フォードGT '06 | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | フォード | |
---|---|---|
英名 | Ford GT '06 | |
年式 | 2006 | |
エンジン | Modular V8 | |
タイプ | ロードカー スポーツカー | |
カテゴリー | N600 | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 5409cc | |
最高出力 | 558PS/6,500rpm | |
最大トルク | 69.2kgfm/4,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | SC | |
全長 | 4,643mm | |
全幅 | 1,953mm | |
全高 | 1,125mm | |
車両重量 | 1,451kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 6速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモ5 プロローグ グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | ヤマウッツィ・カズノッリーの愛車の一台。 |
概要

フォードGTは、あの伝説のレースカーGT40を現代によみがえらせたスーパーカー。フォード創立100周年を記念して1500台限定で生産され、製造はフォードと密接な関係にあるサリーンの工場で行われる。
なお、本来ならGT40の名を受け継ぐ車名となるハズだったが、商標上使用できなかった為、40を抜いて単に「GT」となった。またGT40の車名の由来となっている車高(40インチ)も、本車は44インチと僅かに高くなっている。
時代の変遷もありボディは大型化しつつも、元を容易に連想させるレトロスタイルは忠実に再現しており、戦闘力もGT40以上。
当時の車業界で起きていたリバイバルブームに乗っかる形で売り出されたGTは、スーパーカーとしては比較的安価な139,995ドルで売り出されたこともあって、世界中で大人気のクルマとなった。
当時の車業界で起きていたリバイバルブームに乗っかる形で売り出されたGTは、スーパーカーとしては比較的安価な139,995ドルで売り出されたこともあって、世界中で大人気のクルマとなった。
グランツーリスモでは2002年に発表されたプロトタイプ(未作成)や「4」のパッケージを飾ったオリジナルのレーシングカーが収録されたりと、お馴染みの存在と言えるクルマ。
このモデルはGT5以降収録され続けているモデルでGT4のものとは違う。ヤマウッツィ・カズノッリー氏のお気に入りでなんと2台も所有している。 さらに某パワー厨もかつて所有していたのだが 、購入直後に立て続けにトラブルに遭遇してしまい、ブチ切れて即座に返却してしまった模様。
アメ車嫌いと公言しているのに予約して、2年も待つぐらいはお気に入りではあったがどうしてこうなった。
余談だが、グランツーリスモ4よりも早くゲームで市販モデルのフォードGTが登場したのが「アスファルトアーバン GT」(米国で2004年11月21日に発売)で、ゲームではフルチューンするとグリップ力が全車1となり、乗りやすい車の一つである。
このモデルはGT5以降収録され続けているモデルでGT4のものとは違う。ヤマウッツィ・カズノッリー氏のお気に入りでなんと2台も所有している。 さらに某パワー厨もかつて所有していたのだが 、購入直後に立て続けにトラブルに遭遇してしまい、ブチ切れて即座に返却してしまった模様。
アメ車嫌いと公言しているのに予約して、2年も待つぐらいはお気に入りではあったがどうしてこうなった。
余談だが、グランツーリスモ4よりも早くゲームで市販モデルのフォードGTが登場したのが「アスファルトアーバン GT」(米国で2004年11月21日に発売)で、ゲームではフルチューンするとグリップ力が全車1となり、乗りやすい車の一つである。
2006年に予定数を生産したため、そのまま生産終了。2015年には2代目が発表されており、2017年に販売を開始した。
解説
創業100周年記念マシンの最も熟成された最終年度モデル
