「ロータス エリーゼ 111R '04」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
ロータス エリーゼ 111R '04 - (2023/04/22 (土) 20:46:50) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ロータス エリーゼ 111R '04}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/jVf2jyP.jpg)&image(width=450,https://i.imgur.com/R0DXSDd.jpg)&image(width=450,https://i.imgur.com/icVxEPJ.jpg)Image Credit : Silnev / [[IGCD.net>https://www.igcd.net/vehicle.php?id=169635]]|
|~|~メーカー|[[ロータス]]|
|~|~英名|Lotus Elise 111R '04|
|~|~エンジン|2ZZ-GE|
|~|~タイプ|ロードカー|
|~|~カテゴリー|N200|
|~|~PP(初期値)|XXX|
|~|~総排気量|1,796cc|
|~|~最高出力|192PS/7,800rpm|
|~|~最大トルク|18.4kgfm/6,800rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|4.36kg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|3,785mm|
|~|~全幅|1,719mm|
|~|~全高|1,117mm|
|~|~車両重量|860kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|6速|
|~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)|
|~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモHDコンセプト]]&br()[[グランツーリスモ5 プロローグ]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]|
|~|~備考|マイナーチェンジで大きく顔が変わった初代エリーゼ、エスプリに代わる看板モデルに|
}
*概要
俗に「フェイズII」とも言われる。エンジンはセリカSS-IIと同じく2ZZ-GE。[[カルディナ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/712.html]]だって[[ST205セリカ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/326.html]]と同じ3S-GTEを積んでたのだから3S-GTEでも良かったのでは…と思うが2ZZ-GEはトヨタ初のオールアルミ製のエンジンだった訳で、軽さを信条とするロータスとしては重量の面で3S-GTEを載せるより都合が良かったのだろう(恐らくサイズやコストの問題もあるだろうが……)し、また2ZZ-GE自身もその素材のよさからチューニングには大きな期待が出来る点もある。
2004年には[[エスプリ>ロータス エスプリ V8 '02]]が生産を終了したため、看板・旗艦モデルの立場を受け継いだ。
*解説
解説を書いてください!
*登場シリーズ
**グランツーリスモ4
本作で初登場。Cr.5,440,000で購入できる。
**グランツーリスモHD コンセプト
**グランツーリスモ5 プロローグ
**グランツーリスモ(PSP)
**グランツーリスモ5
**グランツーリスモ6
Cr.5,440,000で購入できる。
*コメント
#comment_num2(log=ロータス エリーゼ 111R '04/コメントログ)
#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ロータス エリーゼ 111R '04}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/jVf2jyP.jpg)&image(width=450,https://i.imgur.com/R0DXSDd.jpg)&image(width=450,https://i.imgur.com/icVxEPJ.jpg)Image Credit : Silnev / [[IGCD.net>https://www.igcd.net/vehicle.php?id=169635]]|
|~|~メーカー|[[ロータス]]|
|~|~英名|Lotus Elise 111R '04|
|~|~エンジン|2ZZ-GE|
|~|~タイプ|ロードカー|
|~|~カテゴリー|N200|
|~|~PP(初期値)|XXX|
|~|~総排気量|1,796cc|
|~|~最高出力|192PS/7,800rpm|
|~|~最大トルク|18.4kgfm/6,800rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|4.36kg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|3,785mm|
|~|~全幅|1,719mm|
|~|~全高|1,117mm|
|~|~車両重量|860kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|6速|
|~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)|
|~|~登場|[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモHDコンセプト]]&br()[[グランツーリスモ5 プロローグ]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]|
|~|~備考|マイナーチェンジで大きく顔が変わった初代エリーゼ、エスプリに代わる看板モデルに|
}
*概要
俗に「フェイズII」とも言われる。エンジンはセリカSS-IIと同じく2ZZ-GE。[[カルディナ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/712.html]]だって[[ST205セリカ>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/326.html]]と同じ3S-GTEを積んでたのだから3S-GTEでも良かったのでは…と思うが2ZZ-GEはトヨタ初のオールアルミ製のエンジンだった訳で、軽さを信条とする[[ロータス]]としては重量の面で3S-GTEを載せるより都合が良かったのだろう(恐らくサイズやコストの問題もあるだろうが……)し、また2ZZ-GE自身もその素材のよさからチューニングには大きな期待が出来る点もある。
2004年には[[エスプリ>ロータス エスプリ V8 '02]]が生産を終了したため、看板・旗艦モデルの立場を受け継いだ。
*解説
解説を書いてください!
*登場シリーズ
**グランツーリスモ4
本作で初登場。Cr.5,440,000で購入できる。
**グランツーリスモHD コンセプト
**グランツーリスモ5 プロローグ
**グランツーリスモ(PSP)
**グランツーリスモ5
**グランツーリスモ6
Cr.5,440,000で購入できる。
*コメント
#comment_num2(log=ロータス エリーゼ 111R '04/コメントログ)
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: