「ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73 - (2025/05/21 (水) 22:25:02) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73}| |>|>|&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1VBDFxlQfu1dG.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1fF4B8FPsJfJ7E.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1GFtL8fTNf3i.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1sdi28LZxyxNdH.jpg)Image Credit : [[gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_4866094.html]]| |~|~メーカー|[[ポルシェ]]| |~|~英名|Porsche 911 Carrera RS (901) '73| |~|~年式|1973| |~|~エンジン|911/83-911| |~|~タイプ|ロードカー| |~|~PP(初期値)|487.09| |~|~総排気量|2,687cc| |~|~最高出力|209PS/6,500rpm| |~|~最大トルク|26.0kgfm/5,000rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|5.14kg/PS| |~|~駆動形式|RR| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|4,102mm| |~|~全幅|1,652mm| |~|~全高|1,320mm| |~|~車両重量|1,075kg| |~|~重量バランス|40対60| |~|~トランスミッション|5速| |~|~ダート走行|不可能| |~|~登場|[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|初期型911の究極のスポーツモデル。&br()愛称はダックテール・ナナサンカレラ。| } *概要 &image(https://pbs.twimg.com/media/EzGWW9_VIAAxKVE?format=jpg&name=large)初期の911(901型)の究極のスポーツモデル仕様車で&bold(){ナナサンカレラ}と呼ばれる。グループ4のホロモゲーションを取得するために生産されたクルマで、見た目もまさにレーシーになっている。非常に軽い車体も相まって、サーキット走行などでのパフォーマンスは当時のクルマとしては非常に高い。後の[[911のモデル>ポルシェ 911 Carrera RS (964) '92]][[にも>ポルシェ 911 Carrera RS (993) '95]][[辛口な仕様>ポルシェ 911 GT3 RS (991) '16]]が存在しているのも、すべてはこのナナサンカレラあってこそ。『RS』はまさに&bold(){レーシングスペック}の意味にふさわしい、公道を走れるレーシングカーのような車なのだ。 901シリーズは通称「ナロー」と呼ばれるほど幅狭な車両(初期のOシリーズはなんと4613mm×1610mm×1991ccなので5ナンバー登録可能)として有名だが、このナナサンカレラはフレアさせたフェンダーでトレッドを拡大している、それでも片側20mmだったのでボディサイズだけは5ナンバーに収まっているが。 特に象徴的なダックテールスポイラーはこのクルマのアイコンと化しており、ダックテールという愛称でも呼ばれている。登場から50年を迎えた今なお人気は絶えず、色あせる事がない名車と言えよう。 &image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/675/527/4675527/p2.jpg?ct=859de9395336)漫画『サーキットの狼』では主人公風吹裕矢のライバル、早瀬左近の愛車として登場。風吹裕矢の[[ロータス ヨーロッパ スペシャル>ロータス ヨーロッパ スペシャル '72]]や、沖田の[[フェラーリ ディーノ 246 GT>フェラーリ ディーノ 246 GT '71]]と激しいバトルを繰り広げた。 ちなみに911という車名にもかかわらず形式番号は901なのはなぜかというと、車名を901にしようとしたものの、x0yという名前が某フランスメーカーに全て抑えられていたため、仕方なく10の桁を1つ増やして911にしたというエピソードがあるからだ。 そのため、最初期に制作された911のカタログだけ901という名前になっている物があるという。 *解説 &italic(){ポルシェ 911の歴史に初めて登場した、稀代のレンシュポルト。} 1973年に登場した911カレラRS 2.7は、ポルシェ911の長い歴史の中で初めてRSバッジを装着したモデルである。RSとは英語で「Rennsport(レンシュポルト)」または単に「Racing Sport」の略で、この名が示すようにFIAのグループ4カテゴリー用のホモロゲーションモデルとして開発された。 ベースとなった1973年型911 Sの2.4Lエンジンから2.7Lに拡大され、207.1BHPを発生する。フロントエンドにはオイルクーラーの増設を可能にするエアダムを装備。リアには、象徴的なダックテールスポイラーを標準装備し、ワイドなリアタイヤを収めるためにリアフェンダーを延長している。 カレラRS 2.7は3つのグレードが用意された。ツーリング、スポーツ、レーシングの3グレードだ。重量はラグジュアリーモデルの「ツーリング」でも1,100kgを切る軽さだ。 *[[マキール]]による評価 #center(){|&image(width=200,https://i.imgur.com/6OBUwMe.jpg)|長い歴史を持つポルシェ 911シリーズの中でも&br()このカレラ RSは輝くケッサクです&br()&br()1973年のCarrera RSが911シリーズの量産車で&br()初めて”カレラRS“の名前が与えられたモデルで……&br()&br()生まれながらにして&br()レースで勝つため開発されたモデルです&br()&br()この911 彼らRSは FIA規則 グループ4(Gr.4)で&br()認可を得るための ホモロゲーションモデルでした&br()&br()911 カレラRSは 当時の911用エンジンをベースに&br()2.7Lまで排気量をアップした高出力エンジンを搭載&br()&br()車体も 遮音材 カーペット リアシートなどを省略することで&br()軽量化されています&br()&br()タイヤは よりグリップ力の高いものが選ばれ&br()前にはエアダム 後ろには専用のスポイラーを備えています&br()&br()特に”ダッグテール”と呼ばれたリアスポイラーは&br()この最初の911 カレラRSの アイコンになっています&br()&br()この911カレラRSは 1972年から1973年にかけて&br()限定的に販売されたに過ぎません&br()&br()911 カレラ RSの後継となるレーシングバージョンは&br()最新の911まで脈々と受け継がれいていて......&br()&br()この911 カレラRSは記念すべきオリジナル・バージョンとして&br()伝説的な人気を誇っています|} *登場シリーズ **グランツーリスモ7 &youtube(https://youtu.be/FZEbsfoDKTA) レジェンドカーディーラーでCr.74,500,000で購入可能。参考として[[日本のBHオークションでこのクルマが出品された時>https://www.autocar.jp/post/377808/2]]は手数料込みで7282万円で落札されている。世界的にはピーク時に1億円近くまで上がったものの、バブルが弾けてからは5000万円程度で落札されている。しかし再び値上がりしており[[1億円に到達する可能性もあるとか。>https://intensive911.com/german-car-brand/porsche/13925/]]とはいえ、ゲームでなら乗れるので一度はそのステアリングを握る事をお勧めしたい。 &image(https://pbs.twimg.com/media/FpfJKEiaYAAIgFY?format=jpg&name=large) *コメント #comment_num2(log=ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73}| |>|>|&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1VBDFxlQfu1dG.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1fF4B8FPsJfJ7E.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1GFtL8fTNf3i.jpg)&image(width=450,https://www.gran-turismo.com/images/c/i1sdi28LZxyxNdH.jpg)Image Credit : [[gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_4866094.html]]| |~|~メーカー|[[ポルシェ]]| |~|~英名|Porsche 911 Carrera RS (901) '73| |~|~年式|1973| |~|~エンジン|911/83-911| |~|~タイプ|ロードカー| |~|~PP(初期値)|487.09| |~|~総排気量|2,687cc| |~|~最高出力|209PS/6,500rpm| |~|~最大トルク|26.0kgfm/5,000rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|5.14kg/PS| |~|~駆動形式|RR| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|4,102mm| |~|~全幅|1,652mm| |~|~全高|1,320mm| |~|~車両重量|1,075kg| |~|~重量バランス|40対60| |~|~トランスミッション|5速| |~|~ダート走行|不可能| |~|~登場|[[グランツーリスモ7]]| |~|~備考|初期型911の究極のスポーツモデル。&br()愛称はダックテール・ナナサンカレラ。| } *概要 &image(https://pbs.twimg.com/media/EzGWW9_VIAAxKVE?format=jpg&name=large)初期の911(901型)の究極のスポーツモデル仕様車で&bold(){ナナサンカレラ}と呼ばれる。グループ4のホロモゲーションを取得するために生産されたクルマで、見た目もまさにレーシーになっている。非常に軽い車体も相まって、サーキット走行などでのパフォーマンスは当時のクルマとしては非常に高い。後の[[911のモデル>ポルシェ 911 Carrera RS (964) '92]][[にも>ポルシェ 911 Carrera RS (993) '95]][[辛口な仕様>ポルシェ 911 GT3 RS (991) '16]]が存在しているのも、すべてはこのナナサンカレラあってこそ。『RS』はまさに&bold(){レーシングスペック}の意味にふさわしい、公道を走れるレーシングカーのような車なのだ。 