トヨタ ハイエース Van DX '16 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() | ||
メーカー | トヨタ | |
---|---|---|
英名 | Toyota Hiace Van DX '16 | |
年式 | 2016 | |
エンジン | 1TR-FE-Hiace | |
タイプ | ロードカー | |
カテゴリー | N100 | |
PP(初期値) | 288.50 | |
総排気量 | 1,998cc | |
最高出力 | 136PS/5,500rpm | |
最大トルク | 18.6kgfm/4,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | 12.31kg/PS | |
駆動形式 | FR | |
吸気形式 | NA | |
全長 | 4,695mm | |
全幅 | 1,695mm | |
全高 | 1,980mm | |
車両重量 | 1,680kg | |
重量バランス | 60対40 | |
トランスミッション | 6速 | |
登場 | グランツーリスモ7 | |
備考 | 20年間愛され続ける商用バンの巨匠 |
概要
ハイエースは、1967年から生産及び販売されているトヨタのキャブオーバー型のワンボックスカーである。日本の街中を走る存在としてお馴染みの1台で、2004年に発売されたH200系のハイエースは現在でも生産されている。
その実用性、信頼性から乗用車だけでなく、商用、緊急車両、送迎車のベースとしても使われている。
その実用性、信頼性から乗用車だけでなく、商用、緊急車両、送迎車のベースとしても使われている。
グランツーリスモに収録されたのは2016年6月に一部改良を施された、4型最終のH200系ハイエースとなっている。助手席側のキーシリンダーは撤去され、アクセサリーソケット「DC12V・120W」が標準装備されるようになった。また、ライバルの日産 キャラバンが5ATを採用したのに対抗して4速だったAT車は全車6速に変更され、燃費性能や巡航性能が向上した。
4ナンバーサイズながら荷室長はクラストップレベルの3,000mm。安全性にも配慮し、フロントノーズを拡大しクラッシャブルゾーンを確保、新開発のステアリング&ブレーキーペダル後退低減機構なども搭載されている。
4ナンバーサイズながら荷室長はクラストップレベルの3,000mm。安全性にも配慮し、フロントノーズを拡大しクラッシャブルゾーンを確保、新開発のステアリング&ブレーキーペダル後退低減機構なども搭載されている。
ちなみに後輪駆動(FR)を採用していることから、ドリ車のベースとしても使われることがある。2018年の東京オートサロンに出展された「VITABON HIACE」はエンジンをR35型GT-RのVR38DETTにへとスワップしており、2018年のD1お台場戦においてのむけんこと野村謙がこの車でドリフトに挑戦したことでも話題となった。
さらにラリーの世界でも2021年からCASTレーシング、加えて2023年にはトヨタ車体が全日本ラリー選手権にハイエースを投入している。
余談
+ | ... |
公式解説
人からモノまで多様な移動を支える、キャブオーバー型商用車。
1967年の誕生以来、優れた使い勝手と耐久性で世界中から支持を集めてきた、トヨタのキャブオーバー型商用車ハイエース。2004年に登場した5代目のH200系は、時流に応じたアップデートを重ねながら現在まで作られ続けてきたロングセラーです。
用途や仕向け地ごとに多様なグレードをラインナップするH200系ハイエースですが、ボディは全長と全幅、ルーフ高によって分類することができます。エンジンは2Lと2.7Lの直列4気筒ガソリン、および2.8Lの直列4気筒ディーゼルが搭載されています。
今回『グランツーリスモ7』に収録されるVan DXは、全長4,695mm、全幅1,695mmというロング長の標準幅ボディに、全高1,980mmとなる標準ルーフを組み合わせた、ベーシックなグレードです。パワートレインは2Lガソリンエンジン+6速ATで、後輪を駆動する2WD。ボディ右側にスライドドアを持たない4ドア仕様で最大9人の乗員が運べますが、2列目と3列目のシートをたためば奥行2,435mmという荷室空間が生まれ、大量の荷物を積み込むことができます。
マーティンによる評価
![]() |
収納力 使い勝手 堅牢性 商用車には多くの条件が求められますが そんな中 60年近くに渡って世界中で活躍しているのが トヨタのキャブオーバー型商用車 ハイエースです このハイエースは 2004年に登場した5代目モデル “DXグレード”は 日本の5ナンバー規格に合わせ開発された 標準的な車体サイズのベースグレードです 最大で9人まで乗れますが シートをたためば広大な荷室が出現 すみずみまで無駄のないこの室内空間もあって キャンピングカーのベース車としても 大人気です |
登場シリーズ
グランツーリスモ7
Ver.1.52アップデートより登場。ブランドセントラルでCr.2,500,000で購入可能。
既にハイエースをベースとした救急車が収録されていたたとはいえ、驚きの登場である。あちらはスーパーロング・ワイドボディ・ハイルーフをベース(*1)としているため、ロング・標準ボディ・標準ルーフなこちらの方がサイズは小さい。
Image Credit : https://toyota.jp/pages/contents/hiacevan/005_b_023/4.0/pdf/spec/hiacevan_spec_202401.pdf

またハイメディックと比べ、エアロパーツが多く用意されておりカスタム幅が広いのもウリ。ワイドボディ化することでエアロパーツの形状も変化し、特にリアのタイプ Bはディフューザー扱いされており前後にダウンフォースの付加ができ、空気抵抗の削減にもなる。
さらに実装と同時にエンジンスワップにも対応しており、なんとBRZ Drift Car '17に搭載されている1,000PS超えのV8エンジンにスワップが可能。
なおスワップしてPPが計算不能になった場合は、ダウンフォースを設定してやると解消する。またトランスミッションを交換することで大幅にPPが下がり(*2)、エンジンスワップ+フルチューン+RSタイヤでもPPを600以内に抑えることもできる。
さらに実装と同時にエンジンスワップにも対応しており、なんとBRZ Drift Car '17に搭載されている1,000PS超えのV8エンジンにスワップが可能。
なおスワップしてPPが計算不能になった場合は、ダウンフォースを設定してやると解消する。またトランスミッションを交換することで大幅にPPが下がり(*2)、エンジンスワップ+フルチューン+RSタイヤでもPPを600以内に抑えることもできる。
FRなのでドリ車としてのポテンシャルも大アリ。ホイールベースが長い分、安定感も中々だ。リアに荷物、もといバラストを積んでやると安定感はさらに増す。ドリフトさせるのもよし、ガチなレースで戦わせてみるのもよしだろう。見た目に反して走りの面でも実用性がある1台だ。
ギャラリー
+ | ... |
コメント
- ↑2 12日に案の定来ましたね -- (名無しさん) 2024-10-12 08:38:43
- 気が早いこと言っちゃうけど、トランスミッション交換後ハイエースは次期アップデートでPP計算し直されそう。エンジンスワップ後のは特に -- (名無しさん) 2024-10-13 09:08:13
- それはそれとしてフィットで下克上の人が使いそう→使ってたね。 -- (朝倉ナットオさん大好き) 2024-10-23 13:40:08
- ↑本人が嫌がってたから名前はあんまり出さない方がいいと思うゾ -- (名無しさん) 2024-10-26 18:15:34
- ここまで来たらいっその事ポリフォニーデジタルが考えたハイエースのレーシングカー追加してほしい -- (名無しさん) 2024-10-27 18:31:40
- ノーマルのエンジンでもMR2よりもパワーが出るとか……MR2は泣いても良いと思う。(しかもGTの仕様的に後付けよりも元からターボ付いてる方がパワーが出るというジンクスを吹き飛ばしてしまった) -- (名無しさん) 2024-11-04 00:25:17
- ↑GT3の530psが一番ハイパワーだったという…いやGT3は馬力のインフレ凄かったけど -- (名無しさん) 2024-11-04 08:30:00
- 友達がハイエース持ってたから同じのかと思ってたけど違った -- (わわ) 2024-12-06 19:40:01
- これスーパーチャージャーとターボ付けれる? -- (名無しさん) 2025-03-04 20:39:04
- エンジンスワップえぐいな -- (ニート) 2025-04-21 22:21:20