トヨタ救急車 ハイメディック '21 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | トヨタ | |
---|---|---|
英名 | Toyota Ambulance HIMEDIC '21 | |
年式 | 2021 | |
エンジン | 2TR-FE-Himedic | |
タイプ | ロードカー | |
PP(初期値) | 243.31 | |
総排気量 | 2,693cc | |
最高出力 | 160PS/5,000rpm | |
最大トルク | 24.8kgfm/4,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 17.81kg/PS | |
駆動形式 | 4WD | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 5,600mm | |
全幅 | 1,895mm | |
全高 | 2,490mm | |
車両重量 | 2,860kg | |
重量バランス | 54対46 | |
トランスミッション | 6速 | |
ダート走行 | 可能 | |
登場 | グランツーリスモ7 | |
備考 | まさかの働く車参戦。 3代目となったハイメディック。 |
概要
F1マシンやジープ、ミニバンにピックアップトラックも登場していたグランツーリスモ7に、まさかの救急車が収録!時期ハズレのエイプリルフールの冗談やコラ画像ではなくガチ。GTSPORTではセーフティカーという建前で
事実上の
パトカー
が実装されたことはあったが、まさか本物の救急車が実装されるとは。だが、救急車でレースするという展開は古くは映画「キャノンボール」やゲーム「チョロQ」シリーズでもあったのでアリなのかも?アルファードと共に、グランツーリスモのイメージを覆した革新的な一台と言えよう。

ちなみに、ハイメディックの艤装・生産を行なっているのはトヨタカスタマイジング&ディベロップメント。同社はクラウンのパトカーや道路公団のパトロールカーといった特装車の生産事業だけでなく、TRDといったカスタムエアロパーツ事業やモータースポーツ事業も行なっているので、ある意味このクルマもコンプリートカーと言えなくもない。
ちなみにトヨタ救急車の公式サイトにはトヨタカスタマイジング&ディベロップメントが保有する「TRD」「MODELLISTA」のリンクも張ってあることからもその関連性がうかがえるだろう。→https://himedic.toyota-cd.co.jp/
ちなみにトヨタ救急車の公式サイトにはトヨタカスタマイジング&ディベロップメントが保有する「TRD」「MODELLISTA」のリンクも張ってあることからもその関連性がうかがえるだろう。→https://himedic.toyota-cd.co.jp/
グランツーリスモに収録されたモデルは福岡市消防局の全面協力により、同署に実在する個体をナンバーまで完全再現したもの。車検&点検のステッカーや運転席に置かれた消毒液スプレー、車内患者室の医療機器類といった他の車には見られない救急車ならではの独特な外観・中身も忠実に再現。VRモードでじっくりと眺めるだけでも社会見学にもなりそうなものだ。
なぜ福岡市消防局なのかは、ポリフォニー・デジタルの制作拠点が福岡にも存在するので、会社のご近所さんだというのも理由に挙げられている。
なぜ福岡市消防局なのかは、ポリフォニー・デジタルの制作拠点が福岡にも存在するので、会社のご近所さんだというのも理由に挙げられている。
解説

