スーパー戦隊シリーズ

「スーパー戦隊シリーズ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

スーパー戦隊シリーズ - (2023/07/16 (日) 09:17:55) の編集履歴(バックアップ)


登録日:2016/04/15 Fri 22:26:03
更新日:2024/05/03 Fri 01:01:24
所要時間:約 47 分で読めます





スーパー戦隊ヒーローは、地球の平和を守る戦士だ!

苦しいときも、悲しいときも

1人じゃかなわないけど

仲間と力を合わせて

悪いやつらをやっつけるんだ!

          ――「スーパー戦隊百科」より*1





『スーパー戦隊シリーズ』とは、テレビ朝日系列で放映されている東映・東映エージェンシー製作の特撮番組シリーズである。
複数名のヒーローが色ごとに分けられたスーツを着用し、悪の組織と戦うのがコンセプト。




誕生経緯

1971年より開始した、言わずと知れた大人気特撮番組『仮面ライダー』。
毎日放送・NET(現:テレビ朝日)系の人気番組としてシリーズ化され、続編として「最初から5人の仮面ライダーを一度に登場させる」ものも企画されたが、「ヒーローは1人のもの」と反対を受けた。

その4年後の1975年。
毎日放送が腸捻転解消*2に伴いTBS系列にネットチェンジすることとなった。
これによりNETは仮面ライダーシリーズの放送権を失い、急遽新しい番組を作ることとなり、お蔵入りになっていた「5人の仮面ライダー」の企画が復活。
これがのちの『秘密戦隊ゴレンジャー』である。児童層を中心に視聴率常時20%超えの化物番組となった。
しかし、1977年放映開始の『ジャッカー電撃隊』はそこまでの人気を得られずに打ち切り番組となってしまう。
1978年はスーパー戦隊シリーズのテレビシリーズが放映されなかったが、『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』の公開により映像としては一年も途切れていない。

その後、1978年5月より、東映はマーベル・コミックと提携して『スパイダーマン(東映版)』を制作した。
それに登場した巨大ロボ・レオパルドンが商業的にも大成功したことにより、
『ゴレンジャー』『ジャッカー』の「複数人ヒーロー」と、『スパイダーマン』の「巨大ロボ」を組み合わせた『バトルフィーバーJ』が1979年に放送開始。
そのヒットを受けて、バトルフィーバー以降2023年現在にいたるまで一度の中断もなく、毎年新たなスーパー戦隊が登場している。
しかし吉川進プロデューサーは『バトルフィーバー』は『ゴレンジャー』『ジャッカー』の続きではなく、『スパイダーマン』に続くアメコミ第2作という認識であり、シリーズの基礎が出来上がったのは『電子戦隊デンジマン』からで、『太陽戦隊サンバルカン』から資料でもスーパー戦隊シリーズという表記が見られるようになる。『ダイレンジャー』から一時期の間は『ゴレンジャー』『ジャッカー』の「戦隊シリーズ」と『バトルフィーバー』以後の「スーパー戦隊シリーズ」を総称するという意味合いで『超世紀全戦隊』という名称も使われていた。

そういった経緯があったため、初期は『ゴレンジャー』『ジャッカー』をスーパー戦隊シリーズに組み込むかは表記が異なっていたが、現在では正式にシリーズの1つになっている。
また、最初の2作は石ノ森章太郎原作であったが、『バトルフィーバー』以降は八手三郎原作になっており、この点でも区別されがち。
ちなみにこの八手三郎というのは東映プロデューサーの共同ペンネーム。サンライズアニメの矢立肇と同じようなもの。


2023年現在、シリーズ第47作目となる『王様戦隊キングオージャー』が放送中。
放送時間はテレビ朝日系日曜9:30-10:00。スーパーヒーロータイムないしはニチアサキッズタイムに含まれている。
スーパーヒーロータイムEDやらスペシャル回やらで平成仮面ライダーシリーズとの絡みも多い。

なお、この放送時間はこれまで何度か変更されている。
『ゴレンジャー』と『ジャッカー』は土曜19:30-20:00。
→『バトルフィーバー』から『ターボレンジャー』第31話までは、土曜18:00-18:30(18:25)
→『ターボレンジャー』第32話から『メガレンジャー』第7話までは、金曜17:30-17:55
→『メガレンジャー』第8話から『キュウレンジャー』第31話までは、日曜07:30-08:00
→『キュウレンジャー』第32話から日曜9:30-10:00に変更された。『メガレンジャー』以来20年ぶりのことである。



アジアやフランスで一部作品が放送されていた事はあったが、1993年からは『パワーレンジャーシリーズ』としてアメリカ進出を果たす。
日本の作品をベースにし、ドラマ部分をアメリカ人で撮影した、向こうでも親しみやすい作品になっており、日本でも一部が吹き替えされている。

設定はそのまま反映されるわけではなく、極端な所では比較的明るい作風の『ゴーオンジャー』がベースとなった『パワーレンジャー・RPM』はシビアな内容すぎて180度異なる作品になっている。
また、男女平等の関係で一部のレンジャーの性別が変更される場合があり、人種差別問題回避のためメンバーに1人は黒人を含める関係上、兄弟戦隊や家族戦隊は存在しえない。
(但し、さすがに一部が兄弟や家族というパターン自体は存在する)
その一方で外見が犬から爬虫類にになったキャラクターもいる。

また、パワーレンジャーを語る上で欠かせないのは、パワーレンジャー専用の強化形態、通称「バトライザー」の存在。
日本のスーパー変身が、マスクやスーツそのものに変化が加わる物が多いのに比べ、バトライザーは上半身全てを覆うような重装備となるのが特徴。
デカレンジャーのバトライザーに至っては、Vシネマにて日本に逆輸入までされることとなる。

なお『ダイレンジャー』や、『トッキュウジャー』以降の一部作品は様々な要因でパワーレンジャー化されていない。



特徴

これらは多くのシリーズに共通する事項だが、 例外もあるので注意。

●人数は基本的に5人
初代からして5人で、うち1人から2人は女性。
これは歌舞伎『白浪五人男』からの影響や、東映内の「3人は少なく、4人は縁起が悪い。7人は多すぎる」という意見を受けている。
東映元プロデューサーの吉川進氏は、『ゴレンジャー』第1話のクランクイン前日に 「ライダーは1人でも怪人を倒せるが、ゴレンジャーは5人が連携してようやく勝てるヒーローである」 とスタッフに語っている。『ゴレンジャー』本編でも、江戸川総司令が第5話で同じように「ゴレンジャーは、五つの力が一つになって、初めて勝利を物にする事ができる。な?その1つが欠けても、ダメなんだ。」と述べている。
その一方で、5人で1人の怪人と戦うのはいじめ問題につながるのではないかと一部の視聴者から指摘されている。
敵組織の連れてくる戦闘員は無視ですか?

「勘違いするな!俺達は1の力を5分割して戦っているだけだ!」
「1人を相手に11人で戦って卑怯だとは思わなイのカ!」


基本的にはやはり5人なのだが、第2作目『ジャッカー』は初期4人戦隊。第5作目『太陽戦隊サンバルカン』に始まり3人戦隊も少なくない。
しかし、多くの場合は新メンバーの追加により5人やそれ以上の人数になっている。
特に『ジャッカー』は追加メンバーの存在感からかほとんど5人戦隊扱いである。


第16作目『恐竜戦隊ジュウレンジャー』からは新たな展開として、中盤から通常のメンバーとは外見や使用武器・ロボが一風異なる 追加戦士 が追加されるようになった。
原型は4作目『電子戦隊デンジマン』、8作目『超電子バイオマン』、11作目『光戦隊マスクマン』などにあるも、それらはあくまでも1話限りのゲストにすぎず、レギュラーとして本格的に登場するようになったのは『ジュウレンジャー』から。
ほかにも追加戦士枠が何人もいたり、主役とはまた別の戦隊が登場していたりする。
なお、追加戦士がOPにワンカット付きで登場するのは『百獣戦隊ガオレンジャー』になってからである。

取りまとめ役の司令官ポジションは奇数年が人間か人間に近いもの、偶数年が人間ではなくロボットやそれ以外の生命体であることが多い。メンバーが司令ポジを兼ねている作品もある。


●変身したメンバーは一色で作られたスーツを着用
ゴレンジャーの場合は の5色をそれぞれが着用。
この他には初期メンバー率が高く、 などは主に追加戦士が使用している。
使用頻度の少ないマイナー色は臙脂 水色 オレンジなど。
こういった色は『忍風戦隊ハリケンジャー』『獣電戦隊キョウリュウジャー』など特定の作品にしか出てこない。

詳しくはこちらの項目参照。



●巨大ロボットでの戦闘を行う
第3作目『バトルフィーバーJ』からの要素。
戦隊は悪の組織の怪人やその戦闘員を撃退!
すると、一度は倒した怪人が 巨大化 して復活し、ヒーローたちも巨大なロボで立ち向かうのが通例。
侍戦隊シンケンジャー』からは巨大戦闘員も登場するようになった。

大抵の場合、それぞれの隊員が搭乗している小型メカが1つの巨大人型ロボットに合体する。
ただ、この形態となったのは第11作目『光戦隊マスクマン』。これまでは変形や小規模な合体だった。
その翌年に放送された『超獣戦隊ライブマン』では最初からいたロボ(1号ロボ)ともうひとつのロボ(2号ロボ)が スーパー合体 し、さらに強化された形態に姿を変える展開も登場。
第17作目『五星戦隊ダイレンジャー』からは単体で人型ロボとして戦える戦力も登場した。
第25作目『百獣戦隊ガオレンジャー』以降は、合体ロボのパーツに換装できる単品販売される小型メカも定番となった。
そして『炎神戦隊ゴーオンジャー』では、登場する全ての小型メカが一つの巨大ロボに合体するまでに至る。
ここ最近は巨大ロボが4,5体形成できるような陣営が続いており、『烈車戦隊トッキュウジャー』のように巨大戦で名乗りを出来るまでに進歩している。
以前は飛行メカ・母艦メカが存在したほか、合体前の形態も動物型や人型・車両型、意思を持つものなどバリエーションがあり、一口に語ることはできない。

なお、全体的な傾向として、合体前戦力ほど俊敏に動き、合体後はパワーファイターへと発展、スーパー合体で更に強化されると重火器が主武装の重戦車タイプになりやすい。
合体前戦力ほど細身のフォルムになりやすく、その分だけスーアクも動きやすいためである。
逆にスーパー合体ともなると重厚な5体合体へ更にパーツが追加されて重くなり、スーアクは武器を振り回すのも難しい。
全部載せタイプの最終形態に至ってはスーアクがマトモに動けないため、人が入らず外から操演を行うアップ用スーツやCG合成などで誤魔化すこととなる。
恐竜戦隊ジュウレンジャーでは5体合体形態の上半身に別のコアメカ1体が合体したスーパー合体が登場したが、
バランスが取れないため長物の武器を振り回せず、必殺技はエネルギーを集めて放つ光線技という演出になってしまった。
これから更にパワーアップした最終形態は、全部乗せの重戦車のような姿になったため、スーアクを使わないでプロップを操作する演出となった。
逆に五星戦隊ダイレンジャーでは最終形態を重戦車の上に人形ロボが乗るデザインにして、アップにしたときスーアクの動きを撮れるようにしていた。
その後はスーパー合体でなるべく人型を維持する傾向が増え、CGの活用によりある程度動ける強化形態も登場している。
しかしいずれも最終形態に近づけば近づくほど必然的に機体はディテールが複雑化し、殴り合いには不向きなデザインになってしまう。
このため多くのシリーズで最終形態は巨大戦専用の合体武器のような位置付けになっており、登場して即トドメというパターンが専らである。

1号ロボの玩具は『ジェットイカロス』までと『ギンガイオー』『ビクトリーロポ』『ガオキング』『旋風神』がDX超合金ブランドで販売されていたが、『アバレンジャー』以降の戦隊ロボ玩具はDXブランドでの販売となっている*3。最後のDX超合金ブランドの戦隊ロボは『ハリケンジャー』の2号ロボ『轟雷神』である。
剣のパーツも『オーレンジャーロボ』までは銀メッキの硬いものだったが、『オーブロッカー』からは軟質の樹脂が使われている。
また、最近では変形・合体のギミックも簡単なものが多くなっており、メカがそのままくっついているような合体も見られるようになった。
これらの理由は玩具に対する安全基準が近年厳しくなっており、破損と誤飲防止のためシンプルで頑丈な設計を求められることが一因である。

ちなみに同様のことは小道具にも言え、戦隊側の武器は玩具化が前提となっているため、シンプルで丸みを帯びたデザインになっていることが多いが、小売店向けの商品として商品化されることが殆どない悪役サイドの武器はそのような配慮が必要ないので凝ったデザインになりやすい傾向がある。



●各作品は1年で終了。世界観ごと次の作品へと移行する。
前者の例外は『ゴレンジャー』(1年以上放映)と『ジャッカー』(1年未満で終了)。後者の例外は『デンジマン』→『サンバルカン』。
これ以外の場合、どうあろうと1年で4クール50話ほど放映し、次のシリーズへと完全に移行する。
こうしている理由については、本シリーズのプロデューサーを務めていた鈴木武幸氏いわく「続編を作るとマニアックな内容に変貌してしりすぼみになる可能性が高い」ため。
第28作目『特捜戦隊デカレンジャー』以降は、最終話終了直後にて現レッドが新レッドにバトンを渡すシーンも挿入されるようになった。

2000年代以降のドラマの中では、仮面ライダーシリーズ、NHKの大河ドラマシリーズと並び、数少ない「俳優が一年通して参加できる撮影企画」であるため、若手俳優の登竜門に近い扱いも見受けられる*4
これは同時に、番組開始当初は主役陣でも相当低い演技力の人が少なくないということでもある……。そういう人が1年経つ頃には演技力を磨いて立派なヒーローになっている様を実感するのも「通」の楽しみ方だが。
レギュラー出演者の平均年齢が若いこともあり、ドラマ部分は全体的にバイタリティ溢れる展開になっていることが多い。
レッドの号令でメンバーが一斉に変身するようなシーンはどの作品も熱く、戦隊シリーズならではの見せ場と言える。

世界観については放送終了後の展開を描いた「スーパー戦隊Vシネマ」や、スーパー戦隊同士が対決する触れ込みの「VSシリーズ」、それに劇場版などは例外。
また、第35作目『海賊戦隊ゴーカイジャー』は「歴代の34のスーパー戦隊が存在した世界」など作品自体がクロスオーバー企画になっているほか、
第39作目『手裏剣戦隊ニンニンジャー』では40周年を記念して、過去の戦隊が普通に登場している。
なお、海外版の『パワーレンジャー』の初期は世界観が地続きであった。普通に過去の戦士が登場するようにもなっている。
向こうのヒーローは何十年も(多少のリメイクはあれど)悪と戦い続けているので、人気があるものを終わらせて次へという感覚が理解し難かったらしい。

また、一部のスーパー戦隊作品は、マーベル・コミックとの提供のもと制作された作品がある。『バトルフィーバーJ』、『電子戦隊デンジマン』、『太陽戦隊サンバルカン』がそれにあたり、
バトルフィーバーJはマーベルコミックスを形成する多数のマルチバースの中にも含まれ、アース番号はEatrh-79203である。マルチバースはマーベルに関係している全ての作品が平行世界として属しており、これに則ると、かのMCUシリーズやX-MENシリーズ、多数のスパイダーマン作品シリーズとも平行世界同士で世界観を共有していることになる。これが単にバトルフィーバーJだけの作品設定になっているかは不明だが、ゴーカイジャーやその他の作品など世界観の地続きを明確示しているように、スーパー戦隊シリーズすべてがマーベルのマルチバースに属している可能性もある。また、スーパー戦隊シリーズはメタルヒーローシリーズや仮面ライダー、その他の東映特撮作品ともつながりがあるため、東映特撮全体が無数のマルチバースとして(※多少強引ではあるが)組み込まれて存在している可能性もある。



歴代のヒーローたち

各作品の詳細な内容については項目を参照。









その他

いわゆるデータカードダス。
2010年3月から2014年11月まで稼働しており、『トッキュウジャー』までの全38戦隊が登場している。
『ゴーカイジャー』の開始とともに「ダイスオーDX」にグレードアップしてダイスオーなのにダイスが出てこなくなり、『トッキュウジャー』開始とともに「ダイスオーEX(エクスプレス)」となった。
戦隊シリーズにおけるゲームはいくつかあるものの、複数の戦隊をまたいで自由にメンバーを組んで闘えるのは、ソーシャルゲームを除けばこの作品のみだった。

  • 『スーパー戦隊レジェンドウォーズ』
ダイスオー終了から2年、iOS/Androidアプリにて配信された待望の戦隊シリーズバトルゲーム。
配信開始時は『ジュウオウジャー』までの40戦隊が揃い踏み。歴代OP曲をバックに戦う豪華なものとなっている。
ラッキューロを皮切りに敵ユニットも使用出来るようになるなど自由度が増していた*8が、『リュウソウジャー』参戦後の2021年に配信終了。

  • 『スーパー戦隊データカードダス』
『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』とともに稼働開始した久々のデータカードダス。
スターズ以降のアイカツなどのように、カードはプリント式になった。
登場するのはほぼ現行の戦隊のみであり、ダイスオーのようなオールスター要素やゲーム性はほぼ皆無。
初の試みとして、番組展開に合わせたカード追加や中の人のカード化がある。コレクションとしての価値は高まったか。

『ルパンレンジャーVSパトレンジャー』と『リュウソウジャー』の間に放送されたスペシャル番組。
とある目的によって集められた歴代戦隊のメンバーが特別チームを組み、優勝を目指してトーナメントで戦うという内容。
歴代レジェンドがオリジナルキャストで多数登場している。

  • 『CRFスーパー戦隊』
2019年に三共から発売された、6段階設定付きのパチンコ機。
謎の敵『クロウマクス』と、復活した過去の敵組織とスーパー戦隊が戦う。
登場しているのは『秘密戦隊ゴレンジャー』、『バトルフィーバーJ』、『太陽戦隊サンバルカン』、『電子戦隊デンジマン』、『超電子バイオマン』、『超獣戦隊ライブマン』、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』、『忍者戦隊カクレンジャー』、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』

小ネタ

  • 恐竜モチーフの戦隊は今のところ4戦隊いるが、その全てでティラノサウルス+レッドの組み合わせが固定となっている。トリケラトプスモチーフの戦士はピンクであるキョウリュウジャー以外は全てブルー。また、キョウリュウジャーは初期メンバーにプテラノドンが入っておらず、リュウソウジャーでは遂に戦士としてのモチーフから外された。
    これは特にジュウレンジャーからアバレンジャーが顕著だが、古生物学の進歩に伴い恐竜の描写が変化し子どもたちが恐竜に対する知識を深めていった事も理由に考えられる。
    なお、4作品全ての追加戦士にいる。
    • 『学研の図鑑 スーパー戦隊』(学研発行だが、東映監修なのでオフィシャルな書籍である)には4つの戦隊それぞれの分岐図が掲載されており、「1億7千万年前に恐竜と古代人を守護していたのが大獣神(ジュウレンジャー)」「1億年前にデーボスとの戦いに志願し、トリンから機械の体を与えられたのが獣電竜(キョウリュウジャー)」「6500万年前の隕石衝突でアナザーアースに生き残った恐竜にリュウソウ族が鎧を装備させたのが騎士竜(リュウソウジャー)」「隕石衝突で別れたダイノアースで独自進化を遂げたのが爆竜(アバレンジャー)」となっている。

  • 動物モチーフの戦隊ではライオンと猛禽類が入っていない戦隊はゲキレンジャーのみ。むしろゲキレンジャーが動物系戦隊の中ではかなり異色の組み合わせと言うべきか。

  • 自動車モチーフの戦隊は3作あるが、だいたいカーレンジャーのせいで気楽でハイテンションなギャグ系作品という印象が強い。ゴーオンジャーが明るい作風なのも拍車をかけている。ターボレンジャーもスモウボーマ回やオヤクシャボーマ等カオスな回も多いが、この二つと並んで語られることはあまりない。

  • 昆虫モチーフは「子供に人気がある」「複数の戦士のモチーフを用意しやすい」「巨大メカ映えする」と一見使いやすいはずだが、戦隊には2023年の『王様戦隊キングオージャー』まで長いこと登場していなかった*9。理由は明言されていないが、仮面ライダーとテーマが被ることを懸念したのでは?と言われている。






赤き修正! ツイキレッド!

青きつながり! リンクブルー!

黄色き画面! モバイルイエロー!

ピンクの妄想! エロスピンク♥

新緑の笑いwwwww グラスグリーンwwwwwwww


ワン! 見よ! 我ら、五人揃ってWikiに輝く五つ星!
ヅゥー! 輝け! 項目の命は銀河を貫くアニヲタガッツ!
スリー! 戦え! 人に隠れて項目を護るは燃え立つ激気のイマジネーション!
フォー! 爆発! アニヲタあるところ、果てなき追記・修正スピリッツあり!
ファイブ! S.P.D! 正義のロードを突き進んで、荒らしを規約違反でアク禁にする!



天下御免のWiki戦隊! アァァーーニヲタジャー! あ、レディ~~ゴォ~~!(オーレ!)

溢れる金をグッズに変えて、オタクなれども派手に行くこのWikiをなめるなよ!


この項目が面白かったなら……\ポチッと/