「日産 スカイライン GT-R M.N.P.II (R34) '99」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

日産 スカイライン GT-R M.N.P.II (R34) '99 - (2024/08/05 (月) 17:16:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 スカイライン GT-R M.N.P.II (R34) '99}| |>|>|&image(width=450, https://i.imgur.com/HYFlZIm.png.jpg)Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Skyline GT-R M.N.P.II (R34) '99| |~|~年式|1999| |~|~エンジン|RB26DETT| |~|~タイプ|ロードカー| |~|~カテゴリー|N300| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|2,568cc| |~|~最高出力|280PS/6,800rpm| |~|~最大トルク|40.0kgfm/4,400rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|4.56kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|4,600mm| |~|~全幅|1,785mm| |~|~全高|1,360mm| |~|~車両重量|1,560kg| |~|~重量バランス|35対36| |~|~トランスミッション|6速| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|300台限定の希少なR| } *概要 日産 スカイライン GT-R M.N.P.IIは、R34GT-Rの発売を記念して1999年1月末まで販売されていた限定色『ミッドナイトパープル2』を纏った限定モデル。[[R33GT-R>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/357.html]]で採用されていたミッドナイトパープルに構造色(モルフォテックス)を採用したもので、あちらがパールなのに対してこちらはメタリックとなっている。[[Vスペック>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1077.html]]にも用意され、そちらと合わせで300台が限定販売された。 詳しい解説は[[2002年モデル>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1793.html]]を参照。 *解説 &image(https://creative311.com/wp-content/uploads/2022/08/20220816_SKYLINEGTR.jpg)当モデルはR34GT-Rがデビューした事を記念に、1999年末迄の約1年間限定販売された。Vスペックにも設定され、合わせて300台限定とされたが、実際は少し多く347台が製造されたという。 R33にも存在した『ミッドナイトパープル』との違いは、日産が帝人ファイバー、田中貴金属工業の2社と共同開発した構造色、『モルフォテックス』を採用した事である。『構造色』というワードに聞き慣れない方も多いと思うが、ざっくり言ってしまうと、シャボン玉やCDを見た時に付いてるように見える色の事。実際に色は付いていないが、微細な構造に当たる光が反射される時に、様々な光が同時に干渉する為色が付いてるように見える…というもの&image(https://rentall-hachinohe.com/wp-content/uploads/2023/03/gahag-0096502230-1.jpg) モルフォテックスは構造色を人工的に起こさせるもので、&bold(){見る角度によって様々な色彩が見られる}という構造色の特徴を活かして、屈折率の違なるポリエステルとナイロンからなる数10nmオーダーの多層構造を作ることによって光が干渉し、見る角度によって赤・緑・青・黄と様々な色彩が見られるようにしたこのモルフォテックスを、R33に採用したミッドナイトパープルに加えたものが、ミッドナイトパープル2(カラーコード:LV4)になる。 ミッドナイトパープル2の生産が終わったしばらく後に出たミッドナイトパープル3(カラーコード:LX0)はこの色をベースに更に光沢感を持たせた色となっている。 *登場シリーズ **グランツーリスモ4 **グランツーリスモ(PSP) **グランツーリスモ5 **グランツーリスモ6 *コメント #comment_num2(log=日産 スカイライン GT-R M.N.P.II (R34) '99/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 スカイライン GT-R M.N.P.II (R34) '99}| |>|>|&image(width=450, https://i.imgur.com/HYFlZIm.png.jpg)Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。| |~|~メーカー|[[日産]]| |~|~英名|Nissan Skyline GT-R M.N.P.II (R34) '99| |~|~年式|1999| |~|~エンジン|RB26DETT| |~|~タイプ|ロードカー| |~|~カテゴリー|N300| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|2,568cc| |~|~最高出力|280PS/6,800rpm| |~|~最大トルク|40.0kgfm/4,400rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|4.56kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|4,600mm| |~|~全幅|1,785mm| |~|~全高|1,360mm| |~|~車両重量|1,560kg| |~|~重量バランス|35対36| |~|~トランスミッション|6速| |~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|300台限定の希少なR| } *概要 日産 スカイライン GT-R M.N.P.IIは、R34GT-Rの発売を記念して1999年1月末まで販売されていた限定色『ミッドナイトパープル2』を纏った限定モデル。[[R33GT-R>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/357.html]]で採用されていたミッドナイトパープルに構造色(モルフォテックス)を採用したもので、あちらがパールなのに対してこちらはメタリックとなっている。[[Vスペック>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1077.html]]にも用意され、そちらと合わせで300台が限定販売された。 詳しい解説は[[2002年モデル>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1793.html]]を参照。 *解説 &image(https://creative311.com/wp-content/uploads/2022/08/20220816_SKYLINEGTR.jpg)当モデルはR34GT-Rがデビューした事を記念に、1999年末迄の約1年間限定販売された。Vスペックにも設定され、合わせて300台限定とされたが、実際は少し多く347台が製造されたという。 R33にも存在した『ミッドナイトパープル』との違いは、日産が帝人ファイバー、田中貴金属工業の2社と共同開発した構造色、『モルフォテックス』を採用した事である。『構造色』というワードに聞き慣れない方も多いと思うが、ざっくり言ってしまうと、シャボン玉やCDを見た時に付いてるように見える色の事。実際に色は付いていないが、微細な構造に当たる光が反射される時に、様々な光が同時に干渉する為色が付いてるように見える…というもの&image(https://rentall-hachinohe.com/wp-content/uploads/2023/03/gahag-0096502230-1.jpg) モルフォテックスは構造色を人工的に起こさせるもので、&bold(){見る角度によって様々な色彩が見られる}という構造色の特徴を活かして、屈折率の違なるポリエステルとナイロンからなる数10nmオーダーの多層構造を作ることによって光が干渉し、見る角度によって赤・緑・青・黄と様々な色彩が見られるようにしたこのモルフォテックスを、R33に採用したミッドナイトパープルに加えたものが、ミッドナイトパープル2(カラーコード:LV4)になる。 ミッドナイトパープル2の生産が終わったしばらく後に出たミッドナイトパープル3(カラーコード:LX0)はこの色をベースに更に光沢感を持たせた色となっている。 *登場シリーズ **グランツーリスモ4 **グランツーリスモ(PSP) **グランツーリスモ5 **グランツーリスモ6 *コメント #comment_num2(log=日産 スカイライン GT-R M.N.P.II(R34)'99/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー