三菱 ランサーエボリューション III GSR '95 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | 三菱 | |
---|---|---|
英名 | Mitsubishi Lancer Evolution III GSR '95 | |
年式 | 1995 | |
エンジン | 4G63 | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N300 | |
PP(初期値) | 474.33 | |
総排気量 | 1,997cc | |
最高出力 | 270ps/6,250rpm | |
最大トルク | 31.5kgfm/3,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 4.67kg/PS | |
駆動形式 | 4WD | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,310mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,420mm | |
車両重量 | 1,260kg | |
重量バランス | 59対41 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 可能 | |
登場 | グランツーリスモ グランツーリスモ2 グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモ7 | |
備考 | 第1世代の最終進化形モデル。 さらば、初代ランエボ。 |
概要
最大の特徴は、空力性能向上の為にエクステリアが大幅に変更されており、フロントバンパー開口部に付けられたダクトや、大型のリアスポイラーは、まさにWRCという競技で勝つために武装した武闘派のコンペティションマシンという迫力を見せている。後のランエボにもこのスタイリングは継承されており、ある意味ランエボのスタイルを決定付けたターニングポイントとも言えよう。
4代目ランサーがベースの第1世代のランエボとしては最終モデルにあたり、1996年に5代目をベースとした
第2世代のランエボ
にバトンタッチされ、各競技からも引退した。
余談
+ | ... |
解説
ランサーエボリューションのデビューは1992年9月。量産セダンだったランサーのコンパクトなボデイに、それまで三菱のWRCをになってきたギャランVR-4のメカニズムを詰め込み、まさにラリーのための車として誕生した。
コアとなる4G63型2L直列4気筒DOHCターボで、デビュー時すでに250PSのパワーと31.5kgfmという最大トルクを誇った。さらにこれを4輪に伝えることで圧倒的なトラクションを誇り、当時でもこのクラスの常識を超えた速さを実現していた。
初登場から約1年後の93年12月にはランサーエボリューションIIへと進化し、最高出力も260PSへアップされた。この時タイヤサイズも205/60R15へと変更された他、ホイールベースやトレッドサイズにまで変更が施された。この頃になると、いわゆる「ランエボ」の相性がすっかりファンの間に定着するようになる。
続く進化は95年1月だった。3代目となったランサーエボリューションIIIは空力性能向上のためにエクステリアが大幅に変更された。拡大したフロントバンパー開口部や大型リアスポイラーによって、まさにコンペティションのための進化が感じ取れる迫力ある姿を手に入れた。
4G63型パワーユニットは、圧縮比を9.0まで高めるなどして、最高出力を270PSまで伸ばした。サスペンションにも細かな変更・改良が加えられて、動力性能と運動性能は大きく飛躍している。当時ベースとなるランサーがフルモデルチェンジを控えていたため「このエボIIIが最後のエボではないか」という噂も流れた。
ただ、圧縮比を上げすぎたせいで、少々ブーストを上げただけで簡単にエンジンブローしたとか。対処法としてはエボIIピストンの流用が定番だった。
ただ、圧縮比を上げすぎたせいで、少々ブーストを上げただけで簡単にエンジンブローしたとか。対処法としてはエボIIピストンの流用が定番だった。
アンディによる評価
![]() |
