グランツーリスモWiki

トヨタ セリカ GT-FOUR ラリーカー (ST185) '95

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

トヨタ セリカ GT-FOUR ラリーカー (ST185) '95
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー トヨタ
英名 Toyota Celica GT-FOUR Rallycar (ST185) '95
年式 1995
エンジン 3S-GTE
タイプ レーシングカー
ラリーカー
PP(初期値) 475
総排気量 1,998cc
最高出力 299PS/5,600rpm
最大トルク 50.0kgm/4,000rpm
パワーウエイトレシオ 4.01kg/PS
駆動形式 4WD
吸気形式 TB
全長 4,410mm
全幅 1,745mm
全高 1,300mm
車両重量 1,200kg
重量バランス 59対41
トランスミッション 5速
ダート走行 可能
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 1992年から1995年までのWRC世界ラリー選手権に参戦するために、
開発されたラリーモデル

概要

トヨタ セリカ GT-FOUR ラリーカーは、トヨタが1992年に5代目セリカをベースにしたWRC世界ラリー選手権に参戦するために開発されたラリーモデルで、本車は1995年に藤本吉郎がサファリラリーで日本人初の総合優勝を果たした。

解説

1992年、TTEことトヨタ・チーム・ヨーロッパは、WRCにST185型セリカをベースとしたセリカターボ 4WDを投入。このマシンは前年までWRCを闘っていたST165型セリカのノウハウを元に開発された。熱によるパワーダウンを防ぐためフロントグリル開口部が拡大され、ボンネットには排気用の大型アウトレットが設けられている。エンジンは先代で信頼性を確立した3S-G型2L直4を継承。ただしターボチャージャーと水冷インタークーラーは大型化され300PSを発揮した。

1992年の開幕戦でデビューしたセリカターボ 4WDはいきなり2位に入賞、さらに第4戦のサファリで初優勝を飾る。シーズン後半になるとセリカは波に乗り、最後の2戦を連勝。エースのカルロス・サインツがドライバーズタイトルを獲得した。

翌93年は、それまでライバルだったランチアがワークス活動を休止し、替わってエスコートRSコスワースを走らせるフォードが相手となった。セリカはターボラグを解消するためにミスファイアリングシステムを搭載し、戦闘力を高めた。このモディファイは功を奏し、シー ズン13戦中7勝を獲得。ユハ・カンクネンがドライバーズタイトル、トヨタは日本車メーカーとしては初のメイクスタイトルを手に入れた。

94年になるとライバルの進化も著しく、旧式化したST185は徐々に苦戦するようになる。それでもセリカは高い信頼性を武器に5勝を記録、ディディエ・オリオールがドライバーズタイトル、トヨタもメイクスタイトルを獲得し、2年連続のダブルタイトル授賞となったのである。

登場シリーズ

グランツーリスモ4


グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

  • 加筆のしかたが分かりませんので誰か加筆をお願いします。 -- (名無しさん) 2024-02-08 16:48:12
  • どうやら、加筆したようですね。 -- (名無しさん) 2024-02-09 13:19:18
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
(log=トヨタ セリカ GT-FOUR ラリーカー (ST185) '95/コメントログ)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー