グランツーリスモWiki

シトロエン BX 19 TRS '87

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

シトロエン BX 19 TRS '87
Image Credit : gran-turismo.com
メーカー シトロエン
英名 Citroen BX 19 TRS '87
年式 1987
エンジン エンジン形式
タイプ ロードカー
カテゴリー Gr.なんちゃらかNなんちゃらか---
PP(初期値) 357.04
総排気量 1,905cc
最高出力 106PS/5,800rpm
最大トルク 16.5kgfm/3,000rpm
パワーウェイトレシオ 9.44kg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,230mm
全幅 1,660mm
全高 1,361mm
車両重量 995kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 5速
ダート走行 可能か不可能のいずれか
登場 グランツーリスモ7
備考 巨匠ガンディーニによる角ばりボディのフォルムが魅力の一台

概要

1982年から1994年にかけて生産及び販売されていたBX。
シトロエンの5ドアハッチバックとステーション車として開発されており、 カウンタック ランチア ストラトス などを手掛けていた。昨年惜しまれつつ亡くなったマルチェロ・ガンディーニが手掛けた一台となっており、ガンディーニ氏がベルトーネ在籍で最後に手掛けた一台である。
ガンディーニ氏らしい直線的で角ばったフォルムと、ZXやXMと並んでシトロエン車最後のリアハーフスカートを搭載の一台でどこか優雅さを感じる一台に仕上がっている。
GSAとCXの車格の間を埋める目的で、1982年秋に開催されたパリサロンで発表、展示していた。
日本国内では、当初は西武自動車での販売を行なっていたが、1989年にはマツダとユーノスも販売されていた。また、エグザンティアに世代交代するまで10年近くも輸入されていた。
フロントボンネットやリアハッチゲートは当時スーパーカーにも用いられていた素材であるFRP製であり(但し、初期型や一部の最後期型ではボンネットはスチール製)、車重は980kg(日本仕様では1,040kg~1,110kg)と軽量。
シトロエン DS から続くハイドロニューマティックサスペンションも健在。BXではフロントはストラット式でリアがトレーリングアーム式となり技術的にも先鋭化されている。


日本ではあまり馴染みがない車…かと思いきや、新車当時はかなりの数が輸入されており、現在でも「日本一売れたシトロエン」といわれる程。
そしてこのBXを最もフィーチャーしたと思われる作品が、かつてTipo誌で連載されていた漫画「BOLTS AND NUTS!」である。
九州在住の作者が自らのカーライフを綴るノンフィクション漫画で、主役こそロータス・エランであるが、セカンドカーとして一時期BXの後期19TRS(GT収録車と同一グレード)を所有しており、漫画でもその様子が描かれていた。

最終的に不調が重なりわずか8か月で廃車にしてしまうが、その直後に改めて前期モデルを購入しており、作者の重度のシトロエン中毒ぶりが伺えるというものである。

有識者によればポリフォニーには元Tipo氏のスタッフも在籍しているようなので、あながち無関係とも言い切れないのかもしれない。そしてこのポスト主であるよしとも氏もまた、前述した「BOLTS AND NUTS!」に出演していた

解説

1976年、プジョーとひとつになり再スタートを切ったシトロエン。「シトロエンとはなにか」が改めて問われる状況下で、同社は1台の車を送り出す。1982年のパリサロンでデビューしたBXだ。

BXには、誰もが「シトロエンらしさ」を感じる要素が詰まっていた。GSやCXといった歴代シトロエン車のイメージを継承しつつ、直線基調な造形は圧倒的にモダン。キャビンは使い心地がよく、荷室も広い。デザインを手がけたのは、当時ベルトーネに籍を置いていたマルチェロ・ガンディーニだ。

メカニズムも凝っていた。プジョーとのパーツ共有化が進む中、サスペンションには伝統のハイドロニューマチックを採用。金属バネとショックアブソーバーの代わりに窒素ガスとオイルを用いるこの足まわりは、車高を自在に変えられる上、これぞシトロエンという独特の乗り心地を生んだ。

搭載エンジンは多様だったが、ここで紹介する19 TRSは1.9Lのガソリンを積むグランドツアラー的モデル。最高出力はさほどでもないが、比較的軽い車重と空力のいいボディが味方し、バカンスへのロングドライブも余裕でこなす体力を誇った。

結局BXは、12年間に渡って販売されるシトロエンの大ヒット作となる。フランスの自動車産業が変革を遂げる中、シトロエンの健在ぶりを示す象徴的な1台となったのである。

登場シリーズ


グランツーリスモ7

Ver.1.60アップデートで登場。
またウィークリーチャレンジでは早速当車のワンメイクレースが期間限定で配信された。

なお、この車のサイドブレーキはフロントに利くはずだがゲーム内では普通にリアに利く。

コメント

  • ↑そういえば過去作にはシトロエンのラリーカーやGRBインプのラリーカーとかあったね、懐かしい -- (名無しさん) 2025-06-27 18:40:29
  • 左サイドモール、サイズにもよるけどデカール崩れるような -- (名無しさん) 2025-06-27 20:59:51
  • ノーマルサス最高、ドラゴントレイルの縁石をガッツリまたいでも暴れない。 -- (名無しさん) 2025-06-27 21:24:07
  • 固有振動数とダンパーを硬めにしてもキチンと脚が動いてくれる、カングーを低重心にしたような感じでかなり面白い。ただエンジンは非力なのでpp550とかで使うならターボかナイトロ必須 -- (名無しさん) 2025-06-28 06:24:05
  • 〇ンダのCR-X SiRみたい -- (名無しさん) 2025-06-28 10:25:53
  • やっぱりフランス車はゲームでもアシが良いね。 -- (名無しさん) 2025-06-28 18:22:41
  • レースカー追加しろという声がデカイけど、乗ればみんな魅力がわかる。結局はみんな好きになってしまうんだ。 -- (ジーン) 2025-06-29 19:25:29
  • わしのためのゲームチャンネルじゃなくてフランクfrankになってた -- (名無しさん) 2025-07-03 18:38:40
  • 可愛すぎ -- (名無しさん) 2025-09-01 19:54:21
  • スワップ対応しなさそうで対応したマシン。FFでクワトロのエンジンは踏めんぞ… -- (名無しさん) 2025-10-02 08:55:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー