「ドラゴントレイル」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドラゴントレイル - (2025/03/01 (土) 11:12:19) のソース

#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ドラゴントレイル}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/LjWaJ1b.jpg)&br()Image Credit :[[Gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/products/gtsport/tracklist/]]|
|~|~英名|Dragon Trail|
|~|~タイプ|オリジナルコース|
|~|~国籍|クロアチア|
|~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|あれば記入|
}

*概要
東ヨーロッパのクロアチア・ダルマチア地方にある設定の紺碧のアドリア海と急峻な山並みに囲まれたロードコース。

*レイアウト
#center(){
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ドラゴントレイル・シーサイド}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/GEeBXxI.jpg)|
|~|~英名|Dragon Trail - Seaside|
|~|~全長|5,209m|
|~|~ストレート|653m|
|~|~高低差|38m|
|~|~コーナー数|18|
|~|~道路|舗装|
|~|~ピット|ある|
|~|~天候変化|なし|
|~|~時間変化|あり|
|~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|下側のシケイン出口(14,15コーナー)はよくぶっ刺さる為要注意|
}

**解説
鋭い3つの頂点を持つトライアングル型で、上りと下り、海沿いのフラットセクションと変化に富むレイアウトが特長。切り立った海岸線の岩々、オリーブや松、ヤシといった多彩な植生など、コースサイドから見えるダルマチア地方特有の自然も魅力のひとつ。

初期のグランツーリスモシリーズのオリジナルコースを彷彿させるとGT Planetの海外ニキの間で[[強い人気を誇る>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/111.html]]らしい。

コース終盤にあるクランク状のコーナーは「デスシケイン」とも呼ばれ、オンラインマッチ等ではよくクラッシュしてはペナルティを喰らう車を見かける。

逆走パターンあり。

----

#center(){
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ドラゴントレイル・ガーデンズ}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/5ty5mnb.jpg)|
|~|~英名|Dragon Trail - Gardens|
|~|~全長|4,352m|
|~|~ストレート|XXXXm|
|~|~高低差|XXXm|
|~|~コーナー数|14|
|~|~道路|舗装|
|~|~ピット|ある|
|~|~天候変化|あり|
|~|~時間変化|あり|
|~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|あれば記入|
}

**解説
カフェメニューにてこのコースのサーキット エクスペリエンスを攻略する必要があるので、覚えておくと良いだろう。
3,4コーナーのシケインは事故率が高く、縁石の内側にある赤いかまぼこのような出っ張りにタイヤを乗り上げすぎると車体が浮きスピンorクラッシュしてしまう。DRがA+の人や世界ランカーでさえも少しでも気を抜くと一気にThe endとなってしまう難しいコーナー。それ以外のコーナーでは、曲率が変化するS字や長い右コーナーに気を付けよう。
実はGT7ではシーサイドを差し置いて雨天コンディションに対応している。

逆走パターンあり。
記事メニュー
ウィキ募集バナー