「ヒュンダイ N 2025 ビジョン グランツーリスモ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ヒュンダイ N 2025 ビジョン グランツーリスモ - (2025/08/30 (土) 11:43:01) のソース

#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ヒュンダイ N 2025 ビジョン グランツーリスモ}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/oKVqA2r.jpg)&image(width=450,https://i.imgur.com/3QcntvZ.jpg)Image Credit : [[gran-turismo.com>https://www.gran-turismo.com/jp/vgt/hyundai/]]|
|~|~メーカー|[[ヒュンダイ]]|
|~|~英名|Hyundai N 2025 Vision Gran Turismo|
|~|~年式|2025|
|~|~エンジン|EV-Hyundai-VGT|
|~|~タイプ|レーシングカー&br()ビジョングランツーリスモ&br()電気自動車&br()ミッドシップ|
|~|~カテゴリー|Gr.X|
|~|~PP(初期値)|939.72|
|~|~総排気量|-cc|
|~|~最高出力|883PS/1000rpm|
|~|~最大トルク|150.2kgfm/0rpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|1.10kg/PS|
|~|~駆動形式|4WD|
|~|~吸気形式|EV|
|~|~全長|4,678mm|
|~|~全幅|2,265mm|
|~|~全高|933mm|
|~|~車両重量|972kg|
|~|~重量バランス|45対55|
|~|~トランスミッション|単速|
|~|~ダート走行|不可能|
|~|~登場|[[グランツーリスモSPORT]]&br()[[グランツーリスモ7]]|
|~|~備考|&bold(){あぁ~水素の力ァ~!}で走る韓国車|
}

*概要
[[グランツーリスモ]]と[[ヒュンダイ]]のコラボで生まれた、まったく新しいクルマ。

水素燃料電池を使って水素の力で発電、走行するため環境にやさしい。「あぁ~水素の力ァ~!」
水素燃料は最近では[[トヨタ]]がS耐で水素燃料仕様のカローラを走らせたりなど研究開発が進んでいるが、ヒュンダイもそうした技術を頑張っているということを示しているのだろう。

ヒョンデ・アメリカ・デザインセンターのデザイナーが手掛けたというそのデザインはプロトタイプレーシングカーを強く意識している。GT6時点で実装が予告されており、[[コート・ダジュール]]を走行する画像もあったが実装はGTSPORTになってからだった。
&image(width=600,https://i.imgur.com/ywo65FL.jpg)

ちなみに……
#region
N名義で発表されたコンセプトカーは、このN 2025を除く全ての車両が&bold(){公道走行可能な実験車両}という触れ込みとなっている。そのため、将来的にはこのN 2025の公道走行可能を目標にしているのかもしれない。
今現在は1/1サイズの模型のみしか製作されていないが、2025年頃にはもしかすると実車走行……もしくはデザインモチーフのハイパーカーがWECを走ったりするのかも???
実際に[[ヒョンデがWEC参入を狙っているという噂(英語記事)>https://www.motorsportweek.com/2023/05/15/hyundai-preparing-wec-hypercar-programme-reports-say/]]が流れていたり、[[WECに水素カテゴリーが新たに設けられる>https://s.response.jp/article/2023/05/28/371478.html]]という話があったりもするので、有り得る話なのかもしれない。
その後ヒョンデ…ではなく高級ブランドの[[ジェネシス]]が、2026年からWECに参入する事を発表した。
#endregion

*[[公式解説>https://www.gran-turismo.com/jp/vgt/hyundai/]]
&bold(){&italic(){「N」の情熱と未来を表現したエクストリーム・モンスターマシン}}

ヒョンデ N 2025 ビジョン グランツーリスモは、ヒョンデの高性能車部門を担う新ブランド「N」の情熱を表現すると同時に、ヒョンデ創立50周年となる2017年を記念すべく作られたモデルだ。その中身は「N」が今後リリースするモデルのハイパフォーマンスぶりを垣間見せ「最もスリリングなワインディングロード体験」を体現するものとなっている。

2015年現在、持続可能性のあるパワートレインとしてハイブリッドが注目を集めているが、N 2025 ビジョン グランツーリスモが採用したのは、今後大きなムーブメントとなると予想される水素燃料電池。電気モーターを動力源とすることで環境負荷を下げながらも、瞬時に反応するワインディングロードのモンスターに仕上げることに成功している。

燃料電池そのものを開発したのは、ヒョンデ自動車のテクノロジーの中枢ナムヤンR&Dセンターだが、このパワートレインを「N」の名にふさわしい高性能の心臓部として採用したのはヒョンデ・アメリカ・デザインセンターのデザイナー達である。さらにヒョンデ自動車のサウンドデザイン・リサーチ研究所が、ユニークなFCEVスポーツサウンドシステムを開発。エキサイティングかつエコフレンドリーなこのクルマが、人間の感情に訴える力を最大限に発揮できるよう仕立て上げた。こういったテクノロジーを武器に、N 2025 ビジョン グランツーリスモは、ヒョンデ自動車の持つスポーツドライビングへの大きな潜在能力を具現化したのだ。

具体的にスペックを見ていこう。前述したパワートレインは2013年に世界で初めて量産された ヒョンデ製燃料電池。デュアル燃料電池スタックは500kW(680PS)を発生するが、ここにブレーキ回生でエネルギーを蓄えるスーパーキャパシターシステムによる 150kW(204PS)が加わり、システムのトータル出力は 650kW(884PS)となる。これらのパワーはエコフレンドリーなシステムから出力され、 4つの独立した高出力ホイール内蔵モーターを通じ、盤石なトラクションを生み出す。コンパクトで軽量な燃料電池スタックと、フレキシブルなCFRPモノコック構造が実現した車重はなんと972kg。世界の名だたるスーパーカーたちと同等のパワーウェイトレシオを実現した。このマシンの最高のステージとなるのは難易度の高いサーキットだろう。低い重心とIIDC(インディペンデント・インホイール・モータードライブ・コントロール)が最も効果的に働き、特にシケインでは息を飲むような挙動を見せる。

エクステリアのコンセプトは航空学、具体的にはかつてパイロットや宇宙飛行士が宇宙旅行実現のために命を賭けて訓練したロジャース・ドライレーク(ハリウッド映画『ザ・ライトスタッフ』では「ムロック・ドライレーク」と紹介されている)で行なわれたテストにインスピレーションを受けている。この地域の干上がった池である「ムロック」で実現したイノベーションと大胆不敵なスピリットがインスピレーションとモチーフになった。このマシンのニックネームである「ムロック」もここに由来する。

ヒョンデ自動車のトレードマークであるヘキサゴングリルを通過した空気は、ボートのような形状のアンダーボディに流れ込む。さらにチューブ状のアンダーフロー用エアダクトはリアにつながり、アンダーボディの空圧を最低限に抑えることで最大のダウンフォースを生み出す。さらに車速やブレーキの使用状況に応じて展開するエアブレーキを採用することで通常走行時の抵抗を低減している。エコパフォーマンスのテクノロジーを基礎としているにもかかわらず、パワートレインの唸り声はエンスージアストの心をくすぐる。およそ20万回転で作動するエアブロワーのタービンや、燃料電池スタックの奏でるユニークなサウンド、水素クーリングシステムのパージ音、及びインホイールモーターの高周波がすべて重なることで独特のレースカー音が生まれ、ドライバーはスリリングな体験を味わうのである。

2014年に開始したヒョンデ自動車のWRC参戦により、世界に知られるようになった「N」。N 2025 ビジョン グランツーリスモは、ヒョンデが「N」にかけるひたむきさを表している。このマシンを通じて、N パフォーマンスモデルの未来を楽しんでほしい。

*登場シリーズ
**グランツーリスモSPORT
Cr.100,000,000で購入。

**グランツーリスモ7
Cr.100,000,000で購入。
ダウンフォースがGr.1相当にまで大幅に強化され、ギア比が630→450と大幅にクロスになった。
燃料消費量は他の電気自動車と比べて遥かに消費量が少ないため、耐久レースも余裕でこなせる。

*コメント
#comment_num2(log=ヒュンダイ N 2025 ビジョン グランツーリスモ/コメントログ)
記事メニュー
ウィキ募集バナー