グランツーリスモWiki

マインズ R32.5 スカイライン GT-R

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

マインズ R32.5 スカイライン GT-R
Image Credit : Shiki Tojyun
メーカー マインズ
英名 Mine's R32.5 SKYLINE GT-R
エンジン RB26DETT
タイプ コンプリートカー
チューニングカー
PP(初期値) ---
総排気量 ----cc
最高出力 627PS/7,500rpm
最大トルク 63.3kgfm/5,000rpm
パワーウエイトレシオ 2.39kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 4,545mm
全幅 1,755mm
全高 1,340mm
車両重量 1,500kg
重量バランス 55対45
トランスミッション 5速
ダート走行 不可
登場 グランツーリスモ2
備考 R33の技術をも取り込んだ究極のチューンドR32

概要

マインズ R32スカイラインGT-R のN1仕様をベースに製作したチューニングカーが、この「R32.5 スカイライン GT-R」。名前の「R32.5」はR32にR33で取り入れた技術を盛り込んだいわば「アップグレード版」という意味も込められている。
マインズR34 はGT4以降で復活しているが、R32.5は現状GT2にしかない。
マインズの特徴らしく、見た目はほぼノーマルに近く、他に見られるGTウィングとかの派手なエアロパーツは施されてはいないが、コンピューターチューニングを中心にバランスよく施された仕様となっておりパフォーマンスはノーマル以上。他の下手なチューンドGT-Rをもしのぐ性能を持つ。

解説

もはや伝説とさえいえるR32スカイラインGT-Rだが、それをベースにこのクルマの持つポテンシャルを、最大限に引き出しているマシンがマインズ BNR32.5GT-R N1 base。それはR32 スカイラインGT-Rのひとつの究極形とさえいえる存在である。

ベースとなっているのは、R32スカイラインGT-Rの最高峰グレードであるVスペックを基本とするN1仕様。これを使い、あらゆる面に適切なチューニングが施されている。

パワーユニットのRB26DETT型は、1.2mm厚のメタルヘッドガスケットとされており、カムシャフトはイン/アウトともに、スーパーカムシャフトショワーを採用。これにマインズのお家芸ともいえるコンピューターROMや600ccの大容量インジェクター、GT2530ツインタービン、排気系はフロントパイプ/マフラーをオリジナルとしている。そしてアールズ製オイルクーラーも装備し油温問題も解消。そ の見た目は実にノーマル然としたものなのだが、出力は最終的に630ps、トルクでは63kgmを発生しているのだから凄い。クラッチはツインのカーボン、プロペラシャフトもカーボンを採用。その他ボディパーツにもカーボンが多く採用されている。

足回りはエスタサスペンションキットのプロフェッショナルエディションを用いており、バネレートはF12kg、R10kgとなる。ブレーキも、オリジナルのノーマル比0.5インチアップのローターを備えたブレンボベースのオリジナルを採用している。また、アテーサET-SはアクティブLSDを採用するR33GT-RのPROが装着されている点が面白い。まさにR32のボディにR33の技術を入れたアップグレード版という事で、「R32.5」という名前が付けられたのも納得だ。

さらにオリジナルのLMエヴォリューション17インチホイールにファルケンのSタイヤを装着。これで筑波サーキットを、1分を切る59秒181で走ってしまうという驚きのパフォーマンスを叩き出す。
現在もGT–Rファンからも根強い人気を誇るR32を、時代に合わせてアップグレードさせた、マインズが送る至高の一台と言えよう。

余談

マインズR33 と同じく3psの馬力詐欺が発生しているが、マインズR34の100ps逆馬力詐欺と比べると可愛いもの。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

スペシャルイベントの4WDチャレンジ、そのラグナ・セカでの優勝賞品として入手可能。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!