グランツーリスモWiki

マーキュリー クーガー XR-7 '67

最終更新:

grand1600

- view
だれでも歓迎! 編集

マーキュリー クーガー XR-7 '67
メーカー マーキュリー
英名 Mercury Cougar XR-7 '67
年式 1967
エンジン Ford FE 390
タイプ ロードカー
2ドアハードトップ
カテゴリー Gr.X
PP(初期値) XXXX
総排気量 6,391cc
最高出力 324PS/4,800rpm
最大トルク 59.3kgfm/3,200rpm
パワーウエイトレシオ 4.38kg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 NA
全長 4,834mm
全幅 1,808mm
全高 1,316mm
車両重量 1,418kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 4速
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 愛すべき電気シェーバーグリル
ちなみにあの「西部警察」にも出てました

概要

フォードが展開するブランド、マーキュリーから送り出されたポニーカー。シェルビー GT350R '65と同じくフォード マスタングの派生車種でもある。マスタングと同様にハードトップ・ノッチバックスタイルのボディを採用しており、「ロングフード、ショートデッキ」のプロポーションもそのまま共有している。「XR-7」はクーガーの上級モデルにあたり、内装が豪華なものになっている。グランツーリスモ4では内装が再現されていないからあまり意味はないけど。グランツーリスモシリーズでは、4速AT仕様が収録されている。また、もう一つのトリムである「クーガーGT」というものもあった。こちらは6.4リッターのV8エンジンに加えて足廻りに専用セッティングを施している。1969年にはマイナーチェンジが行われ、コークボトルデザインへと生まれ変わった。


クーガーで特徴的なのはやはり、ライトが見えないグリルだろう。この垂直にスラットされたクロムトリムを特徴とする、分割されたグリルは愛好家たちからは「電気シェーバー」グリルなどさまざまな通称で呼ばれている。ヘッドライトは上の画像のように、点灯する際はカバーが開くようになっており、消灯時はカバーが閉じてグリル内に隠れる。
ちなみに、カーアクションや爆破で有名な刑事ドラマ「西部警察」にも登場。マシンX初登場の回で、元レーサーの犯人が乗る車として白い車体にトランザムファイヤーバードのような火の鳥エンブレムが描かれた個体が登場。日産車では無いのにも関わらず、劇中で名前とかボカされずに思いっきり『マーキュリークーガー』の名前で呼ばれていた。
もちろんこの車も最後は派手に燃やされた(破壊用の影武者ではあったようだが)。

解説

マスタングのマーキュリー版として'67年にデビューしたマーキュリークーガー。当時流行したサンダーバードを彷彿とさせるスタイリングに、GTとXR-7の2種類を用意。XR-7はスポーティエレガンスという味付けで仕上がっており、モノコックボディにリジッドのサスペンションを持つ。エンジンはV8OHVのみで、排気量は4.7と6.4リッター。'70年型は5.8と7リッターの2種類で、7リッター車の最高出力は340ps、最大トルクは60.8kgmとなっている。
グランツーリスモ4の車両解説より)

登場シリーズ

グランツーリスモ4

スーパーライセンス オールブロンズで入手。旧車専門店にもたまに入荷される。

グランツーリスモ(PSP)


グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

  • グリルが独特で、個人的に大好きな車。最新作でリメイクされるかな... -- (Oq10pass) 2025-02-12 04:16:17
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • 実在車両
  • 車解説
  • グランツーリスモ4
  • グランツーリスモPSP
  • グランツーリスモ5
  • グランツーリスモ6
  • NA車
  • FR方式
  • アメリカ車
  • 196X年
  • 1967年
  • V型8気筒
記事メニュー
ウィキ募集バナー