「【その他のクルマ】日産 R391 '99」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
【その他のクルマ】日産 R391 '99 - (2025/07/05 (土) 09:34:31) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 R391 '99}|
|>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Nissan_R391_front-left.jpg)Image Credit : [[https://ja.wikipedia.org/wiki/日産・R391]]|
|~|~メーカー|[[日産]]|
|~|~英名|Nissan R391 '99|
|~|~年式|1999|
|~|~エンジン|VRH50A|
|~|~タイプ|レーシングカー&br()ル・マンカー&br()ミッドシップ|
|~|~カテゴリー|Gr.1(推定)|
|~|~PP(初期値)|---|
|~|~総排気量|4,997cc|
|~|~最高出力|650ps/7,200rpm|
|~|~最大トルク|XXXkgfm/6,000rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|4,650mm|
|~|~全幅|2,000mm|
|~|~全高|695mm|
|~|~車両重量|900kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|X速|
|~|~登場|未実装|
|~|~備考|Gフォースとの共同開発に。&br()LMPへと移り変わった時代に合わせたマシンだったが……。|
}
*概要
Gフォースと日産が1999年のルマン24時間耐久レース参戦するために共同で開発されたR391は、オープンタイプのレーシングカー。
1999年にGT1規定の消滅に伴い、クローズドであった[[R390>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/872.html]]とは違いオープンのLMPマシンへと変更した。
*解説
ちょうどこの頃は1999年のル・マンに参戦を表明していたワークスメーカーは、[[トヨタ]]やメルセデスなどがLMGTPという新設されたプロトタイプマシンとしてGT1時代のマシンの改良版を投入するのだが、[[BMW>BMW V12 LMR レースカー '99]]などはLMPマシンへと変更した所も現れていただけに、[[FIA GT1系列のマシン>FIA GT1系の収録車種一覧]]の終焉とLMPマシン時代の到来という転換点の時期であった。
搭載されたエンジンはVRH50Aで、[[インフィニティ]]Q45に搭載されていたエンジンをベースにル・マン参戦に向け改良を行っていた。シャシーはフォーミュラ・ニッポン(現在の[[スーパーフォーミュラ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1017.html]])やIRLなどにマシンを供給していたレーシングカーコンストラクター、Gフォース(現:[[パノス]])と日産の共同開発である。
&image(https://wieck-nissanao-production.s3.amazonaws.com/photos/7c81999e113b86fae79e4f5f1c95970cdda6417d/preview-928x522.jpg)ル・マンでは2台体制で参戦を果たしたのだが、1台は予選中にテルトル・ルージュでクラッシュしマシンは大破。決勝出走を断念し1台での参戦となったが、その1台もレース前半のエンジントラブルによってリタイヤという結果に終わってしまう。
&youtube(https://youtu.be/2WlHYmZY6-c)しかし、ル・マンの後に[[富士スピードウェイ]]35周年企画として、ル・マン24時間レース規定を取り入れたレースとして11月に行われた1999年 ル・マン富士1000kmでは、同年のル・マン24時間レースにて2位になった[[トヨタのGT−ONE >>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/870.html]]を見事破って優勝を果たしている。翌年のル・マンの出場権が与えられることとなったが、当時の日産の経営不振は深刻なものへとなっており、[[ゴーン]]体制に移行し経営の立て直しを優先していたため翌年のルマン参戦計画は参戦の余裕が無いとして白紙とし辞退。R391は不本意ながら僅か1年でその役目を終えてしまう事になってしまった。
一回のみの実戦参戦に終わった[[日産 NP35>【その他のクルマ】日産 NP35 '92]]と同じく時代の流れに翻弄されてしまった悲運のマシンと言えよう。
1999年のル・マン撤退以降、LMP2クラスといった下位カテゴリーのプロトタイプカーに対してエンジン供給を行ったのだが、日産ワークスによるル・マンの活動は遠ざかっていた。
しかしその後、2015年にトップカテゴリーへの電撃復帰を発表した。そして開発された[[GT-R LM ニスモ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/441.html]]がWECに参戦することになったのである。だがその活躍は…
*登場シリーズ
未実装
*コメント
#comment_num2(log=【その他のクルマ】日産 R391 '99/コメントログ)
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){日産 R391 '99}|
|>|>|&image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Nissan_R391_front-left.jpg)Image Credit : [[https://ja.wikipedia.org/wiki/日産・R391]]|
|~|~メーカー|[[日産]]|
|~|~英名|Nissan R391 '99|
|~|~年式|1999|
|~|~エンジン|VRH50A|
|~|~タイプ|レーシングカー&br()ル・マンカー&br()ミッドシップ|
|~|~カテゴリー|Gr.1(推定)|
|~|~PP(初期値)|---|
|~|~総排気量|4,997cc|
|~|~最高出力|650ps/7,200rpm|
|~|~最大トルク|XXXkgfm/6,000rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|4,650mm|
|~|~全幅|2,000mm|
|~|~全高|695mm|
|~|~車両重量|900kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|X速|
|~|~登場|未実装|
|~|~備考|Gフォースとの共同開発に。&br()LMPへと移り変わった時代に合わせたマシンだったが……。|
}
*概要
Gフォースと日産が1999年のルマン24時間耐久レース参戦するために共同で開発されたR391。しかし、1999年にGT1規定の消滅に伴い、クローズドであった[[R390>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/872.html]]とは違いオープンのLMPマシンへと変更された。
*解説
ちょうどこの頃は1999年のル・マンに参戦を表明していたワークスメーカーは、[[トヨタ]]やメルセデスなどがLMGTPという新設されたプロトタイプマシンとしてGT1時代のマシンの改良版を投入するのだが、[[BMW>BMW V12 LMR レースカー '99]]などはLMPマシンへと変更した所も現れていただけに、[[FIA GT1系列のマシン>FIA GT1系の収録車種一覧]]の終焉とLMPマシン時代の到来という転換点の時期であった。
搭載されたエンジンはVRH50Aで、[[インフィニティ]]Q45に搭載されていたエンジンをベースにル・マン参戦に向け改良を行っていた。シャシーはフォーミュラ・ニッポン(現在の[[スーパーフォーミュラ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1017.html]])やIRLなどにマシンを供給していたレーシングカーコンストラクター、Gフォース(現:[[パノス]])と日産の共同開発である。
&image(https://wieck-nissanao-production.s3.amazonaws.com/photos/7c81999e113b86fae79e4f5f1c95970cdda6417d/preview-928x522.jpg)ル・マンでは2台体制で参戦を果たしたのだが、1台は予選中にテルトル・ルージュでクラッシュしマシンは大破。決勝出走を断念し1台での参戦となったが、その1台もレース前半のエンジントラブルによってリタイヤという結果に終わってしまう。
&youtube(https://youtu.be/2WlHYmZY6-c)しかし、ル・マンの後に[[富士スピードウェイ]]35周年企画として、ル・マン24時間レース規定を取り入れたレースとして11月に行われた1999年 ル・マン富士1000kmでは、同年のル・マン24時間レースにて2位になった[[トヨタのGT−ONE >>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/870.html]]を見事破って優勝を果たしている。翌年のル・マンの出場権が与えられることとなったが、当時の日産の経営不振は深刻なものへとなっており、[[ゴーン]]体制に移行し経営の立て直しを優先していたため翌年のルマン参戦計画は参戦の余裕が無いとして白紙とし辞退。R391は不本意ながら僅か1年でその役目を終えてしまう事になってしまった。
一回のみの実戦参戦に終わった[[日産 NP35>【その他のクルマ】日産 NP35 '92]]と同じく時代の流れに翻弄されてしまった悲運のマシンと言えよう。
1999年のル・マン撤退以降、LMP2クラスといった下位カテゴリーのプロトタイプカーに対してエンジン供給を行ったのだが、日産ワークスによるル・マンの活動は遠ざかっていた。しかし、その後、2015年にトップカテゴリーへの電撃復帰を発表した。
そして開発された[[GT-R LM ニスモ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/441.html]]がWECに参戦したが、ル・マンに参戦したが思うような結果を出せず敗北となってしまった。
2017年にはLMP1プライベーターであった[[バイコレス>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/3608.html]]も供給されたが、ル・マンではオープニングラップでクラッシュ、WECはシーズン途中で活動休止と、戦果を挙げるには至らなかった。
*登場シリーズ
未実装
*コメント
#comment_num2(log=【その他のクルマ】日産 R391 '99/コメントログ)
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: