「亜種特異点Ⅰ 悪性隔絶魔境 新宿 新宿幻霊事件」の配信と同時に実装された星4アサシン。
伏せられている真名とプロフィールは、亜種特異点Ⅰの特定ステージクリアで解禁される。気になる人はストーリーを進めてみよう。

ステータスはバランス型。星4殺の中ではHP2位タイ、ATKワースト3位とHPが高め。
カード構成はQQQABと典型的なアサシン型。宝具もQなのでQチェインを組みやすく、宝具のHit数も多いのでスターを稼ぎやすい。
固有のクラススキル「無頼漢 A」はQ性能とクリティカル威力上昇の効果を持ち、他の性能との噛み合せは良好。
一方でNP効率はQのHit数がAと同じで、カード構成も手伝いあまり高く無い。いかにAクリティカルを出すかが回収のカギ。
混沌・悪・人属性。〔愛する者〕〔霊衣を持つ者〕〔梁山泊〕特性を有するほか、霊衣「修練着(現代Ver.)」選択時のみ〔夏モードのサーヴァント〕特性を所持。

スキル

【スキル1】中国拳法 EX→燕青拳 EX CT:7-5
スター集中とNP獲得量を1T上げる効果。
前述のNP効率を補うためにもArtsやブレイブチェインと重ねて使用したい。

スキル強化で3Tの〔秩序〕・〔悪〕への特攻が追加。重複するサーヴァントであれば2重にダメージアップする。

+ 〔秩序〕特性持ち一覧
Class Rare Name
5 アルトリア・ペンドラゴン
アーサー・ペンドラゴン〔プロトタイプ〕
紅閻魔
徴姉妹
シャルルマーニュ
リチャードⅠ世
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
アルトリア・ペンドラゴン〔リリィ〕
ラーマ
ランスロット
ガウェイン
柳生但馬守宗矩
ディルムッド・オディナ
蘭陵王
ラクシュミー・バーイー
斎藤一
ローラン
ガレス
山南敬助
セタンタ
宮本伊織
黒姫
3 ジル・ド・レェ
フェルグス・マック・ロイ
ベディヴィエール
テセウス
1 イアソン
5 アルジュナ
アルトリア・ペンドラゴン
イシュタル
ジャンヌ・ダルク
ドゥルガー
プトレマイオス
ツタンカーメン
4 織田信長
トリスタン
浅上藤乃
ケイローン
ナイチンゲール〔サンタ〕
ゼノビア
雑賀孫一
3 ダビデ
ウィリアム・テル
5 カルナ
アルトリア・ペンドラゴン
ブラダマンテ
ブリトマート
ビーマ
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
ヴラド三世〔EXTRA〕
源頼光
パールヴァティー
ワルキューレ
秦良玉
長尾景虎
謎のアルターエゴ・Λ
宇津見エリセ
虞美人
パーシヴァル
ドン・キホーテ
アショカ王
3 クー・フーリン
クー・フーリン〔プロトタイプ〕
ヘクトール
ディルムッド・オディナ
2 レオニダス一世
ガレス
5 ケツァル・コアトル
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
アキレウス
レオナルド・ダ・ヴィンチ
コンスタンティノス11世
曲亭馬琴
武田晴信
アンドロメダ
4 マリー・アントワネット
マルタ
アルトリア・ペンドラゴン〔サンタオルタ〕
坂田金時
イシュタル
2 ゲオルギウス
5 玄奘三蔵
マーリン
不夜城のキャスター
雨の魔女トネリコ
4 メディア〔リリィ〕
トーマス・エジソン
ニトクリス
マリー・アントワネット
ギルガメッシュ
美遊・エーデルフェルト
武則天
3 クー・フーリン
アヴィケブロン
2 ハンス・クリスチャン・アンデルセン
5 クレオパトラ
“山の翁”
セミラミス
光のコヤンスカヤ
4 不夜城のアサシン
ニトクリス
虞美人
グレイ
スルーズ
ヒルド
オルトリンデ
耀星のハサン
3 ヘンリー・ジキル&ハイド
百貌のハサン
静謐のハサン
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
5 坂田金時
ナイチンゲール
土方歳三
項羽
アルジュナ〔オルタ〕
モルガン
4 ランスロット
エルドラドのバーサーカー
ドゥリーヨダナ
3 ダレイオス三世
3 マシュ・キリエライト
5 ジャンヌ・ダルク
天草四郎
始皇帝
アルトリア・ペンドラゴン
アムール〔カレン〕
女教皇ヨハンナ
メタトロン・ジャンヌ
4 マルタ
ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕
アストライア
レオナルド・ダ・ヴィンチ
壱与
5 スペース・イシュタル
源頼光/丑御前
4 宇津見エリセ
5 ジナコ=カリギリ
殺生院キアラ
謎の代行者C.I.E.L
4 テノチティトラン
5 メルトリリス
キングプロテア
グレゴリー・ラスプーチン
ひびき&千鍵(第1・2段階)
カズラドロップ
4 パッションリップ
メカエリチャン
メカエリチャンⅡ号機
5 アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕
ククルカン
蒼崎青子
4 謎のヒロインXX
5 ファンタズムーン
4 トラロック
- U-オルガマリー
エネミー 基底のザイード、迅速のマクール、怪腕のゴズール、丑御前、女神ロンゴミニアド、ソロモン(終章)、空想樹メイオール、ポセイドンコア、デメテル、アフロディーテ、ゼウス、ゼウス・ガイア、ゼウス・ウーラノス、超ベイビィカレン、朱瑞鳥・紅閻魔、祝福のチョコレートエッグ、E-フレアマリー
+ 〔悪〕特性持ち一覧
Class Rare Name
4 アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
鈴鹿御前
女王メイヴ
5 新宿のアーチャー
4 アタランテ
エミヤ〔オルタ〕
浅上藤乃
妖精騎士トリスタン
5 エレシュキガル
ヴリトラ
妖精騎士ランスロット
4 エリザベート・バートリー
神槍 李書文
清姫
茨木童子
カイニス
虞美人
5 フランシス・ドレイク
女王メイヴ
アルトリア・ペンドラゴン〔オルタ〕
イヴァン雷帝
武田晴信
4 アン・ボニー&メアリー・リード
カーミラ
黄飛虎
3 レジスタンスのライダー
2 エドワード・ティーチ
1 バーソロミュー・ロバーツ
5 玉藻の前
久遠寺有珠(第3段階)
4 エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕
酒呑童子
武則天
3 メディア
ジル・ド・レェ
メフィストフェレス
5 ジャック・ザ・リッパー
酒呑童子
“山の翁”
セミラミス
李書文
カーマ
光のコヤンスカヤ
呼延灼
果心居士
4 カーミラ
エミヤ〔アサシン〕
新宿のアサシン
不夜城のアサシン
アサシン・パライソ
虞美人
耀星のハサン
3 百貌のハサン
風魔小太郎
静謐のハサン
岡田以蔵
2 呪腕のハサン
シャルル=アンリ・サンソン
ファントム・オブ・ジ・オペラ
1 佐々木小次郎
3 ヘンリー・ジキル&ハイド
5 ヴラド三世
クー・フーリン〔オルタ〕
謎のヒロインX〔オルタ〕
土方歳三
アルジュナ〔オルタ〕
モルガン
千利休
ロウヒ
リリス
4 茨木童子
アタランテ〔オルタ〕
鬼女紅葉
ドゥリーヨダナ
3 呂布奉先
清姫
2 カリギュラ
サロメ
1 アステリオス
5 ジェームズ・モリアーティ
メリュジーヌ
4 壱与
5 巌窟王 エドモン・ダンテス
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕
スペース・イシュタル
平景清
カーマ
ニトクリス〔オルタ〕
源頼光/丑御前
マリー・アントワネット〔オルタ〕
巌窟王 モンテ・クリスト
4 ゴルゴーン
新宿のアヴェンジャー
3 アントニオ・サリエリ
0 アンリマユ
5 BB(水着)
殺生院キアラ
5 殺生院キアラ
蘆屋道満
グレゴリー・ラスプーチン
ラーヴァ/ティアマト
5 アビゲイル・ウィリアムズ
アビゲイル・ウィリアムズ〔夏〕
ヴァン・ゴッホ
ジャック・ド・モレー
闇のコヤンスカヤ
4 ノクナレア・ヤラアーンドゥ
謎のヒロインXX〔オルタ〕
5 オベロン
4 九紋竜エリザ
ケット・クー・ミコケル
5 ソドムズビースト/ドラコー
エネミー ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕(ルーラー)、魔神柱(アモン・ラー除く)、鬼の手、エレシュキガル(ゴースト)、ラフム、ベル・ラフム、牛若丸(バーサーカー/ビーストⅡ)、ティアマト、チンピラ、ヤクザ、雀蜂、エニグマ、ヘブンズホール、魔性菩薩、ダユー、英霊剣豪、リンボ(ゴースト)、天草四郎(下総国)、殺戮猟兵、ミノタウロス、スルト、BBホテップ、BBB、空想樹メイオール、武蔵坊弁慶(ビーストⅡ)、ビーストⅢ/L、カーマ/マーラ、カリ、カリ・サンガ、ポセイドンコア、愛玩の獣、アフロディーテ、ゼウス、ゼウス・ガイア、ゼウス・ウーラノス、歳殺神・俵藤太、羅刹王・髑髏烏帽子蘆屋道満、コロンブスの卵、ロストベルト/ビーストⅣ、極北大呪黒卵、キングプロテア・ソチナトル、魔獣赫、青髭、ダイダロス、テオ=ツタンカーメン
+ 〔秩序〕かつ〔悪〕特性持ち一覧

