ホンダ NSX Type S Zero '97 | ||
![]() | ||
メーカー | ホンダ | |
---|---|---|
英名 | Honda NSX Type S Zero '97 | |
年式 | 1997 | |
エンジン | C32B | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N300 | |
PP(初期値) | XXXX | |
総排気量 | 3,179cc | |
最高出力 | 291PS/7,300rpm | |
最大トルク | 31kgfm/5,500rpm | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,430mm | |
全幅 | 1,810mm | |
全高 | 1,160mm | |
車両重量 | 1,230kg | |
重量バランス | 45対55 | |
トランスミッション | 5速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル時) | |
登場 | グランツーリスモ グランツーリスモ2 グランツーリスモ3:A-Spec グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | タイプRに変わるNSXのスパルタン仕様。 エンジンの排気量も向上しパフォーマンスも高まったNSX。 |
概要
1997年2月にマイナーチェンジされた際に追加したNSX Type S Zeroは、中身がガラリと変わっているモデル。
もっとも大きな変更点は搭載エンジンがC32B型へと変わった事で、排気量は3,179ccへと拡大した。
搭載されるトランスミッションも6速MTとなり走りのグレードも向上したが、AT仕様はギアのトルクスプリットの都合上、搭載エンジンは従来のC30A型のままで型式名はNA1となり「Type S」関連のモデルも設定されていない。
詳しい解説は 1990年モデル を参照。
もっとも大きな変更点は搭載エンジンがC32B型へと変わった事で、排気量は3,179ccへと拡大した。
搭載されるトランスミッションも6速MTとなり走りのグレードも向上したが、AT仕様はギアのトルクスプリットの都合上、搭載エンジンは従来のC30A型のままで型式名はNA1となり「Type S」関連のモデルも設定されていない。
詳しい解説は 1990年モデル を参照。
解説
このType S Zeroのモデルは日本国内仕様限定でMTモデルに
Type S
と共に設定されたもので、立ち位置的にはマイナーチェンジ前に設定されていたスパルタンモデル「Type R」の後継的な存在だが、開発LPLを務めた上原繁氏によれば「さらにタイプRが持っている色気を無くしてハードにした」モデルとなっているそう。
具体的に言うと、この「Type S Zero」には「Type S」モデルをベースに、エアコンもオーディオの快適装備は一切無くして徹底的に軽量化。サスもサーキット走行前提の硬めのサスというスパルタンなものとなっている。
具体的に言うと、この「Type S Zero」には「Type S」モデルをベースに、エアコンもオーディオの快適装備は一切無くして徹底的に軽量化。サスもサーキット走行前提の硬めのサスというスパルタンなものとなっている。
登場シリーズ
グランツーリスモ
グランツーリスモ2
グランツーリスモ3: A-Spec
アマチュアリーグのプレゼントカーで入手できる
[相手の登場]
アマチュアリーグ(日本選手権)(MRチャレンジ)
プロフェッショナルリーグ(レース・オブ・NAスポーツ)
他
[相手の登場]
アマチュアリーグ(日本選手権)(MRチャレンジ)
プロフェッショナルリーグ(レース・オブ・NAスポーツ)
他
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
コメント
- NSX タイプs は、確か6mtが標準装備されてましたね。 -- (NSX大好き君) 2024-01-18 08:01:44
- NSX type s は初代グランツーでレーシングモディファイするとえげつないほど軽くなってましたね。懐かしいですね -- (ネット) 2024-08-08 10:03:12