「スズキ ワゴン R RR '98」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

スズキ ワゴン R RR '98 - (2024/11/29 (金) 08:30:27) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){スズキ ワゴン R RR '98}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/xPvlSGf.jpg)Image Credit : [[IGCD.net>https://www.igcd.net/vehicle.php?id=4236]]| |~|~メーカー|[[スズキ]]| |~|~英名|Suzuki WAGON R RR '98| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|K6A S| |~|~タイプ|ロードカー&br()軽自動車| |~|~カテゴリー|N100| |~|~PP(初期値)|299(GT6)| |~|~総排気量|658cc| |~|~最高出力|64PS/6,500rpm| |~|~最大トルク|10.8kgfm/3,500rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|12.81kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|3,395mm| |~|~全幅|1,475mm| |~|~全高|1,645mm| |~|~車両重量|820kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)| |~|~登場|[[グランツーリスモ2]]&br()[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|現代に続く、軽ハイトワゴンの先駆者&br()&bold(){RRと言ってもリアドライブ・リアエンジンではありません。}| } *概要 &image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Suzuki_Wagon_R_211.JPG/1024px-Suzuki_Wagon_R_211.JPG) 1998年にフルモデルチェンジを施したワゴンR(2代目)。 軽自動車界の革命児となったが、あまりにも革命的だったので各社がこぞってパクったくらいだった。 &youtube(https://www.youtube.com/watch?v=3qpX4JwO5sE)これはその2代目のモデルで、このRRはターボ付きで4WDという&s(){伊達に[[R>日産 スカイライン GT-R V・spec II (R32) '94]]だらけの名じゃない}軽ワゴン車なのに若者向けとして走りを重視したグレードである。もちろん当然カスタムベースに人気で、&bold(){ヤンチャな人達}には御用達のモデルでもある。 *解説 軽自動車新企画の実施に伴い、1998年10月にフルモデルチェンジされた人気のワゴンR。初代が先鞭をつけた軽のハイトールコンセプトは変わらぬものの、新たにターボエンジンを搭載したスポーティシリーズの「RR」が追加された。新ワゴンRシリーズの中で、最もスポーツ性に重点を置いているモデルである。 RRのグレードは、先代末期の1998年1月に追加された「エアロRR」グレードを始祖とする。この時は特別仕様車として設定され、レギュラーグレードの「[[エアロRS>スズキ ワゴン R Aero RS '97]]」の派生グレードだがむしろ外装が大人しめの(専用バンパーのエアロRSに対し、標準グレードのグリル変更程度)モデルだった。ただし、ローダウンサスペンションを装備して車高が10mm低くなるなど、もちろん意識したであろうダイハツ・ムーヴの「エアロダウンカスタム」に倣ったカスタムも施されている。エンジンはエアロRS同様、当時最強スペックだったK6Aターボで、自主規制の64馬力を悠々発揮する。 この年の10月には軽自動車の規格改正が行われ、同時に各社のモデルがフルモデルチェンジ。ワゴンRも2代目となり、エアロRSに変わってこのRRがトップグレードとして据えられた。2代目のデザインは従来型をベースに、 若干角を丸めて顔を変えた感じ。ほぼ真四角だったヘッドライトは少し横長になり、フェンダーにはフレアが付いた。サイズは新規格に合わせ、FFモデルで全長が3395mm、全幅が1475mmとかなり拡大された。伸びでいうと100mm長く、80mm広くなっている。当然、衝突安全性は大幅に上がっており、ひとクラス上のリッターカーと同等のレベルになったという話もある。 肝心のRRは外観上でレギュラーグレードと大きく差が付けられており、広い開口部のフロントグリルとボンネットのエアインテークに&s(){多分シボレー・アストロを模倣した}上下2段式のヘッドライトが特徴。