かのル・マン24時間レースで1966年に1位から3位を独占し、1969年まで4年連続で優勝するという偉業を成し遂げた伝説のレーシングマシンがフォード GT40である。そしてフォード創業100年を記念してその姿とスピリットを甦らせたのが、このフォード GTだ。コンセプトモデルの発表は2002年のデトロイトショー。正式デビューは2004年のデトロイトショーであった。
そのスタイリングは1960年代のGT40を彷彿とさせる美しいものだが、
アルミスペースフレームを組み合わせられるボディは、現代の基準や法規に合わせて新たにデザインされた別物。ちなみに全長は457 mm長く、車高も102 mm高く、各部にフラッシュサーフェス技術が用いられ、高い質感を誇っている。室内も、いにしえのイメージを巧みに残しつつ現代流に仕上げられており、2名がストレスなく乗車することができる。
アルミスペースフレームを組み合わせられるボディは、現代の基準や法規に合わせて新たにデザインされた別物。ちなみに全長は457 mm長く、車高も102 mm高く、各部にフラッシュサーフェス技術が用いられ、高い質感を誇っている。室内も、いにしえのイメージを巧みに残しつつ現代流に仕上げられており、2名がストレスなく乗車することができる。
ミッドに縦置きで搭載されるエンジンは、スーパーチャージャー付き5.4L V8DOHCである。最高出力は558 PS/6,500 rpm、最大トルクは69.13 kgfm/3,750 rpm、トランスミッションは当時主流になりつつあった2ペダルのセミATではなく、オーソドックスな3ペダルの6速MTのみ。0-60 mph(約100 km/h)到達タイム3.3秒、最高速度は330 km/h。これらの数値からも理解できるように、フォードは姿かたちだけでなく、レーシングカーとしてのGT40並みの性能までも再現し、ストリートに解き放ったのだ。
このフォード GTは2006年までの3年間で4,038台が生産された。そのほとんどがフロントからリアまで貫く2本の太いストライプを持つが、ごくわずかにストライプレス仕様も存在する。
マーティンによる評価
![]() |
伝説的レーシングカー フォード GT40の現代版リメイク フォードの歴史に輝く傑作です 1960年代の美しいレーシングカーの姿を 見事に受け継いでいます フォード創業100年を記念した特別モデルでもあります 価値は 計り知れません |
登場シリーズ
グランツーリスモ5 プロローグ
Cr.14,988,000で購入。
グランツーリスモ5
Cr.14,988,000で購入。
グランツーリスモ6
Cr.14,988,000で購入。
グランツーリスモSPORT
Cr.15,000,000で購入。
グランツーリスモ7
ブランドセントラルでCr.46,000,000で購入。中古車ディーラーでも購入可能。
比較的安価だった本車も値段高騰の影響を受け、やや値上がりしてしまった。とはいえメニューブックを進めていれば1台タダでもらえるし、全体的に見ればマシな方である。
Ver.1.58にてエンジンスワップに対応。GAC マーベリックの6.7LツインターボV8がスワップできる。ドナー元がフォードエンジン、尚且つエキゾーストサウンドが元エンジンより暴力的になるのでまさにピッタリの組み合わせだ。
スワップしただけでも1,216psが保証され重量も軽くなる。さらにチューニングすると1,428ps、車重1,054kgという化け物と化す。
ここまでの馬力になるとサーキットでの低速コーナーからの立ち上がりは流石に気をつかう必要があるが、ダウンフォースを補強してやれば高速コーナーは安定志向。同じエンジンにスワップ対応した2代目と比べるとコーナーでは劣るものの最高速の伸びはあちらより抜群で、セッティングとNOS次第で540km/hすら狙える。
メニューブックで1台は貰える上にスワップ価格も安いので施工して損はない。
スワップしただけでも1,216psが保証され重量も軽くなる。さらにチューニングすると1,428ps、車重1,054kgという化け物と化す。
ここまでの馬力になるとサーキットでの低速コーナーからの立ち上がりは流石に気をつかう必要があるが、ダウンフォースを補強してやれば高速コーナーは安定志向。同じエンジンにスワップ対応した2代目と比べるとコーナーでは劣るものの最高速の伸びはあちらより抜群で、セッティングとNOS次第で540km/hすら狙える。
メニューブックで1台は貰える上にスワップ価格も安いので施工して損はない。
コメント
- マーベリックのエンジン乗っけれるやつでは扱いやすい -- (名無しさん) 2025-04-06 11:47:19