「【その他のクルマ】ホンダ シビック Si(E-AT) '84」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【その他のクルマ】ホンダ シビック Si(E-AT) '84 - (2025/02/05 (水) 17:57:04) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ホンダ シビック Si (E-AT) '84}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/HYFlZIm.png.jpg)Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。| |~|~メーカー|[[ホンダ]]| |~|~英名|Honda Civic Si (E-AT) '84| |~|~年式|1984| |~|~エンジン|ZC| |~|~タイプ|ロードカー&br()3ドアハッチバック| |~|~カテゴリー|N200| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|1,590cc| |~|~最高出力|135ps/6,500rpm| |~|~最大トルク|15,5kgfm/5,000rpm| |~|~駆動形式|FF| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|3,965mm| |~|~全幅|1,680mm| |~|~全高|1,335mm| |~|~車両重量|890kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~登場|未実装| |~|~備考|あれば記入| } *概要 1984年11月1日に一部改良された際にレビトレ、パルサー、ミラージュなどの対抗車種として追加したシビック Si。 エンジンは当初1.3LのSOHCエンジンが搭載されていたが、翌年の1984年には1.6L DOHCエンジングレードを追加した。 このエンジンはF1テクノロジーを搭載した物で、本体は完全新設計となっている。レビンの130psを上回る5psの最高出力を発揮することで、Powerd by HONDAという頑固さを見せつけた。 ZC型メカニズムの特徴は、バルブ駆動に市販乗用車では世界初の4バルブインナーフルクラムスイングアーム方式を採用したことである。バルブ内部にカムシャフトを配置し、ピボットを支点としてスイングアームがバルブを作動させる機構で、吸気バルブで10.3mm、排気バルブで9.0mmのハイリフトを実現。吸排気効率を大幅に向上させた。高回転・高出力を実現するとともに、シリンダーヘッド周りのコンパクト化も実現している。 また、ワンダーシビックは1985年から1989年シーズンまで全日本ツーリングカー選手権(グループA)にも参戦していた。 1987年9月9日に[[4代目(グランドシビック)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/3622.html]]ヘとバトンタッチした。 詳しい解説は[[通常モデル>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1381.html]]を参照。 *解説 ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください! *登場シリーズ 未実装 *コメント #comment_num2(log=【その他のクルマ】ホンダ シビック Si(E-AT)'84/コメントログ)
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ホンダ シビック Si (E-AT) '84}| |>|>|&image(width=450,https://i.imgur.com/HYFlZIm.png.jpg)Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。| |~|~メーカー|[[ホンダ]]| |~|~英名|Honda Civic Si (E-AT) '84| |~|~年式|1984| |~|~エンジン|ZC| |~|~タイプ|ロードカー&br()3ドアハッチバック| |~|~カテゴリー|N200| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|1,590cc| |~|~最高出力|135ps/6,500rpm| |~|~最大トルク|15,5kgfm/5,000rpm| |~|~駆動形式|FF| |~|~吸気形式|NA| |~|~全長|3,965mm| |~|~全幅|1,680mm| |~|~全高|1,335mm| |~|~車両重量|890kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~登場|未実装| |~|~備考|あれば記入| } *概要 1984年11月1日に一部改良された際にレビトレ、パルサー、ミラージュなどの対抗車種として追加したシビック Si。 エンジンは当初1.3LのSOHCエンジンが搭載されていたが、翌年の1984年には1.6L DOHCエンジングレードを追加した((また、翌年の1985年2月19日には発売開始されたクイントインテグラにも同型エンジンを搭載していた。))。 このエンジンはF1テクノロジーを搭載した物で、本体は完全新設計となっている。レビンの130psを上回る5psの最高出力を発揮することで、Powerd by HONDAという頑固さを見せつけた。 ZC型メカニズムの特徴は、バルブ駆動に市販乗用車では世界初の4バルブインナーフルクラムスイングアーム方式を採用したことである。バルブ内部にカムシャフトを配置し、ピボットを支点としてスイングアームがバルブを作動させる機構で、吸気バルブで10.3mm、排気バルブで9.0mmのハイリフトを実現。吸排気効率を大幅に向上させた。高回転・高出力を実現するとともに、シリンダーヘッド周りのコンパクト化も実現している。 また、ワンダーシビックは1985年から1989年シーズンまで全日本ツーリングカー選手権(グループA)にも参戦していた。 1987年9月9日に[[4代目(グランドシビック)>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/3622.html]]ヘとバトンタッチした。 詳しい解説は[[通常モデル>https://w.atwiki.jp/grasoturismo/pages/1381.html]]を参照。 *解説 ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください! *登場シリーズ 未実装 *コメント #comment_num2(log=【その他のクルマ】ホンダ シビック Si(E-AT)'84/コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー