ルノー・スポール R.S.01 '16 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | ルノー・スポール ルノー(GT7) | |
---|---|---|
英名 | Renault Sport R.S.01 '16 | |
エンジン | VR38DETT | |
タイプ | レーシングカー ミッドシップ | |
カテゴリー | Gr.X(GTS) | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 3,799cc | |
最高出力 | 550PS/7,000rpm | |
最大トルク | 64.3kgfm/5,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,705mm | |
全幅 | 2,000mm | |
全高 | 1,150mm | |
車両重量 | 1,144kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 7速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | GT−Rエンジンを載せたルノーのレーシングモデル |
概要
2005年より続くワンメイク「メガーヌ・トロフィー」の後継として、2015年から開催された「スポール・トロフィー」。
この「R.S.01」は、スポール・トロフィー専用車両として開発され、2014年のモスクワモーターショーで発表された。
この「R.S.01」は、スポール・トロフィー専用車両として開発され、2014年のモスクワモーターショーで発表された。

デザインモチーフとなったのは、2010年に発表された2シータークーペのEVコンセプトカー、「ルノー・デジール」。
ただしEVであったデジールと違い、こちらは内燃機関自動車となっており、ドアもバタフライドアではなくガルウィングドアを採用している。
ただしEVであったデジールと違い、こちらは内燃機関自動車となっており、ドアもバタフライドアではなくガルウィングドアを採用している。
シャシーは名門レーシングカーコンストラクターダラーラが開発、エンジンは日産GT-Rが積む名機VR38DETTをニスモがチューニングしたものを搭載。
バッジとデザイン以外にルノーの要素が見当たらないルノーのクルマだ。とはいえ他社製のいいとこ取りをしているだけあって、そのパフォーマンスの高さは折り紙付きだ。
バッジとデザイン以外にルノーの要素が見当たらないルノーのクルマだ。とはいえ
解説
スポーツカーレースの主戦場に踊り出たR.S.01
長年に渡り、ルノー車をベースとしたハイパフォーマンスモデルを送り出してきたルノー・スポール(現:アルピーヌ)。2014年夏、このフレンチスポーツの雄が「メガーヌ Trophy」に替わるワンメイクレース用マシンとして発表したのがR.S.01だ。
この生粋の競技車両には、ルノーと日産のパートナーシップが色濃く現れている。カーボンモノコック製のシャシーこそルノーとダラーラの共同開発だが、エクステリアデザインを手がけたのは日産のデザイナー。さらにエンジンにも日産GT-Rの積むVR38DETTをチョイスし、NISMOが専用のチューンを施した。
全長4,710 mm、全幅2,000 mmというボディは車重わずか1,100 kg。その軽い車体を550 PSのV型6気筒ツインターボエンジンで駆動する。エアロダイナミクスやクーリングにはルノー・スポールのノウハウが注ぎ込まれており、レースカーとしての素性は申し分ない。
さらにルノー・スポールは、このマシンの派生バージョンを生み出した。それがR.S.01 GT3だ。これはR.S.01のエッセンスはそのままに、FIAGT3のホモロゲーションを取得するためのモデファイを施したマシン。カーボン製ブレーキをスチールに変更し、エンジンパワーを抑えるなど、性能的にはディチューンされた面もあるが、GT3はいまやスポーツカーレースの花形。R.S.01の姿がより多くのサーキットで目撃できるなら、その変更は喜ぶべきだろう。
登場シリーズ
グランツーリスモSPORT
Cr.50,000,000で購入。
グランツーリスモ7
Cr.50,000,000で購入。
コメント
- チケットで貰って使ってみたけどめっちゃ良い! ターボ載せ換えてPP800サルディーニャ、デチューンしてPP700サルト、どってでも戦える。本家とは大違いに燃費も良い!! -- (名無しさん) 2025-05-04 20:28:42