グランツーリスモWiki

レイジレーサー

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

レイジレーサー
メーカー ナムコ
発売日 1996年12月3日
ハード 初代PlayStation®
備考 ネジコン対応

特徴


リッジレーサーシリーズで、家庭用版では3作品めに登場した作品。
それまで陽気な世界感の作風だったリッジレーサーだったが、レイジでは真逆の暗く・リアリティある世界感へと一新させた。(アーケード版で先に出ていたレイブレーサーで既にその兆候があったがまだレイブの頃でもリッジの明るくて陽気な世界感の印象はあった。)
ナムコ曰く『リッジ』というシリーズに含まれる第3弾ではなく、『リッジ』そのものの進化版と謳っており、タイトルの「RAGE」は「猛烈な、熾烈な」という意味を持っている。
またリッジレーサーシリーズ初となる自動車メーカーの概念を与えた作品で、本作では4メーカーが登場する。これは以降のシリーズにも引き継がれる要素として確立していく。
また資金、チューニングの概念が登場。同じ車のままエアロパーツの装着や軽量化といったチューニングを施す事が出来るようになり、レースで得た「賞金」によるマシンの購入やチューニングは当時の評価の中でも多くのユーザーから高い支持を得ていた。
また、リアリティある世界感としてレースクイーン、永瀬麗子というキャラクターが登場し、グランプリの概念が登場、1コースだけでなく、複数のコースを回ってチャンピオンを決めるというシステムが導入され、コース名の採用も行われ、前作までは「初級」「中級」などだったのだが、今作からそれぞれに名前が付くようになった。これを受けてのちのシリーズで旧コースが再登場する際に、名前が割り振られるようになった。

……とリッジレーサーシリーズの方向性を大きく決めた作品で、初代グランツーリスモ登場前夜に盛り上がっていたレースゲームのリアリティ志向化の流れに乗っかった形だ。

ちなみに余談だが、このゲームは某“CDを読み込んでモンスターを生み出すゲーム”で読み込ませると、レアなモンスターが生み出す事が出来ると話題になって、そちらのプレイヤーにも重宝されたとか。

車種とコースの関係

コースは4コースあり、比較的平均的にカーブや勾配が配置された『ミシカルコースト』、サンフランシスコ風の街中を走り急勾配が激しい『オーバーパスシティ』、湖と森林、山岳地帯を舞台としたテクニカルコース『レイクサイドゲート』、そして最高速度が重視される『ジ・エクストリームオーバル』がある。
クルマの性格も違っており、グナーデはバランス型、リザードは加速重視、アージュは旋回性能重視、アッソルートは最高速度重視である。
そのため、
  • ミシカルコーストはグナーデのマシンで
  • オーバーパスシティはリザードのマシンで
  • レイクサイドゲートはアージュのマシンで
  • ジ・エクストリームオーバルはアッソルートのマシンで
……挑むのが良いとされ、同じ車種での全コース制覇は無理とされておりマシンを切り替えながら挑まなければならないとされた。


だが……、今はこれを覆す“ゲームバランス崩壊級の裏技”が発見されたため、同じマシンでも全コース制覇(ただしオーバルはアッソルート車一強は変わらないが)が出来るようになってしまった。詳しくは裏技コーナー参照。(未作成)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー