「ダイハツ ムーヴ SR-XX (4WD) '98」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ダイハツ ムーヴ SR-XX (4WD) '98 - (2024/10/29 (火) 14:58:22) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ダイハツ ムーヴ SR-XX(4WD)'98}| |>|>|&image(width=450, https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Daihatsu_Move_1998.jpg)Image Credit : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Daihatsu_Move_1998.jpg | |~|~メーカー|[[ダイハツ]]| |~|~英名|DAIHATSU MOVE SR-XX(4WD)'98| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|EF-DET| |~|~タイプ|軽自動車| |~|~カテゴリー|Gr.X| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|659cc| |~|~最高出力|64PS/6,400rpm| |~|~最大トルク|10.9kgfm/3,600rpm| |~|~パワーウェイトレシオ|XX.XXkg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|3,395mm| |~|~全幅|1,475mm| |~|~全高|1,695mm| |~|~車両重量|880kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~ダート走行|可能か不可能のいずれか| |~|~登場|[[グランツーリスモ2]]| |~|~備考|表ムーヴ最上級グレード&br()たった一年で消えたマイナーモデル| } *概要 1998年10月に2代目としてモデルチェンジを施したムーヴ(L900型)は、プラットフォームは先代モデルの設計の多くを踏襲したモデル。 また、新規格に対応させるための設計変更で極力コストを抑えて開発された。 当項目で紹介するのは、前期型の標準車最上級グレードのSR-XXで、[[FFモデル>ダイハツ ムーヴ SR-XX(2WD) '98]]とは異なり、4WDモデルのエンジンは3気筒のEF-DET型となる。 L9系ムーヴ自体の詳しい解説は[[エアロダウンカスタム>ダイハツ ムーヴカスタム エアロダウン '98]]を参照 *解説 初代後期から登場したエアロダウンカスタムに、販売上では押されまくっていた標準形ターボグレードのSRシリーズ。だが、1998年に2代目にモデルチェンジされた際にもしっかりと用意された。外装、内装デザインはかの有名なイタリアのジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザインに依頼され、前、中期型のカタログにはジウジアーロのサインが入っている。先代までにあったヘッドライトから続くキャラクターラインが廃止され、スッキリとした見た目になっており、カスタムとは一味異なる見た目となっている。SR-XXの基本的な機構はエアロダウンカスタムと同じで、FFモデルは4気筒エンジンであるJB-DETを搭載したが、4WDモデルでは3気筒のEF-DETが設定されたこともエアロダウンカスタムと同様になる。だが、4ATしか選択できなかったあちらと異なり、こちらは5MTも選択可能だった為、寒冷地を始めとした降雪地帯ではこちらはそこそこ需要があったとか… SR-XXは、1999年11月の一部改良で、FFモデルもEF-DETとなった新グレード『CR』に置き換えられて消滅。販売不振で無くなっただけあって製造台数も少なく、その数少ない車両も、FFの場合はエンジンやミッションのドナー、4WDモデルはファイナルギヤ((ローギヤになり純正部品でギヤ比がクロス化出来るので、ミラ等でサーキットを走る層に人気))の部品取りとして消費されてしまった個体も多く、現存数はかなり少ない。&s(){この一部改良で、カスタムにも『M4』という4WD&5MTモデルが登場したせいで、『CR』も絶望的に売れなかったのはここだけの話…()} FFモデルとの違いは、サイドデカールの『TWIN CAM16V』の文字が、搭載エンジンに併せて『TWIN CAM12V』となっている事、リヤのグレードデカールの下に4WDの文字がある事が外観上での特徴となる。 *登場シリーズ **グランツーリスモ2
#center(){ &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):&bold(){ダイハツ ムーヴ SR-XX (4WD) '98}| |>|>|&image(width=450, https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Daihatsu_Move_1998.jpg)Image Credit : https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Daihatsu_Move_1998.jpg | |~|~メーカー|[[ダイハツ]]| |~|~英名|DAIHATSU MOVE SR-XX (4WD) '98| |~|~年式|1998| |~|~エンジン|EF-DET| |~|~タイプ|軽自動車| |~|~カテゴリー|Gr.X| |~|~PP(初期値)|XXX| |~|~総排気量|659cc| |~|~最高出力|64PS/6,400rpm| |~|~最大トルク|10.9kgfm/3,600rpm| |~|~パワーウェイトレシオ|XX.XXkg/PS| |~|~駆動形式|4WD| |~|~吸気形式|TB| |~|~全長|3,395mm| |~|~全幅|1,475mm| |~|~全高|1,695mm| |~|~車両重量|880kg| |~|~重量バランス|XX対XX| |~|~トランスミッション|5速| |~|~ダート走行|可能か不可能のいずれか| |~|~登場|[[グランツーリスモ2]]| |~|~備考|表ムーヴ最上級グレード&br()たった一年で消えたマイナーモデル| } *概要 1998年10月に2代目としてモデルチェンジを施したムーヴ(L900型)は、プラットフォームは先代モデルの設計の多くを踏襲したモデル。 また、新規格に対応させるための設計変更で極力コストを抑えて開発された。 当項目で紹介するのは、前期型の標準車最上級グレードのSR-XXで、[[FFモデル>ダイハツ ムーヴ SR-XX(2WD) '98]]とは異なり、4WDモデルのエンジンは3気筒のEF-DET型となる。 L9系ムーヴ自体の詳しい解説は[[エアロダウンカスタム>ダイハツ ムーヴカスタム エアロダウン '98]]を参照 *解説 初代後期から登場したエアロダウンカスタムに、販売上では押されまくっていた標準形ターボグレードのSRシリーズ。だが、1998年に2代目にモデルチェンジされた際にもしっかりと用意された。外装、内装デザインはかの有名なイタリアのジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザインに依頼され、前、中期型のカタログにはジウジアーロのサインが入っている。先代までにあったヘッドライトから続くキャラクターラインが廃止され、スッキリとした見た目になっており、カスタムとは一味異なる見た目となっている。SR-XXの基本的な機構はエアロダウンカスタムと同じで、FFモデルは4気筒エンジンであるJB-DETを搭載したが、4WDモデルでは3気筒のEF-DETが設定されたこともエアロダウンカスタムと同様になる。だが、4ATしか選択できなかったあちらと異なり、こちらは5MTも選択可能だった為、寒冷地を始めとした降雪地帯ではこちらはそこそこ需要があったとか… SR-XXは、1999年11月の一部改良で、FFモデルもEF-DETとなった新グレード『CR』に置き換えられて消滅。販売不振で無くなっただけあって製造台数も少なく、その数少ない車両も、FFの場合はエンジンやミッションのドナー、4WDモデルはファイナルギヤ((ローギヤになり純正部品でギヤ比がクロス化出来るので、ミラ等でサーキットを走る層に人気))の部品取りとして消費されてしまった個体も多く、現存数はかなり少ない。&s(){この一部改良で、カスタムにも『M4』という4WD&5MTモデルが登場したせいで、『CR』も絶望的に売れなかったのはここだけの話…()} FFモデルとの違いは、サイドデカールの『TWIN CAM16V』の文字が、搭載エンジンに併せて『TWIN CAM12V』となっている事、リヤのグレードデカールの下に4WDの文字がある事が外観上での特徴となる。 *登場シリーズ **グランツーリスモ2 *コメント #comment_num2(log=ダイハツ ムーヴ SR-XX(4WD)'98コメントログ)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
ウィキ募集バナー