トヨタ GT-ONE ロードカー (TS020) '98 | ||
メーカー | トヨタ | |
---|---|---|
英名 | Toyota GT-ONE Road Car (TS020) '98 | |
年式 | 1998 | |
エンジン | R36V-R | |
タイプ | --- | |
PP(初期値) | --- | |
総排気量 | 3,600cc | |
最高出力 | 608PS/7,500rpm | |
最大トルク | 66.3kgfm/6,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,840mm | |
全幅 | 2,000mm | |
全高 | 1,125mm | |
車両重量 | 900kg | |
重量バランス | 55対45(GT3) | |
トランスミッション | 6速 | |
登場 | グランツーリスモ2 グランツーリスモ3:A-spec | |
備考 | まさに公道を走れるレースカー?怪物マシンの公道仕様 | |
FIA GT1系の収録車種一覧 |
概要
GT-ONE ロードカー (TS020)は、トヨタが1998年のル・マン24時間レースに出場するために1台だけ製作されたGT-ONEのロードゴーイングバージョンモデル。と言っても、性能が少し下げられているなどとかを除けば、ほぼレースカーのまんま。まさに「公道を走れるレースカー」と言えるが、日本の道路交通法上で、この車が公道を走行出来るかどうか怪しいが……。
マシンの詳しい解説は 1998年式レースカー を参照。
マシンの詳しい解説は 1998年式レースカー を参照。
解説
この車両はホモロゲーション取得用のロードカーで、当然このモデルは量産や市販を前提にしているものではなく、一般的な市販車の定義からかけ離れていたため、当時「これが市販用のロードカーと言えるのか」と物議となった。
このロードカーは、「GT1クラスの車両は、規定容量以上のトランクスペースが必要である」のと「燃料タンクの設置場所はトランクスペースでも良い」と言う2つの規定を同時にクリアするため、ロードカーではトランクとして申請していた物を、レースカーにはそこにそのまま燃料タンクを取り付けると言う、レギュレーションの穴を突いた作りになっている。(ぶっちゃけ
「勝てばよかろうなのだァァァァッ!!」
と言うような、目的のためには手段は選ばず、優勝するためという結果そのものを最重視するようなセコい発想。正直これを「市販車」だと言われても納得する人もいるわけないし、物議を醸し出してしまったのも仕方ない気がする……。)
このロードカーは、「GT1クラスの車両は、規定容量以上のトランクスペースが必要である」のと「燃料タンクの設置場所はトランクスペースでも良い」と言う2つの規定を同時にクリアするため、ロードカーではトランクとして申請していた物を、レースカーにはそこにそのまま燃料タンクを取り付けると言う、レギュレーションの穴を突いた作りになっている。
登場シリーズ
グランツーリスモ2
Cr.100,000,000で購入。ノーマルカーなのでタービンキットのチューニングが可能だが、4WDが強い本作では影が薄め。
グランツーリスモ3:A-spec
以下のイベントでランダム入手。
- アマチュアリーグ:グランツーリスモ・ワールド・チャンピオンシップ(総合優勝)
- 耐久レース:東京・ルート246
比較的序盤で入手できるクルマとしては規格外に近い性能を誇り、エンジンスペック以外はレースカーと全く同じなので名だたるレースカーとも互角に渡り合える。
更にノーマルカーなので難易度の高い 無改造ノーマルカー限定 レースにも参戦可能など、レースカーよりも活躍できる幅が広い。
更にノーマルカーなので難易度の高い 無改造ノーマルカー限定 レースにも参戦可能など、レースカーよりも活躍できる幅が広い。
何故か前後重量バランスが55:45となっている。設定ミスだろうか。
コメント
- ある意味ハイパーカーを先取りしてたかもしれない -- (名無しさん) 2023-09-13 14:15:03
- ロードカー全部いいよな -- (名無しさん) 2024-03-28 18:18:49