ホンダ CR-X SiR '90 | ||
![]() | ||
メーカー | ホンダ | |
---|---|---|
英名 | Honda CR-X SiR '90 | |
年式 | 1990 | |
エンジン | B16A | |
タイプ | ロードカー 2ドアハッチバック | |
カテゴリー | N200 | |
PP(初期値) | XXXX | |
総排気量 | 1,595cc | |
最高出力 | 160PS/7,600rpm | |
最大トルク | 15.5kgfm/7,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | FF | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 3,800mm | |
全幅 | 1,675mm | |
全高 | 1,270mm | |
車両重量 | 970kg | |
重量バランス | XX対XX | |
トランスミッション | 5速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモ グランツーリスモ4 グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | 当時のテンロク最強と名高いホンダのハッチバッククーペ 愛称は「サイバースポーツ」 |
概要
1989年にマイナーチェンジが行われたCR-X(EF型)。
EF7型 からEF8型へと進化し、同時にフロントバンパー、ヘッドライトの形状が変更された。エンジンはZC型から インテグラ(DA6) 、 シビック(EF9型) と同様、B16A DOHC VTECエンジンが搭載されていた。
EF型シビック(通称グランドシビックの兄弟車にあたり)、 EG型シビック や タイプR シリーズといった高性能スポーツカーが登場する以前、安価な割に高い走行性能から走り屋御用達のクルマであった。
ことCR-Xに限っていえば、 後継モデル が路線転換であまりにも「走り」からかけ離れたキャラクターになってしまったので、モデルチェンジ後も旧式にあたる本車が珍重され続けた。
EF7型 からEF8型へと進化し、同時にフロントバンパー、ヘッドライトの形状が変更された。エンジンはZC型から インテグラ(DA6) 、 シビック(EF9型) と同様、B16A DOHC VTECエンジンが搭載されていた。
EF型シビック(通称グランドシビックの兄弟車にあたり)、 EG型シビック や タイプR シリーズといった高性能スポーツカーが登場する以前、安価な割に高い走行性能から走り屋御用達のクルマであった。
ことCR-Xに限っていえば、 後継モデル が路線転換であまりにも「走り」からかけ離れたキャラクターになってしまったので、モデルチェンジ後も旧式にあたる本車が珍重され続けた。
なんと車重は軽かと疑うほど軽い880kgで、そこに上までしっかり回るVTECのB16Aが載せられて吊るしの状態でもフィーリングは最高の車であったが、当時のホンダ車は「エンジンが本体でボディはおまけ」と一部で言われていたようにボディ剛性が非常に弱く、ボルト留めのロールバーでもまだまだヤワさが拭えなく溶接タイプのロールケージを載せてようやく硬いボディにできた程であった。
補強無しにジムカーナ攻めるとすぐに歪んでドアが閉まらなくなるという、今ではリコール待ったナシの笑い話まであるほど。
補強無しにジムカーナ攻めるとすぐに歪んでドアが閉まらなくなるという、今ではリコール待ったナシの笑い話まであるほど。
往年のスポーツカーが主にアメリカ人の金持ちの道楽投資対象として目をつけられるようになり、コイツも例に漏れずバカみたいに市場価格が上がっている。
数十年前の鉄クズ同様の安さで走り屋御用達だった時代は、もはや過ぎ去りし青春時代の思い出のようである。
数十年前の鉄クズ同様の安さで走り屋御用達だった時代は、もはや過ぎ去りし青春時代の思い出のようである。
残念ながら現行のグランツーリスモ7には未実装。山内さん、今のネオクラブームに合わせて収録されてはどうです?
解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!
登場シリーズ
グランツーリスモ
グランツーリスモ4
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
コメント
- 記事書くのはいいけど登場シリーズぐらい調べてからにしたら? -- (名無しさん) 2023-03-10 10:21:09
- 加筆したけど、ごめんなさい。 -- (名無しさん) 2023-03-10 10:52:39
- 記事はEF7 -- (名無しさん) 2024-04-14 18:40:42