日産 スカイライン 2000GT-R (KPGC110) '73 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | 日産 | |
---|---|---|
英名 | Nissan SKYLINE 2000GT-R (KPGC110) '73 | |
年式 | 1973 | |
エンジン | S20 | |
タイプ | ロードカー | |
PP(初期値) | 386.53 | |
総排気量 | 1,989cc | |
最高出力 | 160PS/7,000rpm | |
最大トルク | 18.0kgfm/5,500rpm | |
パワーウエイトレシオ | 7.14kg/PS | |
駆動形式 | FR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,460mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,380mm | |
車両重量 | 1,145kg | |
重量バランス | 60対40 | |
トランスミッション | 5速 | |
ダート走行 | 可能 | |
登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモ7 | |
備考 | “ケンとメリーのスカイライン” 排ガス規制のため197台しか造られず レース参加も出来なかった悲劇の「R」 |
概要
ハコスカに続く4代目C110系スカイラインのGT-Rモデルである。4代目スカイラインはケンとメリーのスカイラインというキャッチコピーで大ヒットした。CM内に流れた曲を手がけたBUZZはこの曲でデビューした。……だが、ケンメリGT-Rには残念ながら悲劇が待っていた。理由はハコスカGT−RやS30型フェアレディZのZ 432(未作成)にも搭載されていたS20エンジン。元々レース用エンジンで市販用デチューンもほぼ行われていないため、当然排ガスに関しても考慮はされておらず、1973年に厳しくなった排ガス規制はクリアできなかったのだ。そのため197台しか生産されず、幻のGT-Rとなってしまった。(この台数になったのはS20エンジンの在庫が197基だったとも、三国工業から購入したS20エンジン用ソレックスキャブレターが、197台分だけ残っていたからとも言われているが、生産台数には諸説あり、試作車も含めて少なくとも200台以上が生産されたと思われる節が見受けられる。)
さらにオイルショックで参戦できるレースが中止されるなどして、メーカー側もワークスでのレース活動を自粛する事態となったためレース参加も見送られた。さらに、元々ベースとなる4代目スカイラインがハコスカと異なる性格のクルマになっており、ハコスカよりも重量増でサイズが大きくなってしまったため仮にレースに出たとしてもボロ負けしていた可能性もあったという。事実、ハコスカの連勝記録を止めたマツダサバンナRX–3はケンメリと真逆のコンパクトで軽い車体が特徴だったので、もしレースで勝負しても周回コースでのアドバンテージではサバンナの方が有利なのではなかろうか。
……と言うのも、実は元々ケンメリにはGT-Rモデルを用意する気はさらさら無く、上記で上げたようにケンメリは大型化しておりハコスカのようなレースでの運用は設計段階から想定されていなかった。しかしハコスカGT-Rがあまりにも勝ちすぎて有名になり、ユーザーから「ケンメリにもGT-Rを!」という声が出たため、仕方なく余っていたS20エンジンを使って生産した間に合わせの存在であったとも言われている。これもハコスカGT-R伝説が招いてしまった悲劇の存在でもあった。
以後 R32型スカイライン が登場するまでGT-Rは復活しなかった。

……と言うのも、実は元々ケンメリにはGT-Rモデルを用意する気はさらさら無く、上記で上げたようにケンメリは大型化しておりハコスカのようなレースでの運用は設計段階から想定されていなかった。しかしハコスカGT-Rがあまりにも勝ちすぎて有名になり、ユーザーから「ケンメリにもGT-Rを!」という声が出たため、仕方なく余っていたS20エンジンを使って生産した間に合わせの存在であったとも言われている。これもハコスカGT-R伝説が招いてしまった悲劇の存在でもあった。
以後 R32型スカイライン が登場するまでGT-Rは復活しなかった。
余談ではあるが、間に合わせだったとされる同車にも、ハコスカや432と同じく、当時の追浜ワークスからレーシング部品の供給はあったとされ、実際に当時のカタログも残っている。また標準モデル(特にG型エンジン搭載の前期4気筒モデル)は、1.6、1.8モデル問わず国内ラリーで活躍。スカイラインは完全にレースから撤退していた訳ではなかった。次代であるC210型(ジャパン)は公式レースの記録ナシ……

公式解説
「ハコスカ」と呼ばれたC10系スカイラインは、1972年9月、新型へとバトンを渡しました。C110系という型式名を持つ新型は、コマーシャルのコピーをとって「ケンメリ」というニックネームを与えられ、デビュー早々爆発的な人気を誇るモデルとなりました。ボディは無駄なラインを省いた、のびやかな造形。とはいえ、スカイラインのアイデンティティとなったサーフィンラインや丸形4灯のヘッドランプは、しっかり踏襲していました。
このケンメリ・スカイラインにGT-Rのエンブレムがよみがえったのは、翌73年1月のこと。今度のGT-Rは型式名をKPGC110といい、ハコスカGT-Rと同じ名機、S20型直列6気筒エンジンを搭載しました。160PS、18kgfmという最高出力、最大トルクに変わりなく、フロント・ストラット、リア・セミトレーリングアームという足まわりも先代から踏襲したものでしたが、ブレーキが4輪ディスクへと進化しました。
色について
+ | ... |
『ロータリーエンジン搭載のGT-R』
+ | ... |
登場シリーズ
グランツーリスモ4
旧車専門店で購入可能。
ただし、稀にしか入荷しないため、入手には根気が必要となる。
ただし、稀にしか入荷しないため、入手には根気が必要となる。
グランツーリスモ(PSP)
Cr.8,500,000で購入可能。
グランツーリスモ5
中古車の場合
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
グランツーリスモ6
ディーラーにてCr.8,500,000
グランツーリスモ7
コメント
- ケンとメリーのスカイラインのキャッチコピー知っている人はもう昭和生まれのおじさんだよね?(そう書いている筆者は20代後半) -- (名無しさん) 2022-10-19 23:43:29
- オイルショックがなければ、KPGC110はペリフェラルポートの日産製ロータリーを積んでいたかも知れない……2代目シルビアもだけど。信じるか信じないかは貴方次第 -- (名無しさん) 2022-10-21 20:20:30
- スワップでロータリー載せられるようになっても面白いよな。メーカー違うけど -- (名無しさん) 2024-03-17 02:32:33
- 上の画像にもある試作レースカー、なぜかトミカ持ってたな。ワイドボディとエアロで再現させてほしい -- (名無しさん) 2024-05-01 00:27:19
- ケンメリGT-Rにスカイラインスーパーシルエットエンジン(LZ20B)にスワップ出来たのっていつのアップデートからでしたっけ -- (名無しさん) 2024-05-18 15:01:34