「スーパーカーブームの時代のスーパーカー系収録車種一覧」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
スーパーカーブームの時代のスーパーカー系収録車種一覧 - (2025/06/07 (土) 16:50:37) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#center(){
&italic(){&size(230%){&color(#00008b){&bold(){クルマが子供たちの人気者に!クルマが社会現象になったのは古今東西この時代だけ?}}}}
&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/1977supercars_003.jpg)
}
もくじ
#region
#contents()
#endregion
*スーパーカーブームとは?
&image(https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/b/a/f/b/bafbfd8f39d4d5121806df8d89f8d9d7_7.jpg)
主に70年代後半頃に日本でブームとなった現象で、主に[[ランボルギーニ]]や[[フェラーリ]]、ポルシェに[[マセラティ]]とかの海外のスポーツカー系が子供達に人気になった現象である。
&youtube(https://youtu.be/3wzJBTlS5tU)その火付け役となったのが&bold(){週刊少年ジャンプにて連載されていた池沢さとし作の漫画「サーキットの狼」}がきっかけ。この漫画によって一役スーパーカーは子供達のヒーロー的存在となり、スーパーカーに関連する玩具や展示会のイベントも開催されるようになった。
&bold(){昨今の例で例えるなら「鬼滅の刃」による鬼と鬼退治ブーム、「妖怪ウォッチ」による妖怪ブームのようなモノで、“クルマ”が社会現象になるまで子供達に人気を得たというケースは、古今東西この時代しか無いだろう。}
&image(https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP_1_1.jpg)
特にこの時代の主役はカウンタックとフェラーリ512BBの二台。当時でも最高速度を競っていたライバルで、子供達の間でも人気を二分した。
*スーパーカーブーム、その異常な現象
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/597/885/c859fe8303.jpg?ct=aaecc492ed5a)特にこの時代はカウンタックやポルシェとかはもちろんだが、珍しい輸入車とかならなんでも&bold(){スーパーカー}扱いされてしまったため、街通りで輸入車が走っていれば子供達はカメラで撮りまくり、輸入車を扱っていたディーラーは定期的に子供達による撮影会を開催させてスーパーカーの写真を撮らせていた。
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/597/883/5696670ba3.jpg?ct=438d2ae7686e)&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/1977supercars_002.jpg)また、休日や夏休みとかには各地の遊園地や広場とかにて、スーパーカーを展示させたイベントが開催、子供達がわんさか集まっており、中には地方でのイベントではたった1台のスーパーカーが来るだけでも子供達が多く集まるイベントとして成立していた事もあった。
とにかく、当時はこうしたスーパーカーは子供達にとって、ヒーローでもありアイドルでもあった。
&image(https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/9f1b366493ac8a43757381ad38ca24c6.jpg)また、テレビ東京ではスーパーカーを専門としたクイズ番組が放送され、&bold(){一部を隠したスーパーカーの画像を見てどのクルマか当てる物や、スーパーカーのエンジン音を聞いてどのクルマのモノかを当てる今ではマニアック過ぎる内容のクイズが出題された。}
&image(https://pbs.twimg.com/media/CbvAG1KVAAAN8pJ?format=jpg&name=large)
それもそのはず、子供達はスーパーカーに関する知識とかは漫画「サーキットの狼」で出てくる情報や、スーパーカーの図鑑本とかで得ているので、&bold(){カウンタックの最高速度や、ロータスヨーロッパのスタビは剥き出しだから折れやすいといった豆知識を常識のように覚えていたのだ。}スーパーカーのエンジン音はどうしているかって?それは&bold(){エンジン音を集めたレコードが出ていたのでそれで聞いて覚えていたのだ。}
&image(https://pbs.twimg.com/media/DjcRMNnUcAAiDx-?format=jpg&name=small)&image(https://pbs.twimg.com/media/DjcRNAKU0AISmy0?format=jpg&name=small)↑&bold(){エンジン音だけを収録したレコードって、こんなの子供達に売れるの⁉︎と今なら思うだろうが、ガチで売れたそうな。本当です。}