1990年代の日本を代表する名車のひとつが 三菱ランサーエボリューション、通称"ランエボ"だ 世界ラリー選手権を戦うためのベース車両として 開発された歴史を持っている これは、1995年に販売された3代目 いわゆるランエボIII 三菱のエースドライバー、トミ・マキネンに 初の世界ラリー選手権タイトルをもたらした記念碑的な1台としても有名だね フロントバンパーの幅いっぱいに広がる開口部や 翼端板付きのリアスポイラーは、すべてラリーカーを想定したチューニング 初代ランエボやランエボIIと比べると、その進化には驚くはずだ もちろんエンジンパワーやシャシーも改良されている さらに驚くことに、このランエボIIでは アンチラグシステムを想定した構造も、量産時点で組み込まれていたんだ |
登場シリーズ
グランツーリスモ
MITSUBISHIディーラー内のUSED CARにて購入可能。
購入すると267psとなり、3psの馬力詐欺が発生する。
購入すると267psとなり、3psの馬力詐欺が発生する。
グランツーリスモ2
EAST CITYのMITSUBISHIディーラー内、USED CARにて購入可能。
こちらも購入すると267psになる。
こちらも購入すると267psになる。
グランツーリスモ4
中古車 90年代前半で購入可能。
グランツーリスモ(PSP)
Cr.2,968,000で購入可能。
グランツーリスモ5
ユーズドカーディーラーで購入。
グランツーリスモ6
Cr.2,968,000で購入可能。
グランツーリスモ7
ユーズドカーディーラーでCr.10,000,000で購入可能。
ついにグランツーリスモ7にも再収録。須藤ファンならば、アンチラグシステムをONにして二次エアー供給システムを再現し、パンパン音を立てまくりたいところだ。
ついにグランツーリスモ7にも再収録。須藤ファンならば、アンチラグシステムをONにして二次エアー供給システムを再現し、パンパン音を立てまくりたいところだ。
ただ実装当初の価格はなんと1,000万となってしまった。かつての価格を知っていると目を疑う価格だろう。
一世代後のエボIVやライバルである初代インプレッサと比べると2倍近い値段になっており、だいぶ相場よりも高い気がする。(ちなみにグーネットによるとエボIIIが一件238万円台で売られていた。)タマ数が少ない=現存している車種が少ないため高騰している……ということなのだろうか?にしたって、この価格はぼり過ぎなような…
一世代後のエボIVやライバルである初代インプレッサと比べると2倍近い値段になっており、だいぶ相場よりも高い気がする。(ちなみにグーネットによるとエボIIIが一件238万円台で売られていた。)タマ数が少ない=現存している車種が少ないため高騰している……ということなのだろうか?にしたって、この価格はぼり過ぎなような…
GT7に収録されている第2世代エボと同じく、エアロパーツにリアガーニッシュやサイドプロテクトモールの削除が存在するのでRS仕様が再現可能。1.2tを切る車重まで再現すればかなりの速さを誇ることだろう。ミスファリングシステムに近いことをする方法はアンチラグシステムを強いにして、スポーツマフラーをつければマフラーから火がでる。
コメント
- ハイパワーターボ+4WD この条件にあらずんば車にあらず -- (名無しさん) 2024-01-24 11:53:04
- これはセミナーだ -- (名無しさん) 2024-02-06 08:19:13
- アンチラグが標準搭載なの見落としがちな気がする -- (名無しさん) 2024-03-02 17:45:50
- いろは坂のサルじゃねえんだから、ちったァ頭つかえよ -- (ラーメン屋) 2024-03-12 23:04:34
- エボ揉め!エボを揉めエボを揉め揉め!どこにいても同じ続いているいろは坂で揉めるって奇跡だよ -- (名無しさん) 2024-09-28 05:53:56
- ハイパワーターボ+4WD この条件にあらずんば車にあらずんずん。ずんずんずん -- (名無しさん) 2024-09-30 09:33:20
- 俺はこれをバトルだと思っちゃいない。楽しく走るための車と早く走るための車の違いをお前に見せつけてやる。これはセミナーだ。 -- (名無しさん) 2025-01-21 12:04:50
- 濡れた路面は四駆じゃないとクルクル回っちゃう自分にとって、コイツはWTC600東京の切り札。ハイパワーターボ+4WDで1トン切るのでタイヤの負担が少ない -- (名無しさん) 2025-01-30 19:06:44
- いろは坂がきたら走りたい -- (いかやき) 2025-03-12 11:28:42
- タツヤ「ランサーですね」 -- (名無しさん) 2025-03-17 00:57:04