グランツーリスモWiki

マツダ CX-30 X Smart Edition '21

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

マツダ CX-30 X Smart Edition '21
Image Credit : gran-turismo.com
メーカー マツダ
英名 Mazda CX-30 X Smart Edition '21
年式 2021
エンジン HF-VPH
タイプ ロードカー
SUV
カテゴリー N200
PP(初期値) XXX
総排気量 1,997cc
最高出力 170PS/X,XXXrpm
最大トルク XX.Xkgfm/X,XXXrpm
パワーウェイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,395mm
全幅 1,795mm
全高 1,540mm
車両重量 X,XXXkg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 6速
ダート走行 可能
登場 グランツーリスモ7
備考 CX-3とCX-5の間に立つ、
まるで一つの橋のように調和の取れたマツダのクロスオーバーSUV。

概要

2019年10月24日に日本での生産及び販売を開始したマツダ CX-30。
マツダ3に次ぐ、第2弾として開発されており、2010年代に世界中で「SUV」という存在が次々と変化し、加速していった。
その中で、マツダはCX-3とCX-5という二つのモデルを生み出し、それぞれに明確な特徴があった。そして、その間に生まれた隙間を埋める存在が、ひっそりと現れることになる。それがCX-30だ。CX-3とCX-5の間に立つ、まるで一つの橋のように調和の取れたクロスオーバーSUV。それがCX-30だ。
なおCX-4ではなく30になった理由は、すでに中国市場専用車として、CX-5のクーペルックバージョンをCX-4の名前でリリースしていたためだったりする。

CX-30は、全長4,395mm、全幅1,795mm、全高1,540mmという、まるで「間」にぴったりとはまるようなサイズ感で、そのボディは、マツダ独自の「魂動(こどう)デザイン」によって流れるような美しい曲線を描く。フロントマスクには、まるで翼のように左右のヘッドランプを繋ぐシグネチャーウィングが施され、その姿は、まるで走り出す準備を整えた鳥のように、静かに力強さを感じさせる。そして、ボディサイドは光が移ろうたびに微妙な表情を見せる。まるで一瞬一瞬が繊細に変化していく風景を映し出すかのように。

そして、その外観に相応しいパワートレインは、実に3種類。2L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G」、1.8L直噴ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」、そして新たに加わった、火花点火制御圧縮着火(SPCCI)技術を搭載した2L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」。どれもが個性的で、それぞれに深い魅力を持っている。

その中でも特に「CX-30 X Smart Edition」というグレードは、まるでひとつの完成された物語だ。2021年に登場したこのモデルは、「SKYACTIV-X」をベースにしたもので、フロントガラスには運転中に情報を表示するアクティブ・ドライビング・ディスプレイが組み込まれ、衝突被害軽減ブレーキ「スマート・ブレーキ・サポート」や各種運転支援機能が標準装備されている。

また、このグレードが登場した際に、SKYACTIV-Xエンジン自体も改良され、AT車ではアクセルペダルの反力が高められた。これにより、操作感はさらに研ぎ澄まされ、ドライバーにとっては、まるで自分自身がその走行をコントロールしているかのような一体感を感じられるだろう。サイズ感の良さと、快活な走りが光るこのCX-30は、まさに魅力的な1台といえるだろう。

公式解説

画期的な新エンジンを搭載したマツダのクロスオーバーSUV。

SUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)が世界的に躍進を遂げた2010年代、マツダはCX-3とCX-5というモデルを投入しましたが、両車には明確なサイズ差がありました。CX-30は、CX-3とCX-5の間を埋めるべく誕生した、クロスオーバーSUVです。

CX-30は全長4,395mm、全幅1,795mm、全高1,540mmというコンパクトさでありながら、マツダ固有の「魂動デザイン」を採用した流麗な外観を持ちます。フロントマスクには左右のヘッドランプを翼のようにつないだシグネチャーウィングをあしらい、ボディ側面は光の移ろいを映し込む抑揚が見事です。

与えられたパワートレインは、2L直噴ガソリンエンジンの「SKYACTIV-G」と1.8L直噴ディーゼルの「SKYACTIV-D」、さらに火花点火制御圧縮着火(SPCCI)という画期的技術を用いた2L直噴ガソリンの「SKYACTIV-X」の3種類。

ここで紹介する「CX-30 X Smart Edition」は、その「SKYACTIV-X」搭載車をベースに2021年に登場したグレード。フロントガラスに情報を表示するアクティブ・ドライビング・ディスプレイや衝突被害軽減ブレーキであるスマート・ブレーキ・サポート、各種運転支援機能などを標準装備とする点が特長です。

このグレード追加と同時に、SKYACTIV-X自体も改良を受け、AT車は操作感向上のためアクセルのペダル反力が高められました。扱いやすいサイズと快活な走りが光る、魅力的な1台といえるでしょう。

登場シリーズ

グランツーリスモ7

Ver.1.57アップデートで登場。

ギャラリー

+ ...
Image Credit : GRAN-TURISMO.com

コメント

  • マイルドハイブリッド要素どうするんかと思ったらモーター分の馬力とトルクを+αしてノンハイブリッドにしたか。C-HRと違って(レース的な)実用性があっていいね -- (名無しさん) 2025-03-27 19:00:32
  • ↑確かにね。チューニングできる物もCVTより多いからな〜。 -- (名無しさん) 2025-03-30 14:59:28
  • 4WD仕様はレースに向いていないのかな? -- (名無しさん) 2025-04-02 12:38:51
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

マツダ
+ タグ編集
  • タグ:
  • マツダ
記事メニュー
ウィキ募集バナー