&youtube(https://youtu.be/GMAPIIPT8Bo)&youtube(https://youtu.be/OR8Mw0nIisA)↑レコードといえば、こんなものも。歌っているのは&bold(){笑点の座布団運びの人でお馴染みの山田隆夫で、上のスーパーカーのクイズ番組「対決!スーパーカークイズ!」の司会だった。}
この他にもカルタやコマにゲタ、ジュースの瓶の蓋やトランプまで、&bold(){スーパーカーとかの絵や写真を載せた}グッズがわんさか溢れた。昨今の例で例えると&bold(){鬼滅の刃のブームにあやかって炭治郎が着る市町模様が色んなグッズに施されているようなモノ}に近いだろう。
&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/jackerdengekitai00-450x293.jpg)&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/jackerdengekitai01-450x293.jpg)&image(https://pbs.twimg.com/media/D_Hgh81U4AAgr4Q?format=jpg&name=large)この流れは当時の他のサブカルチャーにも影響を与えており、当時放送されていた特撮ヒーロー、「ジャッカー電撃隊」でもスーパーカーを題材とした回を2回放送、実際にスーパーカーを出演させた。
&youtube(https://youtu.be/Xt63YPTRn9Q)もちろんアニメ業界にもスーパーカーブームの影響は直撃しており、「アローエンブレムグランプリの鷹」、「マシンハヤブサ」、「ルーベンカイザー」[[「ガッタイガー」>>僕らの車ホビー館]]などと多数放送されていた。
&youtube(https://youtu.be/oxmwYPxaSzU?si=KDUzA6UY-hs-qDui)
&image(https://ikikuru.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/NISMO-BodyColor_03.ximg_.l_full_m.smart_-21.jpg)また、日本を代表するミニカーブランド、トミカでもスーパーカーのクルマを多くラインナップに入れていたりと、おもちゃ業界もこの時はスーパーカー無しでは食えないという感じの状況であった。
&image(width=650,https://pbs.twimg.com/media/FB-4TljVcAQk1CF?format=jpg&name=small)さらに珍品(?)として、合体ロボのプラモデルを続々と販売していたアオシマが、四台の奇抜なメカのクルマが合体してカウンタックになるプラモデルも販売した。
&image(width=650,https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/020/377/010/fb8a5e7450.jpg)
&image(https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781465/rc/2015/05/12/2d4934884ed6309bf2117c3003d7c02236b5c4f2.jpg)そしてなんといっても&bold(){スーパーカー消しゴム}だろう。消しゴムと言っているが、ただの&bold(){塩化ビニールのフィギュアなので消せないものが大半。}しかしなんとか小さなサイズにスーパーカーの独特なフォルムを再現しようと努力している。(まあ、中には&bold(){元のクルマからかけ離れちゃったものもありますが……。})ちなみにこれ、元々&bold(){当時20円のガシャポンの景品のハズレの商品として作られていた物だった。}子供達はこれを学校にこっそりと持ってきて、ボールペンの芯で弾く(必ずBOXYのボールペンで弾いていた。)遊びをしていたのだ。(それで持ち込み禁止になった学校もあったとか。)チューンアップも様々で車体裏にホッチキスや画鋲を刺す、もしくはタイヤ部分に小さく切ったセロテープを貼ったりプラモデル用の接着剤を薄く塗ったり、&bold(){さらにまるごと消しゴムをシンナーに漬けて硬化させるという方法もあったとか。}&image(https://livedoor.blogimg.jp/ring_staff/imgs/4/f/4fc0a225.jpg)
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/908/430/44908430/p1.jpg?ct=da99e3657456)とにかく、スーパーカーブームは今の若者のクルマ離れと少子化が進む現代では考えられないほど&bold(){異常なほど自動車が社会現象で子供にまで浸透してハマった時代}とも言え、その後の自動車カルチャーにも多大なる影響を与えており、かの[[ヤマウッツィ>山内一典]]もこのブームの影響を受けた人である。