このほか丸目2灯式のフォグランプ、大型バンパー、マフラーカッター等が装備された。ダウンフォルムと相まってそれまでの優等生的な顔立ちは一気にワイルドな風貌に生まれ変わり、ミニバン軽自動車とは思えない迫力を醸し出している。 エンジンは先代のエアロRRからキャリーオーバーされた、K6A型ターボを搭載。最高出力64ps/6500rpm・最大トルク10.5kgm/3500rpmという数値を見てもわかるように、豊かな中低速トルクによって、ボディのサイズアップを感じさせない性能を持っている。 グレード構成はシンプルなRRと、装備が充実したRR-Fの2種類。ギアボックスは5速MTと4速ATから選べ、駆動方式もFFと4WDがある。サスペンションは、フロントにリバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバーが組み込まれたマクファーソンストラット式、リアにアイソレーテッド・トレーリングリンクで、形式は旧型と同じ。しかし取り付け剛性やアーム長などは大幅に見直され、綿密なチューニングによってコーナーでの高い安定性を実現した。更に強化ダンパーとコイルばねが組みつけられ、車高も10mm低められていることもRRの特徴である。 RRのボディは1+2ドア。2WDと4WDの2種類の駆動方式が用意され、 それぞれフロアシフトの5速MTと4速AT、そしてコラムシフト4速ATのトランスミッションが組み合わされている。 *ダイハツ乗りに狙われている…? このモデルの型式はMC22S。このFFモデルであるMC21Sのサスペンションは、ダイハツ乗り(特にL700ミラを筆頭とした新規格直後勢)にとって&bold(){お手頃に流用出来るダウンサス}として注目を集めている。特に純正で既に若干下げられているRRのサスペンションはよく狙われるらしく、最近はオークションで徐々に値段が上がっているとかなんとか……。 *登場シリーズ **グランツーリスモ2 EAST CITYのSUZUKIディーラー内のNEW CARにて購入可能。 価格はCr.1,170,000 **グランツーリスモ4 **グランツーリスモ(PSP) **グランツーリスモ5 中古車として購入。価格はCr.1,282,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う) **グランツーリスモ6 Cr.1,282,000で購入。 *コメント #comment_num2(log=スズキ ワゴン R RR '98/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){スズキ ワゴン R RR '98}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/xPvlSGf.jpg)Image Credit : [[IGCD.net>https://www.igcd.net/vehicle.php?id=4236]]| |~|~メーカー|[[スズキ]]| |~|~英名|Suzuki WAGON R RR '98| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|K6A S| |~|~タイプ|ロードカー&br()軽自動車| |~|~カテゴリー|N100| |~|~PP(初期値)|299(GT6)| |~|~総排気量|658cc| |~|~最高出力|64PS/6,500rpm| |~|~最大トルク|10.8kgfm/3,500rpm| |~|~パワーウエイトレシオ|12.81kg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|3,395mm| |~|~全幅|1,475mm| |~|~全高|1,645mm| |~|~車両重量|820kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)| |~|~登場|[[グランツーリスモ2]]&br()[[グランツーリスモ4]]&br()[[グランツーリスモ(PSP)]]&br()[[グランツーリスモ5]]&br()[[グランツーリスモ6]]| |~|~備考|現代に続く、軽ハイトワゴンの先駆者&br()&bold(){RRと言ってもリアドライブ・リアエンジンではありません。}| } *概要 &image(width=450,https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Suzuki_Wagon_R_211.JPG/1024px-Suzuki_Wagon_R_211.JPG) 1998年10月にフルモデルチェンジを施したワゴンR(2代目)。 軽自動車界の革命児となったが、あまりにも革命的だったので各社がこぞってパクったくらいだった。 