ランチア デルタ HF インテグラーレ ラリーカー '92 | ||
![]() | ||
メーカー | ランチア | |
---|---|---|
英名 | Lancia Delta HF Integrale Rallycar '92 | |
年式 | 1992 | |
エンジン | 直列4気筒DOHCターボ | |
タイプ | ラリーカー ハッチバック | |
カテゴリー | Gr.X | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 1,995cc | |
最高出力 | 300ps/7,000rpm | |
最大トルク | 43,5kgfm/4,500rpm | |
駆動形式 | 4WD | |
吸気方式 | TB | |
全長 | 3,900mm | |
全幅 | 1,770mm | |
全高 | 1,380mm | |
車両重量 | 1,120kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 6速 | |
登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | WRC世界ラリー選手権に参戦するために、 開発されたランチアのラリーカー。 |
概要
ランチア デルタ HF インテグラーレ ラリーカーは、ランチアが1992年のWRC(世界ラリー選手権)に参戦するために開発されたグループAラリーカー。
本車は1992年に起死回生を掛けて開発したデルタの最終進化型で、スーパーデルタと呼ばれることもあったようだ。
ディディエ・オリオールが当時WRC年間最多勝となる6勝及び最多連勝記録である5連勝を記録したが、シーズン後半にはランチアの技術支援を行っていたアバルトが開発から手を引いてしまい、プライベーターのジョリークラブからの参戦となり、一転して戦闘力が低下しまったのだ。
本車は1992年に起死回生を掛けて開発したデルタの最終進化型で、スーパーデルタと呼ばれることもあったようだ。
ディディエ・オリオールが当時WRC年間最多勝となる6勝及び最多連勝記録である5連勝を記録したが、シーズン後半にはランチアの技術支援を行っていたアバルトが開発から手を引いてしまい、プライベーターのジョリークラブからの参戦となり、一転して戦闘力が低下しまったのだ。
解説
解説を書いてください!