グランツーリスモWiki

【その他のクルマ】日産 ラングレー '86

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

日産 ラングレー '86
メーカー 日産
英名 Nissan Langley '86
年式 1986
エンジン E15E
タイプ ロードカー
4ドアセダン
カテゴリー N200
PP(初期値) XXXX
総排気量 1,487cc
最高出力 82PS/5,600rpm
最大トルク 12,5kgfm/2,800rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,035mm
全幅 1,655mm
全高 1,380mm
車両重量 1,030kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
登場 未実装
備考 風評被害によって命脈を絶たれてしまった悲劇のパルサーの派生車種だが、
結局、カローラやシビックに勝てないまま幕を下ろす事に。

概要

1986年10月にフルモデルチェンジされたラングレーは、1980年6月に初登場した初代から数えてN13型(3代目)に当たる。
日産チェリー店の専売車種であるパルサーの兄弟車として、日産プリンス店向けに販売されていた。

通称の「スカイラインズ・ミニ(Skyline's Mini)」が表すように、雰囲気やスタイルを当時のR31型スカイライン*1に似せ、広告上でもスカイラインとの関連性を主張していた事から、中にはスカイラインと勘違いする人も多かったとか。2代目ではキャッチコピーを「ポールとポーラの新ラングレー」にしていたり、3代目セダンに設定されていたGTグレードは、スカイラインの6気筒モデルと同じく丸四灯のテールランプを採用したりなどと、徹底的にスカイラインのイメージを植え付けている。

姉妹車には日産店で発売されたリベルタビラが存在しており、こちらも日産店で上のクラスにあるブルーバードの弟分扱いがされていた。

1990年8月にラインナップ整理の都合で生産を終了。プリンス店とチェリー店が統合されたことに伴い、パルサーがそのままプリンス店でも販売されるようになる。この頃から2000年代前半にかけての日産は、売れ行きの芳しくない重複カテゴリーの車種を統廃合する動きを見せており、ラングレーやリベルタビラ*2もその対象となった。

ラングレーと宮崎勤の事件の悲劇

しかし、このクルマの一番の悲劇は風評被害にあってしまった事だろうか。1989年(平成元年)に起きた宮崎勤による連続幼女誘拐殺人事件の際、犯人の宮崎勤が乗っていた車としてこの車が実名で報道されてしまったのだ。( その前には トヨタのスターレットも犯人の車では無いかと言われた事もあった)
事件の翌年に生産終了した事もあってか、「報道で悪いイメージが付いてしまった車をそのまま残すわけにはいかない」として生産を終了したのではという噂も流れた。しかし、前述のように事件と生産終了の因果関係は無い話である。ところが、この車も黒歴史として扱われてしまう事になってしまうのは実に悲しい。この車も事件の被害者であったのだ。


グランツーリスモには現在まで未収録。まあ、性能や人気が特に秀でた車種ではないので当然ではあるけれども…。

登場シリーズ

未実装

コメント

  • 今やネットではネタ枠のマツダ・ボンゴだけど、ミニバン車種の少なかった時期に誘拐事件などで「ボンゴ型車」とか報道された結果、風評被害を被ったりしてる -- (名無しさん) 2024-06-08 23:27:22
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [その他のクルマ]
  • 未収録車両
  • 日産
  • 1986年
  • 198X年
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 同じプリンス店において、ラングレーよりも上のクラスに当たる車種だった。

*2 生産終了に伴ってパルサーが日産店でも扱われるようになった。