目次
+ | ... |
初めての車を入手せよ
本作ではプレイヤーが「全国制覇」で使えるトラックは4tのみ。
ライバルの中には平ボデーや10tダンプ、一部は11tもあるがコレ等は残念ながら別のモードでしか使用できない。
ライバルの中には平ボデーや10tダンプ、一部は11tもあるがコレ等は残念ながら別のモードでしか使用できない。
始めに断っておく。
走行するコースが高速道路である以上、「低速域」(0km/h~40km/h)の加速力はほとんど意味がない。
後に下記のエンジンチューンを施す場面に出くわすが、この速度域は無視して良い。
よって「低速域型」の「タイソン」はこだわりが無ければスルー推奨。
走行するコースが高速道路である以上、「低速域」(0km/h~40km/h)の加速力はほとんど意味がない。
後に下記のエンジンチューンを施す場面に出くわすが、この速度域は無視して良い。
よって「低速域型」の「タイソン」はこだわりが無ければスルー推奨。
オールマイティな「中速域型」の「コンドル」か「フォーク」、
最終的に「高速域」に特化する事でスピードメーターが振り切る「高速域型」の「ソルジャー」か「ファイト」の4台を選択する事になる。
最終的に「高速域」に特化する事でスピードメーターが振り切る「高速域型」の「ソルジャー」か「ファイト」の4台を選択する事になる。
初仕事(と言う名のバトル)
トラックを入手後、最初に東名高速道路のライバル(先鋒)と勝負する事になる。
最初と言う事もあり、そこまで苦戦はしないはず。
最初と言う事もあり、そこまで苦戦はしないはず。
注意するべきは荷物の全損。
積荷が全部ダメになった時点で敗北。また、荷物の破損状況によって報酬(BP)が減ってしまうので注意すべし。
積荷が全部ダメになった時点で敗北。また、荷物の破損状況によって報酬(BP)が減ってしまうので注意すべし。
ハンドル操作
本シリーズでは基本的に車線に沿って走り、十字キーの左右で「ウインカー→車線変更」を行う「シンプル操作」と従来のレースゲーム同様に十字キーでハンドル操作を行う「カスタム操作」がある。
シンプル操作
本シリーズにおいてほとんどの運ちゃんが選ぶであろう操作。
楽な分、走行ラインの自由度はほとんどない。加えて、車線変更するとかなり失速するので必要最低限に留めるのがミソ。
楽な分、走行ラインの自由度はほとんどない。加えて、車線変更するとかなり失速するので必要最低限に留めるのがミソ。
十字キーの左右のどちらかを一回押すと「ウインカー点滅」、同じ方向をもう一度押すと「車線変更」に以降する。
(キャンセルする場合は反対方向を押す事)
(キャンセルする場合は反対方向を押す事)
カスタム操作
本シリーズでこの操作を選ぶ運ちゃんはほとんどいないと思われる操作。
と言うのもトラックらしく回頭性が悪くて癖がかなり強い。
しかし、その癖の強さを克服出来ればこちらの操作方法の方が速く走れる上に自由度が高い。
(一例となるがゲームの性質上、2車線区間では破線沿いに走るだけでライバルを簡単にブロック出来る)
と言うのもトラックらしく回頭性が悪くて癖がかなり強い。
しかし、その癖の強さを克服出来ればこちらの操作方法の方が速く走れる上に自由度が高い。
(一例となるがゲームの性質上、2車線区間では破線沿いに走るだけでライバルを簡単にブロック出来る)
十字キーの左で「左旋回」、右で「右旋回」
上を押しっぱなしにする事で疑似的にシンプル操作(自動的に車線に沿って走ってくれる)となる。
上を押しっぱなしにする事で疑似的にシンプル操作(自動的に車線に沿って走ってくれる)となる。
エンジンチューン
実はこのゲーム、ライバルとの勝負に1回以上負けると主人公が自信を無くす事がある。
パーツショップに入店後、それに見かねた関口親分がエンジンチューンを提案してくれる。
その内容は「低速域」、「中速域」、「高速域」の3パターン。
(実際には全体的に強化した上で上記の選択した速度域を重点的に強化するのだが…)
チューンによってお金(BP)を取る事はない。何故なら関口親分が無理を通してくれるから…
故に本作で無敗プレーに挑む場合、エンジンチューンが施されないので難易度は各段に上がるばかりか下手したら詰む可能性もある。
パーツショップに入店後、それに見かねた関口親分がエンジンチューンを提案してくれる。
その内容は「低速域」、「中速域」、「高速域」の3パターン。
(実際には全体的に強化した上で上記の選択した速度域を重点的に強化するのだが…)
チューンによってお金(BP)を取る事はない。何故なら関口親分が無理を通してくれるから…
故に本作で無敗プレーに挑む場合、エンジンチューンが施されないので難易度は各段に上がるばかりか下手したら詰む可能性もある。
なお、高速道路を走る関係上、「低速域」は(ry