艤装を行うのはTRDのブランドも持つトヨタカスタマイジング&ディベロップメントで、同社が展開するエアロパーツブランド「MODELLISTA」が生産している。TRDは他にもトヨタ クラウンパトロールカーや、トヨタ 86 Racing、トヨタ ヴィッツGR SPORT "Racing" Package等のナンバー付きレーシングカーの生産も行なっている。
このモデルは3代目となるTRH221S・226S型で、2006年にフルモデルチェンジされた。ハイエースのスーパーロング+両側スライドドアを設定する輸出用200系をベース車両として、初代と同様のキャブオーバースタイルとした。
ボディサイズは2代目に比べ全幅は80mm拡大し、全長は10mm減少し、全高は変化していない。全幅は歴代モデルで一番大きくなった。エンジンの排気量や出力・トルクなどは2代目に比べて減少した。ハイルーフにFRPでなくプレス鋼板を採用し、販売価格は2代目に比べて約300万円低減した。前面に張り出した警光灯は、初代から続く特徴的デザインである。また、3代目は救急自動車(高規格・2B型含む)初の「国土交通大臣認定平成17年基準排出ガス50%低減レベル車」を取得している。
ボディサイズは2代目に比べ全幅は80mm拡大し、全長は10mm減少し、全高は変化していない。全幅は歴代モデルで一番大きくなった。エンジンの排気量や出力・トルクなどは2代目に比べて減少した。ハイルーフにFRPでなくプレス鋼板を採用し、販売価格は2代目に比べて約300万円低減した。前面に張り出した警光灯は、初代から続く特徴的デザインである。また、3代目は救急自動車(高規格・2B型含む)初の「国土交通大臣認定平成17年基準排出ガス50%低減レベル車」を取得している。
3代目ハイメディックは何度もマイナーチェンジが行われており、2020年から6型と呼ばれるモデルへとマイナーチェンジされた。6型は安全面が強化されており、「Toyota Safety Sense」(予防安全パッケージ)やVSC(車両安定制御システム)、TRC(タイヤ空転抑制機能)などを装備。道路とクルマ、クルマ同士が通信し、死角のクルマや歩行者の存在などを知らせてくれる「ITS Connect」も搭載している。
緊急車両おなじみの警告灯も進化を遂げている。オプションの「アクティビーコン」では、昼間でもハッキリと発光するLEDランプを採用。さらに3段階の点滅モードを搭載し、明るく点滅して周囲に存在をアピールする「ノーマルモード」、内部のLEDが大きく円を描くように強力に発光し、他車へより強く存在をアピールする「ハイパーモード」、そして夜間の住宅街など、明るさや光の動きを控えめにし近隣住民へ配慮した「ソフトモード」を状況に応じて選択できるようにしているという。
緊急車両おなじみの警告灯も進化を遂げている。オプションの「アクティビーコン」では、昼間でもハッキリと発光するLEDランプを採用。さらに3段階の点滅モードを搭載し、明るく点滅して周囲に存在をアピールする「ノーマルモード」、内部のLEDが大きく円を描くように強力に発光し、他車へより強く存在をアピールする「ハイパーモード」、そして夜間の住宅街など、明るさや光の動きを控えめにし近隣住民へ配慮した「ソフトモード」を状況に応じて選択できるようにしているという。
昔のハイメディックについて
+ | ... |
公式解説
安全で迅速な救命活動を支える功労者。
救急医療を支える重要な乗り物である救急車。トヨタは1950年代から乗用車や商用車に艤装(ぎそう)を施す形で救急車を生産・販売してきましたが、その最新モデルにあたるのが、2006年に登場した3代目高規格準拠救急車「ハイメディック(HIMEDIC)」です。
この車両は輸出用の200系ハイエース スーパーロングをベースとし、トヨタ車のレース車両開発やカスタマイズを手がけるトヨタカスタマイジング&ディベロップメントが艤装したものです。2.7Lの2TR-FE型直列4気筒ガソリンエンジンを積み、ボディサイズは全長5,600mm、全幅1,895mm、全高2,490mm。車体前後には全LED式の赤色警告灯を標準で備えています。
車内は救急活動を考え抜いた機能的な作りこみを具現化しています。室内高はハイエースのハイルーフ仕様よりもさらに高い1,850mmを確保したほか、救急車としては初の両側スライドドアを装備。手洗い器の位置などを見直し、従来よりも広い患者室を実現した点もトピックです。
3代目ハイメディックは、随時アップデートを行なうことで、時代に即した進化も実現してきました。2009年にはシートレイアウトなどを改良して活動スペースを拡大、2013年には計器類のデザインを変更し、平均燃費や外気温度などを表示するマルチインフォメーションディスプレイを標準装備。さらに、2020年には予防安全機能の「Toyota Safety Sense」を標準装備としたほか、トランスミッションを4速から6速ATに変更しています。
2020年11月には、通算の生産台数が1万台を突破したハイメディック。より安全で迅速な救命活動を支える隠れた功労者といえるでしょう。
登場シリーズ
グランツーリスモ7
実装自体は2023年8月7日のアップデートで行われたものの、当初は通常購入不可能のプレゼントとして実装された。ゲーム内マップ画面右上のキャンペーン告知パネルからワールドシリーズの「ネイションズカップ」の視聴リンクをクリックして放送を視聴すると先行入手することができた。
2023年9月28日のアップデートで通常購入が可能になったが、価格はなんと無料。タダで乗れてしまうという太っ腹ぶり。

2023年9月28日のアップデートで通常購入が可能になったが、価格はなんと無料。タダで乗れてしまうという太っ腹ぶり。

3トン近い車重と160PSという非力さは、患者を安全に運ぶための特殊なクルマ故に仕方ないが、チューニングでなんとか補うことはできる。
↑ちなみに、フルチューンすると最大出力514馬力に。元々の重量が重く、前面投影面積の広さ故に空気抵抗も大きいため時速300キロには到達できない。
↑この状態であればレースでも戦えなくもない。4WDなのでラリーコースでも安定して走り回れる。
ちなみにPVの通りサイレンを鳴らすこともできる。
サイレンの種類と操作方法ついて
+ | ... |
コメント
- 乗り換えからハイメディックを選択して△→手放すで消せる。当然乗車中は手放せない -- (名無しさん) 2023-11-23 19:41:14
- やっぱり何をしても手放せないので、データを一度消してやり直しました(笑) -- (名無しさん) 2023-11-29 22:32:10
- 救急車丸ごと一台はタダだけど、単なるエンブレムの着脱には結構な金がかかるゲーム。 -- (名無しさん) 2024-03-12 10:49:16
- どうせならノーマルのハイエースも収録してほしかった -- (名無しさん) 2024-05-05 00:18:15
- 上のやつそれな -- (名無しさん) 2024-05-26 20:11:54
- どこぞのナットオレーシングだったら患者だしそうだが -- (変人) 2024-06-17 14:09:54
- 削除 -- (名無しさん) 2024-07-07 09:25:23
- 削除 -- (名無しさん) 2024-07-07 17:01:59
- 昔GT2に収録されていたトミーカイラのR32型M30やトミーカイラRも収録してほしかった。 -- (車ニア) 2024-08-12 02:26:47
- 今回のアプデでハイエース追加されました -- (名無しさん) 2024-10-03 22:19:11