ランチア ストラトス '73 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | ランチア | |
---|---|---|
英名 | Lancia STRATOS '73 | |
年式 | 1973 | |
エンジン | 829A.000 | |
タイプ | ロードカー ミドシップ | |
カテゴリー | N200 | |
PP(初期値) | 434.30 | |
総排気量 | 2,418cc | |
最高出力 | 188PS/7,000rpm | |
最大トルク | 23.0kgfm/4,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 5.19kg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 3,710mm | |
全幅 | 1,750mm | |
全高 | 1,114mm | |
車両重量 | 980kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 5速 | |
最高速度 | 250Km/h/282Km/h (フルノーマル/フルチューン時) | |
登場 | グランツーリスモ2 グランツーリスモ2000 グランツーリスモ3:A-Spec( 没データ ) グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | サーキットの狼では原田和夫の愛車として登場 |
概要


ランチアがWRCに勝つ事だけを目的に開発したクルマで本車はその公道仕様である「ストラダーレ」。
ラリーカーとしての活躍もさる事ながらスーパーカーブームでもその楔形のスタイルからスーパーカーの一台としても人気だった一台。なおデザイナーはランボルギーニ カウンタック LP400 '74も手掛けたデザイナー、マルチェロ・ガンディーニ。



GT7では中古車ディーラーで売られているが、やはり往年のスーパーカーなのでかなり高い。ヘタしたらレジェンドでも扱ってもいいぐらいの価値のあるクルマなので中古でも売られてると思えばまだマシか?
また、外装やレーシングパーツ等を購入しても未購入になったり純正に戻るバグを確認(GT7)しているので、GT7で所有を考えている人は注意。
余談だが、アニメ「おしりたんてい」に登場するおしりダンディとおしりたんていがタコールラリーで乗る車、『ダンディア・スコカコス』のモデルがこの車。フォグランプの形がおしりマークになっている以外はもろストラトスのまんま。
また、外装やレーシングパーツ等を購入しても未購入になったり純正に戻るバグを確認(GT7)しているので、GT7で所有を考えている人は注意。
解説
ベルトーネは1970年のトリノショーで「ストラトスゼロ」と呼ばれるコンセプトカーを出品する。楔(くさび)そのもののようなシルエットと乗降用のドアを兼ねた大きく開口するフロントガラスなど、あくまで実験的なデザインスタディとしての出品であったが、ベルトーネはこのクルマが運動性能有利なミドシップであることを売り文句に、既に旧態化していたフルヴィアに代わるラリーマシンを探していたランチアと共同で開発をスタートさせる。
量産化に向けてデザインを練り直したのは当時のベルトーネのチーフデザイナーであり、前述のコンセプトモデル(ストラトスゼロ)をデザインした巨匠マルチェロ・ガンディーニ。彼は強烈なウェッジシェイプを活かし、成層圏を意味する英語の"stratosphere"ないしイタリア語の"stratosfera"の造語であるストラトスの名にふさわしい精悍なエクステリアをデザインした。
ストラトスのボディは、鋼板溶接による強固なモノコックフレームにFRPの外装を被せたもの。シート背面に横置きされたDino 246GTの2.4l DOHC V6ユニットは低中速重視にデチューンされ、カムシャフト、クランクシャフト、ヘッドを専用品に変更し、ミッションもクロスレシオへと変更されている。走行性能はラリー好きなら言うまでもない。2180mmと極端に短いホイールベースに1457mmとかなり幅の広いリアトレッドは、コーナリングモンスターを生み出すのと引き換えに直進安定性はとんでもなくシビアで、このモンスターをてなずけるには相当な腕前が必要であった。しかし、元はといえばラリーで戦うためのマシンであり、実際のラリー活動では直進安定性を犠牲にした回頭性を武器に圧倒的な戦闘力で、ランチアに栄光をもたらした。
量産化に向けてデザインを練り直したのは当時のベルトーネのチーフデザイナーであり、前述のコンセプトモデル(ストラトスゼロ)をデザインした巨匠マルチェロ・ガンディーニ。彼は強烈なウェッジシェイプを活かし、成層圏を意味する英語の"stratosphere"ないしイタリア語の"stratosfera"の造語であるストラトスの名にふさわしい精悍なエクステリアをデザインした。
ストラトスのボディは、鋼板溶接による強固なモノコックフレームにFRPの外装を被せたもの。シート背面に横置きされたDino 246GTの2.4l DOHC V6ユニットは低中速重視にデチューンされ、カムシャフト、クランクシャフト、ヘッドを専用品に変更し、ミッションもクロスレシオへと変更されている。走行性能はラリー好きなら言うまでもない。2180mmと極端に短いホイールベースに1457mmとかなり幅の広いリアトレッドは、コーナリングモンスターを生み出すのと引き換えに直進安定性はとんでもなくシビアで、このモンスターをてなずけるには相当な腕前が必要であった。しかし、元はといえばラリーで戦うためのマシンであり、実際のラリー活動では直進安定性を犠牲にした回頭性を武器に圧倒的な戦闘力で、ランチアに栄光をもたらした。
アンディによる評価
![]() |
ランチア ストラトス ラリーの名門が生んだ傑作ロードカーだ 1970年代のラリー界に ミドシップレイアウトで登場 ラリーカーは抜群の速さと強さで 世界選手権タイトルも獲得している スタイリングを手がけたのは カーデザイン界の巨匠 マルチェロ・ガンディーニ そして エンジンは フェラーリのディーノ 246用V6という組み合わせ この魅力を超えるクルマは そうないよ |
登場シリーズ
グランツーリスモ2
耐久レースシリーズのアプリコットヒルで入手可能。
5色の中からランダム
5色の中からランダム
グランツーリスモ2000
グランツーリスモ3: A-Spec
没データ
として登場。なぜ登場しなかったのかは不明。
グランツーリスモ4
グランツーリスモHD コンセプト
グランツーリスモ5 プロローグ
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
中古車の場合
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
価格はCr.XXX,XXX,XXX×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
グランツーリスモ6
グランツーリスモSPORT
Cr.60,000,000で購入。高いけど、まあ、クラシックなスーパーカーでもあるので。
グランツーリスモ7
中古車ディーラーにCr.53,210,000で売られている。やっぱ70年代初頭の古い少量生産車なのでお高いです。ヘタしたらレジェンドディーラーでも売られてもおかしくないかも……?また、2022年3月26現在概要欄の様なバグが確認できるため、1.09以降で修正されることを願う。
コメント
- これレジェンドカーじゃ無いんか… まあ滅茶苦茶高いのを増やされても困るけど -- (名無しさん) 2024-01-16 15:51:57
- ロードレース仕様のロングテールもほしい -- (名無しさん) 2024-02-11 08:28:40
- グループ5のターボ仕様ほしい…… -- (名無しさん) 2025-02-03 12:04:27