&youtube(https://youtu.be/u8okUeyx-Ds)最後はスーパーカーの珍しいイベントを一つ。[[鈴鹿サーキット]]でスーパーカーを集めてレースを行うという企画で、この企画にも当然子供達が集まって、今のスーパーGTの観客並みに集まったという。実は&bold(){参加していたメンバーの中には、ど素人も参加していたのでクラッシュが続出、やがてスーパーカーブームの終焉と共に終わったとか。}
* 一覧表 ※並びはメーカーの五十音順
※&bold(){当時でもスーパーカーの定義は曖昧だったので、主にこの時代に人気だったスーパーカーを上げている。}
-[[アルピーヌ A110 1600S '72]]
-[[アルピーヌ A110 1600S '73]]
-[[アルピーヌ A310 1600VE '73]]
-[[シボレー コルベット Stingray Convertible (C3) '69]]
-[[デ・トマソ パンテーラ '71]]
-[[童夢 童夢-零 コンセプト '78]]
-[[トヨタ 2000GT '67]]
-[[日産 フェアレディZ 432 '69]]
-[[日産 フェアレディ 240ZG (HS30) '71]]
-[[BMW 3.0 CSL '73]]
-[[BMW 3.0 CSL '71]]
-[[BMW 2002 ターボ '73]]
-[[フェラーリ 308 GTB '75]]
-[[フェラーリ 512 BB '76]]
-[[フェラーリ 365 GTB4 '71]]
-[[フェラーリ ディーノ 246 GT '71]]
-[[フォード GT40 Mark I '66]]
-[[ポルシェ 911 Carrera RS(901)’73]]
-[[ポルシェ 911 Turbo (930) '81]]
-[[ポンティアック ファイヤーバード Trans Am '78]]
-[[マセラティ メラク SS ’80]]
-[[ランチア ストラトス '73]]
-[[ランチア ストラトス ラリーカー '77]]
-[[ランボルギーニ ミウラ P400 ベルトーネ プロトタイプ CN.0706 '67>ランボルギーニ ミウラ P400 Bertone Prototype CN.0706 '67]]
-[[ランボルギーニ カウンタック LP400 '74]]
-[[ロータス ヨーロッパ S.2 '68]]
-[[ロータス ヨーロッパ スペシャル '72]]
* グランツーリスモには未収録のクルマ
-[[ティレル P34 シックスホイーラー '76>【その他のクルマ】ティレル P34 シックスホイーラー '76]]※F1マシンであるが、ブーム当時にはこのクルマもスーパーカーの一台としてカウントされていた。
#center(){
&italic(){&size(230%){&color(#00008b){&bold(){クルマが子供たちの人気者に!クルマが社会現象になったのは古今東西この時代だけ?}}}}
&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/1977supercars_003.jpg)
}
もくじ
#region
#contents()
#endregion
*スーパーカーブームとは?
&image(https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/b/a/f/b/bafbfd8f39d4d5121806df8d89f8d9d7_7.jpg)
主に70年代後半頃に日本でブームとなった現象で、主に[[ランボルギーニ]]や[[フェラーリ]]、ポルシェに[[マセラティ]]とかの海外のスポーツカー系が子供達に人気になった現象である。
&youtube(https://youtu.be/3wzJBTlS5tU)その火付け役となったのが&bold(){週刊少年ジャンプにて連載されていた池沢さとし作の漫画「サーキットの狼」}がきっかけ。この漫画によって一役スーパーカーは子供達のヒーロー的存在となり、スーパーカーに関連する玩具や展示会のイベントも開催されるようになった。
&bold(){昨今の例で例えるなら「鬼滅の刃」による鬼と鬼退治ブーム、「妖怪ウォッチ」による妖怪ブームのようなモノで、“クルマ”が社会現象になるまで子供達に人気を得たというケースは、古今東西この時代しか無いだろう。}
&image(https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2017/02/WEB-CARTOP_1_1.jpg)
特にこの時代の主役はカウンタックとフェラーリ512BBの二台。当時でも最高速度を競っていたライバルで、子供達の間でも人気を二分した。
*スーパーカーブーム、その異常な現象
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/597/885/c859fe8303.jpg?ct=aaecc492ed5a)特にこの時代はカウンタックやポルシェとかはもちろんだが、珍しい輸入車とかならなんでも&bold(){スーパーカー}扱いされてしまったため、街通りで輸入車が走っていれば子供達はカメラで撮りまくり、輸入車を扱っていたディーラーは定期的に子供達による撮影会を開催させてスーパーカーの写真を撮らせていた。
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/054/597/883/5696670ba3.jpg?ct=438d2ae7686e)&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/1977supercars_002.jpg)また、休日や夏休みとかには各地の遊園地や広場とかにて、スーパーカーを展示させたイベントが開催、子供達がわんさか集まっており、中には地方でのイベントではたった1台のスーパーカーが来るだけでも子供達が多く集まるイベントとして成立していた事もあった。
とにかく、当時はこうしたスーパーカーは子供達にとって、ヒーローでもありアイドルでもあった。
&image(https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/e0/9f1b366493ac8a43757381ad38ca24c6.jpg)また、テレビ東京ではスーパーカーを専門としたクイズ番組が放送され、&bold(){一部を隠したスーパーカーの画像を見てどのクルマか当てる物や、スーパーカーのエンジン音を聞いてどのクルマのモノかを当てる今ではマニアック過ぎる内容のクイズが出題された。}
&image(https://pbs.twimg.com/media/CbvAG1KVAAAN8pJ?format=jpg&name=large)
それもそのはず、子供達はスーパーカーに関する知識とかは漫画「サーキットの狼」で出てくる情報や、スーパーカーの図鑑本とかで得ているので、&bold(){カウンタックの最高速度や、ロータスヨーロッパのスタビは剥き出しだから折れやすいといった豆知識を常識のように覚えていたのだ。}スーパーカーのエンジン音はどうしているかって?それは&bold(){エンジン音を集めたレコードが出ていたのでそれで聞いて覚えていたのだ。}
&image(https://pbs.twimg.com/media/DjcRMNnUcAAiDx-?format=jpg&name=small)&image(https://pbs.twimg.com/media/DjcRNAKU0AISmy0?format=jpg&name=small)↑&bold(){エンジン音だけを収録したレコードって、こんなの子供達に売れるの⁉︎と今なら思うだろうが、ガチで売れたそうな。本当です。}
&youtube(https://youtu.be/GMAPIIPT8Bo)&youtube(https://youtu.be/OR8Mw0nIisA)↑レコードといえば、こんなものも。歌っているのは&bold(){笑点の座布団運びの人でお馴染みの山田隆夫で、上のスーパーカーのクイズ番組「対決!スーパーカークイズ!」の司会だった。}
この他にもカルタやコマにゲタ、ジュースの瓶の蓋やトランプまで、&bold(){スーパーカーとかの絵や写真を載せた}グッズがわんさか溢れた。昨今の例で例えると&bold(){鬼滅の刃のブームにあやかって炭治郎が着る市町模様が色んなグッズに施されているようなモノ}に近いだろう。
&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/jackerdengekitai00-450x293.jpg)&image(http://www.powerhouse-mc.com/blog/wp-content/uploads/2018/01/jackerdengekitai01-450x293.jpg)&image(https://pbs.twimg.com/media/D_Hgh81U4AAgr4Q?format=jpg&name=large)この流れは当時の他のサブカルチャーにも影響を与えており、当時放送されていた特撮ヒーロー、「ジャッカー電撃隊」でもスーパーカーを題材とした回を2回放送、実際にスーパーカーを出演させた。
&youtube(https://youtu.be/Xt63YPTRn9Q)もちろんアニメ業界にもスーパーカーブームの影響は直撃しており、「アローエンブレムグランプリの鷹」、「マシンハヤブサ」、「ルーベンカイザー」[[「ガッタイガー」>>僕らの車ホビー館]]などと多数放送されていた。
&youtube(https://youtu.be/oxmwYPxaSzU?si=KDUzA6UY-hs-qDui)
&image(https://ikikuru.com/wordpress/wp-content/uploads/2018/09/NISMO-BodyColor_03.ximg_.l_full_m.smart_-21.jpg)また、日本を代表するミニカーブランド、トミカでもスーパーカーのクルマを多くラインナップに入れていたりと、おもちゃ業界もこの時はスーパーカー無しでは食えないという感じの状況であった。
&image(width=650,https://pbs.twimg.com/media/FB-4TljVcAQk1CF?format=jpg&name=small)さらに珍品(?)として、合体ロボのプラモデルを続々と販売していたアオシマが、四台の奇抜なメカのクルマが合体してカウンタックになるプラモデルも販売した。
