発表された5台目のEVコンセプトカーが、ハイパーフォースである。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25131501/aafdb238649cd7ef0d27e3e1d729a8ae-1280x853.jpg)そのエクステリアはどう見てもGT-R。だが、随所にかつての[[スカイラインシルエットフォーミュラ>日産 スカイライン Super Silhouette Group 5 '84]]のオマージュが仕込まれており、歴代の日産のスポーツカーやレーシングカーのイメージを継承した、日産のスポーツマインドを感じさせるデザインとなっている。ヘッドライトについては[[R34>日産 スカイライン GT-R V・spec II Nur (R34) '02]]のオマージュだそうだ。未来のGT-Rを意識させるデザインのコンセプトカーという意味では、[[日産 NISSAN CONCEPT 2020 VGT]]との共通点も感じる。 また、タイヤにはダンロップのものを採用しており、これもかつてのスカイラインシルエットフォーミュラやCONCEPT 2020 VGTと同じ点である。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25132513/677cb79ed54b73fe7f59e14305ad074f-1280x853.jpg)ちなみに、よーくフロントのバッジを見ると「GT-R」ではなく「白と赤のモザイク」となっており、リアの「HYPER FORCE」のバッジもGT-Rエンブレムのような位置とカラーリングになっている。 あくまでGT-Rとは名乗ってはいないものの、恐らく次期のGT-Rのコンセプトとなるのではと読んでいる人も多い。ということは&bold(){日産のGT-RはEVとなってもまだまだモデル自体は継続される}ということであろう。 フルカーボンボディに全個体電池と新開発の電動四駆システム「e-4ORCE」を採用。パワートレインの詳細発表は避けられたが、そのパワーは1,000kW……つまり約1,360PSを発するとのこと。これが本当であれば、国産車はおろか世界の並みいる[[ハイパーカー達>ハイパーカー系の収録車種一覧]]も圧倒するパフォーマンスとなるだろう。 さらに、エアロシステムは[[ニスモ]]が設計しており、走行モードに応じて機能するようになっている。GT-Rと同じくあらゆる状況下でも高いパフォーマンスを引き出せる性能を持つ。 さらに、スポーツ走行用にチューニングされた最先端のLiDAR技術(レーザーを利用した周囲の測距および構造物の把握技術)を活用した自動運転技術により、公道でもサーキットでも高い安全性を追求し、自動運転時には安心して快適なドライビングが実現されるという。1,360PSの圧倒的なパフォーマンスを誰でも安全に扱えるとなれば、まさに究極のEVハイパーカーに相応しいといえるだろう。 &image(https://cdn-image.as-web.jp/2023/10/25131514/cad5ebf018b19bffe9339601731e277a-1280x853.jpg)ポリフォニーデジタルとの共同開発で製作されたGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)は、SF映画やロボットアニメのコクピットのような感じとなっている。ドライブモードに合わせてディスプレイパネルの表示内容も変更されるようになっている。 専用のヘルメットを装着してこの車に乗り込むと、停車中の車が、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)の双方によるXR体験によるドライブシュミレーターになり、タイムアタックや対戦モードで楽しみながら運転スキルを磨くことが可能となり、実際のサーキットを走行する際にドライバー自身や友人、プロドライバーの操縦した記録としてのデジタル『ゴースト』を表示し、拡張現実内で『ゴースト』と競いながらスポーツドライブを楽しむ事ができる。 まさに日産が提案する、デジタルと現実を結ぶ究極の未来のEVスポーツカーがこのハイパーフォースと言えよう。 *解説 解説を書いてください! *登場シリーズ &image(https://i.imgur.com/3h9QUt0.jpg)未実装……だが、PVにおいてGT7の映像が使われる等GTシリーズに収録される可能性は高い。GT側の発表は現時点では無いが、もしかすると今後のアップデートで追加されるのかもしれない。 *コメント #comment_num2(log=【その他のクルマ】ニッサン ハイパーフォース/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー