「ポリフォニーデジタル Polyphony001」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ポリフォニーデジタル Polyphony001 - (2022/08/25 (木) 02:27:11) のソース

#center(){
&table_color(,#cccccc)
|>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ポリフォニーデジタル Polyphony001}|
|>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/0xeoQH6.jpg)Image Credit : [[Gran Turismo Wiki Spec 4.0>https://gran-turismo.fandom.com/wiki/Polyphony001]]|
|~|~メーカー|[[ポリフォニーデジタル]]|
|~|~英名|Polyphony Digital Polyphony001|
|~|~エンジン|エンジン形式(知らない場合は抜かしてよい)|
|~|~タイプ|レーシングカー&br()フォーミュラカー|
|~|~カテゴリー|Gr.X?|
|~|~PP(初期値)|XXX|
|~|~総排気量|XXXXcc|
|~|~最高出力|841ps/14,000rpm|
|~|~最大トルク|XXXkgfm/XXXrpm|
|~|~パワーウエイトレシオ|XX.XXkg/PS|
|~|~駆動形式|MR|
|~|~吸気形式|NA|
|~|~全長|4,150 mmmm|
|~|~全幅|1,910mm|
|~|~全高|930mm|
|~|~車両重量|540 kg|
|~|~重量バランス|XX対XX|
|~|~トランスミッション|X速|
|~|~最高速度|XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)|
|~|~登場|[[グランツーリスモ3:A-Spec]]|
|~|~備考|F094のハイノーズ仕様|
}

*概要
PAL版(欧州版)にある謎のサンプルデータのフォーミュラカー。[[F094>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/569.html]]にそっくりだが先端部分がハイノーズ型に変更されている。
&image(width=450,https://i.imgur.com/4LbuMr5.jpg)
&image(width=450,https://i.imgur.com/0xeoQH6.jpg)

&image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/Benetton_B192_front-right_2010_Pavilion_Pit_Stop.jpg)
ハイノーズ型のフォーミュラカーは90年代前半に登場していき、上の写真の1992年に登場したベネトンB192が導入してから他のチームも採用していき現代のF1の主流となった。

&image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/Damon_Hill_1995-2.jpg/2560px-Damon_Hill_1995-2.jpg)モデルは恐らくウィリアムズのFW17。95年にハイノーズ化したウィリアムズのマシンである。
&image(https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51W1MMP9V5L.__AC_SY445_SX342_QL70_ML2_.jpg)だが、ノーズの先端の形は1997年のフェラーリF310Bにも似ているのだが……。恐らく、90年代のF1マシン的な特徴としてハイノーズ型がデザインされるつもりだったか。

*解説
解説を書いてください!

*登場シリーズ

**グランツーリスモ3: A-Spec


*コメント
#comment_num2(log=ポリフォニーデジタル F094/H/コメントログ)
記事メニュー
ウィキ募集バナー