&image(width=650,https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/020/377/010/fb8a5e7450.jpg)
&image(https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16781465/rc/2015/05/12/2d4934884ed6309bf2117c3003d7c02236b5c4f2.jpg)そしてなんといっても&bold(){スーパーカー消しゴム}だろう。消しゴムと言っているが、ただの&bold(){塩化ビニールのフィギュアなので消せないものが大半。}しかしなんとか小さなサイズにスーパーカーの独特なフォルムを再現しようと努力している。(まあ、中には&bold(){元のクルマからかけ離れちゃったものもありますが……。})ちなみにこれ、元々&bold(){当時20円のガシャポンの景品のハズレの商品として作られていた物だった。}子供達はこれを学校にこっそりと持ってきて、ボールペンの芯で弾く(必ずBOXYのボールペンで弾いていた。)遊びをしていたのだ。(それで持ち込み禁止になった学校もあったとか。)チューンアップも様々で車体裏にホッチキスや画鋲を刺す、もしくはタイヤ部分に小さく切ったセロテープを貼ったりプラモデル用の接着剤を薄く塗ったり、&bold(){さらにまるごと消しゴムをシンナーに漬けて硬化させるという方法もあったとか。}&image(https://livedoor.blogimg.jp/ring_staff/imgs/4/f/4fc0a225.jpg)
&image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/044/908/430/44908430/p1.jpg?ct=da99e3657456)とにかく、スーパーカーブームは今の若者のクルマ離れと少子化が進む現代では考えられないほど&bold(){異常なほど自動車が社会現象で子供にまで浸透してハマった時代}とも言え、その後の自動車カルチャーにも多大なる影響を与えており、かの[[ヤマウッツィ>山内一典]]もこのブームの影響を受けた人である。
&youtube(https://youtu.be/u8okUeyx-Ds)最後はスーパーカーの珍しいイベントを一つ。[[鈴鹿サーキット]]でスーパーカーを集めてレースを行うという企画で、この企画にも当然子供達が集まって、今のスーパーGTの観客並みに集まったという。実は&bold(){参加していたメンバーの中には、ど素人も参加していたのでクラッシュが続出、やがてスーパーカーブームの終焉と共に終わったとか。}
* 一覧表 ※並びはメーカーの五十音順
※&bold(){当時でもスーパーカーの定義は曖昧だったので、主にこの時代に人気だったスーパーカーを上げている。}
-[[アルピーヌ A110 1600S '72]]
-[[アルピーヌ A110 1600S '73]]
-[[アルピーヌ A310 1600VE '73]]
-[[シボレー コルベット Stingray Convertible (C3) '69]]
-[[デ・トマソ パンテーラ '71]]
-[[童夢 童夢-零 コンセプト '78]]
-[[トヨタ 2000GT '67]]
-[[日産 フェアレディZ 432 '69]]
-[[日産 フェアレディ 240ZG (HS30) '71]]
-[[BMW 3.0 CSL '73]]
-[[BMW 3.0 CSL '71]]
-[[BMW 2002 ターボ '73]]
-[[フェラーリ 308 GTB '75]]
-[[フェラーリ 512 BB '76]]
-[[フェラーリ 365 GTB4 '71]]
-[[フェラーリ ディーノ 246 GT '71]]
-[[フォード GT40 Mark I '66]]
-[[ポルシェ 911 Carrera RS(901)’73]]
-[[ポルシェ 911 Turbo (930) '81]]
-[[ポンティアック ファイヤーバード Trans Am '78]]
-[[マセラティ メラク SS ’80]]
-[[ランチア ストラトス '73]]
-[[ランチア ストラトス ラリーカー '77]]
-[[ランボルギーニ ミウラ P400 ベルトーネ プロトタイプ CN.0706 '67>ランボルギーニ ミウラ P400 Bertone Prototype CN.0706 '67]]
-[[ランボルギーニ カウンタック LP400 '74]]
-[[ロータス ヨーロッパ S.2 '68]]
-[[ロータス ヨーロッパ スペシャル '72]]
* グランツーリスモには未収録のクルマ
-[[ティレル P34 シックスホイーラー '76>【その他のクルマ】ティレル P34 シックスホイーラー '76]]※F1マシンであるが、ブーム当時にはこのクルマもスーパーカーの一台としてカウントされていた。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: