グランツーリスモWiki

ホンダ シビック TYPE R '08

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ シビック TYPE R '08
Image Credit : 画像を引用した場合、引用元を表記。
メーカー ホンダ
英名 Honda Civic TYPE R '08
年式 2008
エンジン K20A
タイプ ロードカー
4ドアスポーツセダン
カテゴリー N300
PP(初期値) XXX
総排気量 1,998cc
最高出力 225ps/8,000rpm
最大トルク 21,9kgfm/6,100rpm
パワーウエイトレシオ XX.XXkg/PS
駆動形式 FF
吸気形式 NA
全長 4,540mm
全幅 1,770mm
全高 1,430mm
車両重量 1,270kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 6速
登場 グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
備考 初代と同じく中古価格が爆上がり中。ひええ……。

概要

2007年3月29日に8代目のシビックをベースにフルモデルチェンジを受けたシビック タイプR(FD2型)は、1997年8月22日に初登場した初代から数えて3代目に当たる。
また、4ドアセダンのタイプRとしては 初代インテグラ タイプR(以下インテグラ) 以来となり、商品構成的にはモデル廃止となったインテグラやアコード ユーロRを統合した形となっている。
搭載されたエンジンは DC5型インテグラ 先代シビック などに搭載されたK20A型直列4気筒エンジンであるが、DC5のものではなくCL7型アコードユーロR用のエンジンブロックの採用(というか流用)・吸排気系の見直し・圧縮比の向上などにより最高出力は225psに上昇している。単純なカタログスペック上では先代比でたった5psしか向上していないものの、その一方で中回転域では10ps以上もパワーアップを果たしており、高回転型で低速トルクはあまり大きくなかった従来のホンダスポーツエンジンとは異なり、全域でトルクフルな特性で扱いやすさ・パワーも満点の仕上がりなった。ボディ剛性はインテグラに対し約50%向上させるなど、FFモデルのタイプR史上最速を目標に徹底的な性能向上が図られた。これまでのタイプRと異なる装備として、レカロ社製シートでは無く、新たにホンダオリジナルのRspecシートが採用されている。2008年にマイナーチェンジがなされたが、ボディ塗装色やテールランプの形状変更・電動格納式カラードドアミラーの装着・硬すぎたサスペンションの設定を変更した程度で、メカニズムに大きな変更はなかった。そして2010年、排ガス規制への対応が困難という理由で生産終了を公表し、限定販売されたタイプRユーロを除き、タイプRの血統は途絶えることとなった。
その後、2015年12月に FK2 として約5年ぶりに限定販売として復活した。

ちなみに発売から今の今に至るまで中古価格がほとんど下落せず、資産としても中々優秀なクルマでもある。興味のある方、買うだけ買って遊んでみるのはいかが?(コイツも旧車化しつつある現状ホンダ車伝統のゴソウダンブヒンに徐々に悩まされつつあり、目一杯遊び倒すなら本当に今が最後のチャンスと言ったところである。)
無限がチューンした限定仕様車は中古価額が爆上がりしており、状態の良い物では1400万円台もするほど。無論、もう少し先の話だが、このクルマがアメリカの25年ルールの対象になったらもうねぇ……。

解説

解説を書いてください!

登場シリーズ

グランツーリスモ5


グランツーリスモ6


コメント

  • 90年代生まれは運転免許取得時に、これのベース車が教習車だった人が多いと思う -- (名無しさん) 2023-11-21 16:52:03
  • やっぱり古いホンダ信者として、老.害ジジイとして想像するタイプRといえばこの型が最後だと思ってる。エンジンはさておき、及第点の剛性にそこそこ軽いボディでコーナリングスピード激速っていう隠れたコンセプトは失ってほしくなかった -- (名無しさん) 2025-03-31 23:27:44
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー