グランツーリスモWiki

日産 スカイライン RS-X TURBO C(DR30) '84

最終更新:

oq10pass

- view
だれでも歓迎! 編集

日産 スカイライン RS-X TURBO C(DR30) '84
メーカー 日産
英名 Nissan Skyline RS-X TURBO C(DR30) '84
年式 1984
エンジン FJ20ET型
直列4気筒DOHC
タイプ ロードカー
ホロモゲモデル
カテゴリー N200
PP(初期値) XXXX
総排気量 1,990cc
最高出力 205~214PS/6,400rpm
最大トルク 25~26kgfm/4,400rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FR
吸気形式 TB
全長 4,620mm
全幅 1,675mm
全高 1,385mm
車両重量 1,250kg
重量バランス 60対40
トランスミッション 5速
最高速度 XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい)
登場 グランツーリスモ2
備考 通称『鉄仮面』。
エンジン性能が向上し当時トップクラスの性能を誇ったR30型スカイライン。

概要

1981年に6代目としてフルモデルチェンジされたスカイライン (R30型)は、1983年に後期型に移行してすぐの1984年2月に発売されたインタークーラー搭載モデルとなる。
キャッチコピーは『クールに乗れ。』愛称は前期に引き続き、CMで登場したアメリカ人俳優のポール・ニューマンから取った『ニューマンスカイライン』又は覆われたフロントグリルを冠して『鉄仮面』。「2000ターボRS-X」の進化版で、インタークーラーを装着、圧縮比を上げ、タービンサイズも変更された事で205馬力(グロス値)を誇り、80年代前半の国産スポーツカーの中でもトップクラスの性能を誇った。

I/C装着により圧縮比をアップさせたFJ20ET型は、タービン径の変更等により前期型のようなクセの強いドッカンターボではなくなり、マイルドで扱いやすい仕様になったとされている。

解説

ここでは6代目スカイライン(R30系)の中でも、1983年8月に登場した後期RSシリーズに焦点を当てている。R30系全体及び、前期RSシリーズの解説は 83年式 を参照してほしい。

1983年8月、R30系スカイラインはマイナーチェンジにより後期型になった。RSシリーズも例に漏れずマイナーチェンジされ、外装ではグリルレスのフロントマスクに、凹凸のあるデザインのテールランプへの変更、新デザインのホイール導入がなされ、内装では内装色の変更や細かなスイッチ類の変更も行われた。このグリルレスの見た目を取って『鉄仮面』という愛称が付けられた。たまにR30系全体の事を鉄仮面と呼ぶ人が見受けられるが、鉄仮面という愛称は『後期型のRSシリーズのみ』を示す言葉の為、他のR30系グレードを指す場合は『ニューマン』が正しい。
↑後期型で登場した豪華グレードのRS-X。シートにはパワーランバーサポート(ざっくり言うと調整可能なショルダー)が追加され、パワーステアリング・パワーウインド・カセットコンポを標準装備したグレードだった。オプションでクルーズコントロールの設定も可能だった事から、過激な走りとハイソカー的要素が混じったグレードとも言える。

同年11月には日産自動車50周年を記念した特別仕様車、『50th anniversary』が2ドアHTRS-Xをベースに300台限定で販売された。メッキドアミラーやカラードバンパー、専用エンブレムを採用し、内装ではハイタッチモケットと呼ばれる専用内装が用意された。この専用内装は後にオプションで選択可能となり、装着率も高かったのか、今でもそこそこ見かけるモノだったり…その他では車体色は白単色とシルバー×赤茶ツートンの専用カラーも用意された。
↑これが限定カラーのシルバー×赤茶ツートン。正直な所、希少色だがあまり人気のない色であり、塗り替えられてしまった個体も数多いんだとか…

84年2月には待望のインタークーラー付きのRS-TURBO INTERCOOLERが登場。搭載されていたFJ20ETは190PSから一気にリッター100PSを超えてグロス205馬力を記録した。GTに収録されたのはこのモデルの2ドアHTとなる。実を言うと『ターボC』という名称は、登場時にファン達が付けた愛称の一つで正式名称ではない。正式名称は『NISSAN SKYLINE HT 2000RS-X TURBO INTERCOOLER』と当時のクルマ達にありがちな長ったらしい名前になっている。鉄仮面でもここより前のものはI/C非搭載なのでお間違いのないように。
↑こちらはI/C搭載のRS-X。上の画像と見比べると、左下に冷却用のダクトが開いている事がわかるだろう。

同年8月にはエンジンの点火系に改良が加わった。これによりFJ20型も当時日産がシリーズ化を進めていた『プラズマシリーズ』入りを果たした。また、電子制御4ATもRS-Xに追加され、イージードライブも可能になった。

1985年8月に7代目・R31型にバトンタッチして生産を終了。RSグレードは当代限りとなり、インタークーラーを搭載したFJ20ETの製造もここでストップした。


84年限りでスーパーシルエットが終了してしまった後は、当時、国内で主力レースになりつつあったJTC(グループAレース)に出場。
ネックとしては車体がやや重い事、ハコスカから改良を続け使っていた足回りがエンジンパワーに対して貧弱だった事もあってか、その点が弱みとなり、性能の高い外国車や、排気量は小さいが軽量・コンパクトな シビック などに負ける場面も多かった。

DR30がグループAレースに出場した1985年は7th(セブンス)スカイラインと呼ばれる次世代型のR31が登場していたが、R31型には当初、クーペが存在せず戦闘力が下がってしまう事から、旧モデルになりつつも使われ続け、GTS-Rの登場する87年末まで使われ続けた。その後はJSS、初期のJGTCに車両は転身したものも多く、これらの車両は人知れず場所で生き残っている事も多い。

余談ではあるが、DR30のJTC参戦車両はその多くがJSSやJGTCに転用又は廃棄されてしまい現存はしないと思われていた。

1986年JTC年間チャンピョンという記録を残した和田孝夫/鈴木亜久里組のスカイラインRSターボ(23号車)が、2024年7月になんと38年ぶりに富士スピードウェイに帰ってきた。
レーシングカーのレストア事業や博物館『レーシングパレス』の運営を行なっているHRCが、十数年間水面下でレストアを続けていた23号車のレストアを完了させ、同時に同社が保有しているHR31型カルソニック・スカイライン(1989年JTC参戦車両)と一緒にランデブー走行をするという…『消えた』と思われていたDR30のJTCマシン(しかもチャンピョンマシン)が、レストアを施されて富士スピードウェイを走るというタダでさえファンが騒然する内容の上に、HR31とランデブー走行まで披露するという演出を見せてくれた。

登場シリーズ

グランツーリスモ2

EAST CITYのNISSANディーラー内、USED CARにて購入可能。
入荷頻度は低め。

コメント

  • ぼくもGT7に入れて下さい。山内さん。 -- (名無しさん) 2023-11-28 18:53:19
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
+ タグ編集
  • タグ:
  • [車]
  • 実在車両
  • 車解説
  • グランツーリスモ2
  • FR方式
  • TB車
  • 日産
  • スカイライン
  • 198X年
  • 1984年
記事メニュー
ウィキ募集バナー