これはその2代目のモデルで、このRRはターボ付きで4WDという&s(){伊達に[[R>日産 スカイライン GT-R V・spec II (R32) '94]]だらけの名じゃない}軽ワゴン車なのに若者向けとして走りを重視したグレードである。もちろん当然カスタムベースに人気で、&bold(){ヤンチャな人達}には御用達のモデルでもある。 *解説 軽自動車新企画の実施に伴い、1998年10月にフルモデルチェンジされた人気のワゴンR。初代が先鞭をつけた軽のハイトールコンセプトは変わらぬものの、新たにターボエンジンを搭載したスポーティシリーズの「RR」が追加された。新ワゴンRシリーズの中で、最もスポーツ性に重点を置いているモデルである。 RRのグレードは、先代末期の1998年1月に追加された「エアロRR」グレードを始祖とする。この時は特別仕様車として設定され、レギュラーグレードの「[[エアロRS>スズキ ワゴン R Aero RS '97]]」の派生グレードだがむしろ外装が大人しめの(専用バンパーのエアロRSに対し、標準グレードのグリル変更程度)モデルだった。ただし、ローダウンサスペンションを装備して車高が10mm低くなるなど、もちろん意識したであろうダイハツ・ムーヴの「エアロダウンカスタム」に倣ったカスタムも施されている。エンジンはエアロRS同様、当時最強スペックだったK6Aターボで、自主規制の64馬力を悠々発揮する。 この年の10月には軽自動車の規格改正が行われ、同時に各社のモデルがフルモデルチェンジ。ワゴンRも2代目となり、エアロRSに変わってこのRRがトップグレードとして据えられた。2代目のデザインは従来型をベースに、 若干角を丸めて顔を変えた感じ。ほぼ真四角だったヘッドライトは少し横長になり、フェンダーにはフレアが付いた。サイズは新規格に合わせ、FFモデルで全長が3395mm、全幅が1475mmとかなり拡大された。伸びでいうと100mm長く、80mm広くなっている。当然、衝突安全性は大幅に上がっており、ひとクラス上のリッターカーと同等のレベルになったという話もある。 肝心のRRは外観上でレギュラーグレードと大きく差が付けられており、広い開口部のフロントグリルとボンネットのエアインテークに&s(){多分シボレー・アストロを模倣した}上下2段式のヘッドライトが特徴。このほか丸目2灯式のフォグランプ、大型バンパー、マフラーカッター等が装備された。ダウンフォルムと相まってそれまでの優等生的な顔立ちは一気にワイルドな風貌に生まれ変わり、ミニバン軽自動車とは思えない迫力を醸し出している。 エンジンは先代のエアロRRからキャリーオーバーされた、K6A型ターボを搭載。最高出力64ps/6500rpm・最大トルク10.5kgm/3500rpmという数値を見てもわかるように、豊かな中低速トルクによって、ボディのサイズアップを感じさせない性能を持っている。 グレード構成はシンプルなRRと、装備が充実したRR-Fの2種類。ギアボックスは5速MTと4速ATから選べ、駆動方式もFFと4WDがある。サスペンションは、フロントにリバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバーが組み込まれたマクファーソンストラット式、リアにアイソレーテッド・トレーリングリンクで、形式は旧型と同じ。しかし取り付け剛性やアーム長などは大幅に見直され、綿密なチューニングによってコーナーでの高い安定性を実現した。更に強化ダンパーとコイルばねが組みつけられ、車高も10mm低められていることもRRの特徴である。 RRのボディは1+2ドア。2WDと4WDの2種類の駆動方式が用意され、 それぞれフロアシフトの5速MTと4速AT、そしてコラムシフト4速ATのトランスミッションが組み合わされている。 *ダイハツ乗りに狙われている…? このモデルの型式はMC22S。このFFモデルであるMC21Sのサスペンションは、ダイハツ乗り(特にL700ミラを筆頭とした新規格直後勢)にとって&bold(){お手頃に流用出来るダウンサス}として注目を集めている。特に純正で既に若干下げられているRRのサスペンションはよく狙われるらしく、最近はオークションで徐々に値段が上がっているとかなんとか……。 *登場シリーズ **グランツーリスモ2 EAST CITYのSUZUKIディーラー内のNEW CARにて購入可能。 価格はCr.1,170,000 **グランツーリスモ4 **グランツーリスモ(PSP) **グランツーリスモ5 中古車として購入。価格はCr.1,282,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う) **グランツーリスモ6 Cr.1,282,000で購入。 *コメント #comment_num2(log=スズキ ワゴン R RR '98/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー