三菱 ランサーエボリューション V GSR '98 | ||
![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | 三菱 | |
---|---|---|
英名 | Mitsubishi Lancer Evolution V GSR '98 | |
年式 | 1998 | |
エンジン | 4G63 | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N300 | |
PP(初期値) | 475.59 | |
総排気量 | 1,997cc | |
最高出力 | 280ps/6,500rpm(GT6まで) 311ps/6,500rpm(GT7) | |
最大トルク | 38.00kgfm/3,000rpm(GT6まで) 42.20kgfm/3,500rpm(GT7) | |
吸気形式 | TB | |
駆動形式 | 4WD | |
全長 | 4,350mm | |
全幅 | 1,770mm | |
全高 | 1,415mm | |
車両重量 | 1,360kg | |
重量バランス | 60対40 | |
トランスミッション | 5速 | |
登場 | グランツーリスモ2 グランツーリスモ2000 グランツーリスモ3:A-Spec グランツーリスモ コンセプト(NPCのみ) グランツーリスモ4 プロローグ グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 グランツーリスモ7 | |
備考 | ネタ車としても愛される?大型化された5代目エボ | |
ランサーエボリューション系列の収録車種一覧 |
概要
ランサーエボリューションの5代目モデル。GTファンにはダンテライオンと呼ばれた黄色のカラーがお馴染み。キャッチコピーは「V次元の、瞬発力。」
グランツーリスモシリーズではS2000と共にGT2のオープニングに出演したことでも有名だが、海外では何故か「yellow evo meme」としてグランツーリスモ2000共々ネタ扱いされちゃったかわいそうな被害車。
ネタにされた原因は当時流行っていた「音割れポッター」に便乗する形で作られたMirageの音割れ動画が発端と言われている。こいつのせいでこのクルマに対してのグランツーリスモファンからの印象が変わってしまった。
GT7において6代目と共に復活。待望のプレミア化も果たす。
今作ではエアロパーツにフォグランプカバーの装着やリアガーニッシュの削除があるので、スコーティアホワイトの個体にリバリー機能を使ってサイドミラーやドアノブを黒く塗れば、イニDの黒悪のようななんちゃってRS仕様が作れる。軽量化とバラストで車重を調整すれば性能的にもそれらしくなるかも。
今作ではエアロパーツにフォグランプカバーの装着やリアガーニッシュの削除があるので、スコーティアホワイトの個体にリバリー機能を使ってサイドミラーやドアノブを黒く塗れば、イニDの黒悪のようななんちゃってRS仕様が作れる。軽量化とバラストで車重を調整すれば性能的にもそれらしくなるかも。
余談
+ | ... |
解説


そのエクステリアの派手さはランエボシリーズでも随一とされ、特に「ガンダム顔」と例えられたフロントフェイスは、開発中の三菱自動車社内でも「ガンダム風」と言われていた事を関係者が後に暴露している。
エンジンの最大トルクは44kgfmに向上し、フロントデフにはヘリカルLSDを採用、サスペンションには倒立式ダンパーを採用するなどの変更が加えられた。
翌年の1999年1月には、さらに進化した「ランエボ VI」が登場。V型との外観上の違いは軽微であったが、内部はロードゴーイングスポーツカーとして徹底的に熟成され、エンジンやサスペンションもさらに洗練されたものとなった。
ゲーム内解説
オーバーフェンダーを装着。トルクアップも果たした5代目ランエボ
I、II、III と続いてきたランエボの歴史が大きく動いたのは1996年8月。 ベースとなるランサーのフルモデルチェンジに伴い、第2世代となるランエボIVが姿を現した。
従来モデルとは左右が反転されて搭載された4G63型ユニットは、ついに280 PSを達成、 最大トルクも36.0kgfmへと向上した。 しかし何より特徴的なのは、 これまでリアデフに採用していた機械式LSDに代わって、 電子制御のAYC (アクティブヨーコントロール) を採用したことだ。
続いてランエボVが登場したのが98年1月。 このランエボVではWRCの規定に適合するために、 ランエボ史上初の3ナンバーボディを手に入れた。
97年から始まったWRカー規定を採用するライバルに対し、 グループAのまま戦うことにこだわったランエボにとって、 ワイドボディは必然の選択だった。 性能面ではエンジンの最大トルクが38.0kgfmへとアップされた他、 フロントデフにヘリカルLSDを採用、足まわりに倒立式ダンパーを備えるなど、 細かな変更、改良が施されている。
翌99年1月には、さらなる進化を果たした
ランエボVI
が登場する。 Vに対する外観上の変更はわずかだが、 中身はロードゴーイングスポーツとしての熟成が図られ、 エンジンやサスペンションが洗練された。
そんなランエボVIに、 初のアニバーサリーモデルが誕生したのは2000年1月のこと。 WRC史上初の4連覇達成を記念したトミ・マキネンエディションが2,500台限定で登場した。 このモデルは大型のフロントスポイラーや専用の装備が施された他、 サスペンションストロークを見直したり、ステアリングをクイックにするなど、 主にオンロード向けのセッティングが施されたのが特徴。 このモデルをもって、 ランエボは第2世代に幕を閉じたのである。
登場シリーズ
グランツーリスモ2
中古車ディーラーで購入。
またS2000と共にOPでも登場している。
またS2000と共にOPでも登場している。
グランツーリスモ2000
グランツーリスモ3: A-Spec
Cr.3,248,000で購入。
グランツーリスモ コンセプト
NPCのみ。
グランツーリスモ4 プロローグ
レッスン#26クリアで使用可能。
グランツーリスモ4
中古車ディーラーで購入。
グランツーリスモ(PSP)
Cr.3,248,000で購入。
グランツーリスモ5
価格はCr.3,248,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
グランツーリスモ6
Cr.3,248,000で購入。何故かプレミアムカー相当に格上げされた。この謎の優遇、開発スタッフにエボVが好きな人がいるのだろうか?もしくはまた“白悪”に脅された…訳では無いようだが?
グランツーリスモ7
中古車ディーラーでCr.7,660,000(走行距離35,441Km)で購入。価格は状態により多少前後する。
ちょっと値上げしているがやはりこのクルマも現実の古い日本製スポーツカーの値段高騰の影響を受けてしまっただろうか。
ゲームを始めるとチュートリアルでコンパクトカーを買わされるのだが、この時中古車ディーラーに並んでいる。いるという事はやはり…?
デラックスエディションの特典や早期購入特典のゲーム内クレジットがあればついでに購入可能。
ここを逃すとラインナップが通常の物になり、いつ来るか分からない次回の入荷まで待つ必要があるので、欲しい人は買っておこう。
ゲームを始めるとチュートリアルでコンパクトカーを買わされるのだが、この時中古車ディーラーに並んでいる。いるという事はやはり…?

デラックスエディションの特典や早期購入特典のゲーム内クレジットがあればついでに購入可能。
ここを逃すとラインナップが通常の物になり、いつ来るか分からない次回の入荷まで待つ必要があるので、欲しい人は買っておこう。
コメント
- このカラーはなんとなくグランツーリスモ2000よりもレーシングラグーンの織戸真学の方が強いかな -- (名無しさん) 2022-03-19 15:10:25
- グランツーリスモ2000、エボVの男(黒悪)…どっちもネタにされがちで可愛そうだな……。 -- (名無しさん) 2022-05-19 05:09:49
- エボVの男の声優さんは『FF10』のジェクトや『機動戦士ガンダムMSイグルー』のデメジール・ソンネン、『三国志〜The three kingdoms〜』の張飛の声とかやってんだけどね。 -- (名無しさん) 2022-05-21 00:27:40
- えっソンネンと同じ声優さんなのか -- (名無しさん) 2022-09-12 11:53:26
- エボVのカラーは大体黄色で写真に載ってる。(他も見たい) -- (名無しさん) 2023-11-03 13:28:06
- ↑↑ミナミの帝王でも顔出し出演してるよ。 -- (名無しさん) 2024-03-23 04:59:48
- 280馬力規制時代の車種が今作では軒並み300馬力前後になってるあたり、やっぱりカタログスペック280馬力なんて嘘だったんだろうな…(ダイナモで測ると大体が300馬力を超えてたらしい) -- (名無しさん) 2024-10-22 10:27:52
- 神谷エイジというまともな乗り手に乗ってもらってるからまだ救われてる方な気がする、本当に可哀想なのはエボ6よ -- (名無しさん) 2024-10-23 19:24:44
- 顔とカラーはこいつが一番カッコいい -- (名無しさん) 2025-06-01 21:17:49