【スキル2】諜報 A→ドッペルゲンガー B+ CT:7-5
スター発生率を3T上げる効果。
出来れば宝具やQチェインと重ねたいが、回転率がよい分劇的な効果でもないのである程度Quickが出た時点で使用してかまわないだろう。
幕間の物語をクリアすることで「ドッペルゲンガー」スキルへと変化し、3TのQバフ及びクリティカルバフが追加。
頼りなかった諜報時代から一変、乗算される2種バフによってメインのQuickカードの性能を大きく引き上げてくれる重要スキルになった。
良好な持続・回転率はそのままなので、他スキルとの兼ね合いやカード配分をあまり気にせず積極的に使っていける。

【スキル3】天巧星 A+ CT:8-6
スター獲得と同時に自身のスター集中率を1T下げる効果。
スターを最大20個獲得しつつ自身のSWを0にするため、スターが少ない状態からでも、SWの低いアヴェンジャーやバーサーカーにすらクリティカルを狙わせることができる重要スキル。
SW低下が自分対象で固定なため、自身のカードが多いほど目的を達しやすい。

ただしスキル1と3を同時に使用した場合、集中率アップがダウンを上回り(同種のバフなのでSW補正率が加減される)スターを自分で消費できる。
やや勿体無い使い方ではあるが、覚えておいて損はない。

宝具「 十面埋伏 (じゅうめんまいふく) 無影の如く (むえいのごとく)

宝具は敵単体に超強力な攻撃&クリティカル威力ダウン(3T)OC付の単体Quick宝具。

初期状態ではクラススキル以外の火力バフが無いため、これ単体では今ひとつダメージを出すことが出来ない。
Hit数を活かしたスター生産用と割り切ったほうがいいか。
スキル2強化後はQバフ付与が可能になるので、火力源としてそれなりに信用できるようになる。
追加効果は貴重なクリティカル「威力」ダウン。(他は子ギル秦良玉のみ)
クリティカル発生時のダメージを軽減できる。しかし当然ながらクリティカル以外の攻撃は素通りし、数値自体も低いのであまりアテには出来ない効果。

2021年4月18日実装の強化クエストをクリア後は、宝具威力アップと、ダメージ後にQuick攻撃耐性をダウン(3T) と自身のクリティカル威力をアップ(3T) が追加される。
Q耐性ダウンは20%固定、クリティカル威力アップは50%固定。
ドッペルゲンガーだけでは物足りなかったクリティカル威力に大きなバフが入り、ダメージソースとして重要になる。
Q耐性ダウンも自身の火力底上げにつながるので、宝具QQのQuickブレイブチェインを叩きこめると理想的。

運用

スキル全てがスター関連であり、アサシンとしてのスター供給能力は及第点ではあるが、攻撃力は星4アサシンの中でもかなり低めなので過信しないように。
生存能力に関しては宝具のクリティカル威力低下以外の防御系効果は一切ない。
幕間クリアと強化クエストで火力面は改善されるが、これもまたクリティカル関係。
とにかく殴ってスターを出し、それでまた殴るというスター・クリティカル運用にのみ特化した仕様なので、組み合わせる相手が重要になってくる。
相性の良いサーヴァントの筆頭は、やはり突出して高いQバフをもつスカサハ=スカディだろう。クリティカル威力に更なる磨きがかかり、NP供給スキルも持つため単独では宝具の連発が難しい新宿のアサシンにとってはありがたい。ただし、手薄な防御面はほとんど補われないため短期決戦向け。
同クラスでは不夜城のアサシンが好相性。こちらはATKとQuickのバフを受け取り、あちらにはスターを供給してクリティカルを狙ってもらうという持ちつ持たれつの関係が築ける。
また、変わり種としては蘆屋道満との相性が良い。混沌・悪属性の為あちらのバフを最大限受け取る事が可能で、クラス的にも対騎戦なら持ち込みやすい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月18日 00:55