901シリーズは通称「ナロー」と呼ばれるほど幅狭な車両(初期のOシリーズはなんと4613mm×1610mm×1991ccなので5ナンバー登録可能)として有名だが、このナナサンカレラはフレアさせたフェンダーでトレッドを拡大している、それでも片側20mmだったのでボディサイズだけは5ナンバーに収まっているが。 特に象徴的なダックテールスポイラーはこのクルマのアイコンと化しており、ダックテールという愛称でも呼ばれている。登場から50年を迎えた今なお人気は絶えず、色あせる事がない名車と言えよう。 &image(https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/675/527/4675527/p2.jpg?ct=859de9395336)漫画『サーキットの狼』では主人公風吹裕矢のライバル、早瀬左近の愛車として登場。風吹裕矢の[[ロータス ヨーロッパ スペシャル>ロータス ヨーロッパ スペシャル '72]]や、沖田の[[フェラーリ ディーノ 246 GT>フェラーリ ディーノ 246 GT '71]]と激しいバトルを繰り広げた。 ちなみに911という車名にもかかわらず形式番号は901なのはなぜかというと、車名を901にしようとしたものの、x0yという名前が某フランスメーカーに全て抑えられていたため、仕方なく10の桁を1つ増やして911にしたというエピソードがあるからだ。 そのため、最初期に制作された911のカタログだけ901という名前になっている物があるという。 *解説 &italic(){ポルシェ 911の歴史に初めて登場した、稀代のレンシュポルト。} 1973年に登場した911カレラRS 2.7は、ポルシェ911の長い歴史の中で初めてRSバッジを装着したモデルである。RSとは英語で「Rennsport(レンシュポルト)」または単に「Racing Sport」の略で、この名が示すようにFIAのグループ4カテゴリー用のホモロゲーションモデルとして開発された。 ベースとなった1973年型911 Sの2.4Lエンジンから2.7Lに拡大され、207.1BHPを発生する。フロントエンドにはオイルクーラーの増設を可能にするエアダムを装備。リアには、象徴的なダックテールスポイラーを標準装備し、ワイドなリアタイヤを収めるためにリアフェンダーを延長している。 カレラRS 2.7は3つのグレードが用意された。ツーリング、スポーツ、レーシングの3グレードだ。重量はラグジュアリーモデルの「ツーリング」でも1,100kgを切る軽さだ。 *[[マキール]]による評価 #center(){|&image(width=200,https://i.imgur.com/6OBUwMe.jpg)|長い歴史を持つポルシェ 911シリーズの中でも&br()このカレラ RSは輝くケッサクです&br()&br()1973年のCarrera RSが911シリーズの量産車で&br()初めて”カレラRS“の名前が与えられたモデルで……&br()&br()生まれながらにして&br()レースで勝つため開発されたモデルです&br()&br()この911 彼らRSは FIA規則 グループ4(Gr.4)で&br()認可を得るための ホモロゲーションモデルでした&br()&br()911 カレラRSは 当時の911用エンジンをベースに&br()2.7Lまで排気量をアップした高出力エンジンを搭載&br()&br()車体も 遮音材 カーペット リアシートなどを省略することで&br()軽量化されています&br()&br()タイヤは よりグリップ力の高いものが選ばれ&br()前にはエアダム 後ろには専用のスポイラーを備えています&br()&br()特に”ダッグテール”と呼ばれたリアスポイラーは&br()この最初の911 カレラRSの アイコンになっています&br()&br()この911カレラRSは 1972年から1973年にかけて&br()限定的に販売されたに過ぎません&br()&br()911 カレラ RSの後継となるレーシングバージョンは&br()最新の911まで脈々と受け継がれいていて......&br()&br()この911 カレラRSは記念すべきオリジナル・バージョンとして&br()伝説的な人気を誇っています|} *登場シリーズ **グランツーリスモ7 &youtube(https://youtu.be/FZEbsfoDKTA) レジェンドカーディーラーでCr.74,500,000で購入可能。参考として[[日本のBHオークションでこのクルマが出品された時>https://www.autocar.jp/post/377808/2]]は手数料込みで7282万円で落札されている。世界的にはピーク時に1億円近くまで上がったものの、バブルが弾けてからは5000万円程度で落札されている。しかし再び値上がりしており[[1億円に到達する可能性もあるとか。>https://intensive911.com/german-car-brand/porsche/13925/]]とはいえ、ゲームでなら乗れるので一度はそのステアリングを握る事をお勧めしたい。 &image(https://pbs.twimg.com/media/FpfJKEiaYAAIgFY?format=jpg&name=large) Ver.1.38からエンジンスワップに対応。載せられるエンジンはなんとポルシェ・959のターボエンジン。 現代まで続くポルシェの旗艦である初代911に、80年代のポルシェのモンスターユニットを搭載できるという何とも贅沢な組み合わせだが、リアヘビー且つリアダウンフォースがゼロのため、ブレーキング時に大暴れやすいリアを抑え込む術がほぼ存在しない車にこのエンジンを載せ替えるとどうなるかは安易に想像できる。 もしもこの暴れ馬を手懐ける程に乗り回せるならあなたは真の911乗りと言っても良いだろう。 *コメント #comment_num2(log=ポルシェ 911 Carrera RS (901) '73/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー