グランツーリスモWiki

三菱 ミニカ DANGAN ZZ '90

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

三菱 ミニカ ダンガン ZZ '90
Image Credit : Shiki Tojyun
メーカー 三菱
英名 Mitsubishi Minica Dangan ZZ '90
年式 1990
エンジン 3G83
タイプ ロードカー
軽自動車
PP(初期値) ---
総排気量 659cc
最高出力 64PS/7,500rpm
最大トルク 9.8kgfm/3,500rpm
パワーウエイトレシオ 10.00kg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 TB
全長 3,295mm
全幅 1,395mm
全高 1,465mm
車両重量 640kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
登場 グランツーリスモ2
備考 マイナーチェンジにより660ccになったダンガン ZZ

概要

ミニカダンガンZZの1990年マイナーチェンジ版。グランツーリスモ4以降の89年式と異なり、660ccとなった。ぶっちゃけエンジン以外の機構は大体同じである。

解説

1990年1月に軽自動車規格が改定され、全長が100mm・排気量が110ccアップ。当然ながらミニカもそれに沿って各所の変更が行われた。前年にモデルチェンジしたばかりながらリアオーバーハング部分を70mmも延長しており、エンジンは660ccの3G83型へ換装された。

「ダンガン」系でもノンターボの「ダンガンSi」と「ダンガンRi-4(4WDモデル)」は、通常モデルと同じタイミングで新規格化されたものの、DOHCターボを積んだ「ダンガンZZ」「ダンガンZZ-4」だけは旧規格が継続したままで、全長で100mm短く排気量が100cc小さかった。というのも、ZZ系に搭載していたエンジンは550ccながらも64ps/7.6kgmを発生するユニットで、660cc版のダンガンSi/Ri-4*1が52ps/5.7kgmであるから、ダンガンZZのエンジンがいかに強力かが伺い知れる。そのため、開発陣はエンジンの交換は不要と判断したのか、もしくは代替となるパワーユニットを作ることが出来なかったのであろう。

なお、同年8月になると他のグレードと同様の3G83に代わり、ボディも新規格対応させたマイナーチェンジが行われる。エンジンの機構は3G81とほぼ変わりないが、排気量拡大の影響でトルクは9.8kgfm/3,500rpmへと強化されている。

スポーツカーの世界でも、限られたエンジンにしかない5バルブヘッドを採用したダンガン ZZは、ある意味では日本の自動車界が生み出した究極のスーパーカーである。

余談

本車は排気量が659ccになっている事から8月にマイナーチェンジされた方だと思われるが、そうだとしても、カタログスペックの時点で車高が50mm高い、グレードがZZ-4でないのに4WDになっている、車重も80kg重いというかなり重大なミスを犯している。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

EAST CITYのMITSUBISHIディーラー内、USED CARにて購入可能。
一日目には確定で74万円の個体がいるため、最初から購入出来る。

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

車解説 三菱
+ タグ編集
  • タグ:
  • 車解説
  • 三菱
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 660cc化と同時にターボと共通の5バルブ化が行われ、大幅にスペックアップされた。