日産 R390 GT1 ロードカー '98 | ||
![]() | ||
メーカー | 日産 | |
---|---|---|
英名 | Nissan R390 GT1 Road Car '98 | |
エンジン | VRH35L | |
タイプ | ロードカー ホモロゲーションモデル | |
カテゴリー | N300 | |
総排気量 | 3,495cc | |
最高出力 | 350PS/5,200rpm | |
最大トルク | 50.0kgfm/4,000rpm | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,720mm | |
全幅 | 2,000mm | |
全高 | 1,140mm | |
車両重量 | 1,180kg | |
トランスミッション | 6速 | |
重量バランス | 47対53 | |
登場 | グランツーリスモ3:A-Spec グランツーリスモ コンセプト(NPCのみ) グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
備考 | R390GT1のマイルドバージョン。販売されていたら約一億円くらいだったと言われている ちなみに98年式は97年式と比べるとロングテール化されているのが特徴である | |
FIA GT1系の収録車種一覧 |
概要
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
当時のル・マンで主流となっていたGT1クラスに参戦し勝利を得るために作られたR390GT1のロードカー。まるでプロトタイプカーのようなフォルムを持っているが、参戦規定を満たす為に製作された市販車なのでれっきとしたスポーツカーである。
例え「いや、あれはプロトタイプカーだ。私がそう判断したからだ」とか言う人がいたとしても。
実際に台数を限定して市販する計画もあったようだが、結局当時の日産が経営難であったために販売されず、今でも神奈川県座間市の日産ヘリテージコレクション(旧:日産座間記念車庫)にて保管されているそうな。(実はもう一台制作されているが、それはイギリスのカーコレクターが所有しているらしい。)まあ、ル・マンでのローカルルールで一台制作すれば参戦出来るLM GT1の規定であるためまあ気にしてない。トヨタのGT−ONEと同様、これもGT1というカテゴリーが生み出したバケモノの一台でもあった。
公道走行を想定しているためにデチューンはされているが、それでも550馬力を発揮し、最高速度は354km/hにも達するというスペックを誇る、当時の世界で3番目に速いロードカーであった。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ちなみに日産によると「公称値は5,200rpmで350ps以上」とのことだが、史上最強のエンジンと謳われたVRH35Zで350馬力まで絞り込むことができるかどうかは定かではない。
当時のル・マンで主流となっていたGT1クラスに参戦し勝利を得るために作られたR390GT1のロードカー。まるでプロトタイプカーのようなフォルムを持っているが、参戦規定を満たす為に製作された市販車なのでれっきとしたスポーツカーである。
公道走行を想定しているためにデチューンはされているが、それでも550馬力を発揮し、最高速度は354km/hにも達するというスペックを誇る、当時の世界で3番目に速いロードカーであった。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
ちなみに日産によると「公称値は5,200rpmで350ps以上」とのことだが、史上最強のエンジンと謳われたVRH35Zで350馬力まで絞り込むことができるかどうかは定かではない。

余談だが、公道走行のできるR390はこれだけではなく、31号車をドライブしたエリック・コマスが所有する元30号車のシャシーナンバーR8(VIN:78009)がその一つ。日産から買い取った上でレストアを施し、公道走行を可能にするための保安部品を装着した上でフランス国内でナンバーを取得している。
なお、このシャシーのルーツは1997年仕様のロードカー。1998年のル・マン参戦にあたってレーシングカーにされたという歴史を持つため、ロードカーとして生まれてレース参戦をした後、長いことヘリテージコレクションに加わったまま走らないでいたところをコマスが買い取り、巡り巡ってロードカーに再び戻されるという変わった経歴を持っている。
解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!
登場シリーズ
グランツーリスモ3: A-Spec
プロフェッショナルリーグのGTワールドチャンピオンシップか耐久レースのグランバレー300Kmのプレゼントカーの中の1台でランダムでもらえる。アーケードモードで使用した場合はクラスAのクルマが相手になる。敵車としては出場しない。
その性能からフルノーマル限定のポリフォニーデジタルカップでは大活躍してくれるだろう。ただしギア比がパガーニ ゾンタ C12 '00、パガーニ ゾンタ C12S '00と同じクロスレシオなので最高速は伸びない。
その性能からフルノーマル限定のポリフォニーデジタルカップでは大活躍してくれるだろう。ただしギア比がパガーニ ゾンタ C12 '00、パガーニ ゾンタ C12S '00と同じクロスレシオなので最高速は伸びない。
本車のレブリミットは7200rpmだが、内部的にはエンジンカーブは7000rpmまでしか設定されておらず、レッドゾーン・レブリミットの設定も7000rpmである。恐らく双方同じだった場合はレブが+200rpmされる仕様。これはグランツーリスモ6も同様。
グランツーリスモ コンセプト
敵車としては初登場。やはり最高速は伸びない。
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
日産ディーラーでCr.100,000,000で購入可能。
グランツーリスモ5
中古車ディーラーで購入可能。価格はCr.100,000,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
グランツーリスモ6
日産ディーラーでCr.100,000,000で購入可能。扱いはスタンダードカーだがほぼ外観はプレミアムカーとなった。更にライトのハイビームとロービームの切り替えも可能と妙に凝っている。ちゃんとリアウィングも装着可能。
さらにさらに、シートやダッシュボードも再現されている。内装視点でバックビューにするとわかりやすいだろう。もうプレミアムカーでよかったのでは・・・
さらにさらに、シートやダッシュボードも再現されている。内装視点でバックビューにするとわかりやすいだろう。