| ホンダ バラード スポーツ CR-X 1.5i '83 | ||
![]() | ||
| メーカー | ホンダ | |
|---|---|---|
| 英名 | Honda BALLADE SPORTS CR-X 1.5i '83 | |
| 年式 | 1983 | |
| エンジン | EW型 直列4気筒SOHC | |
| タイプ | ロードカー | |
| カテゴリー | N100 | |
| PP(初期値) | XXX | |
| 総排気量 | 1,488cc | |
| 最高出力 | 110PS/5,800rpm | |
| 最大トルク | 13,8kgfm/4,500rpm | |
| パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
| 駆動形式 | FF | |
| 吸気形式 | NA | |
| 全長 | 3,675mm | |
| 全幅 | 1,625mm | |
| 全高 | 1,290mm | |
| 車両重量 | 815kg | |
| 重量バランス | XX対XX | |
| トランスミッション | X速 | |
| 最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
| 登場 | グランツーリスモ4 グランツーリスモ(PSP) グランツーリスモ5 グランツーリスモ6 | |
| 備考 | 『マン・マキシマム、メカ・ミニマム』の思想で生まれたホンダのライトウェイトスポーツ グランツーリスモでもミッドシップ化改造したいんですけど……。 | |
概要
1983年7月から1998年12月まで生産及び販売されていたCR-X。
シビックと並ぶ1980年代のホンダを代表するスポーツFFハッチバックで、本車は、1.5iというグレードである。
このころはまだバラードの派生車種扱いだったが、バラードの派生車種というのはうっそでーす!と言わんばかりに中身は3代目である ワンダーシビック のパーツばかり。バラードとの共通部品はヘッドライトのみだが、そのヘッドライト自体レンズはシビックなんすけどね。
立ち位置的にはシビックと同様、AE86のトレノとカローラレビンとはライバル関係であり、1.5〜1.6l級のクラスのエンジンで、パワーと排気量ではハチロクが有利だが、軽さではこちらのほうが有利であった。
『マン・マキシマム、メカ・ミニマム』(機能最大・機械最小)というコンセプトの元で設計されており、非常に軽い車体でキビキビ動き、その走りは2Lのスポーツカーとも引けを取らず、シビック同様、走り屋にも愛された存在でもあった。
だが、当時のCMを見ると『デュエットクルーザー』というキャッチコピーでいかにもプレリュードのようなデート車路線を強調したPRとなっている。
当時のキャッチコピーを愛称にする風潮でもこのホンダトンチキネームは採用されず、当時も今もバラスポかCR-Xとしか呼ばれないのはここだけの話。
『マン・マキシマム、メカ・ミニマム』(機能最大・機械最小)というコンセプトの元で設計されており、非常に軽い車体でキビキビ動き、その走りは2Lのスポーツカーとも引けを取らず、シビック同様、走り屋にも愛された存在でもあった。
だが、当時のCMを見ると『デュエットクルーザー』というキャッチコピーでいかにもプレリュードのようなデート車路線を強調したPRとなっている。
漫画『チェンソーマン」でも派手にぶっ壊されたりヤクザが愛用していたがアニメ版では初代ゴルフに似た車に差し替えられている。映画「TAXI2」でフランスにやってきた黒塗りのランエボに乗るヤクザの集団といい、スポーツ車に乗るヤクザって何?





解説
ゲーム内の解説や公式解説などを記入してください!
登場シリーズ
グランツーリスモ4 プロローグ
グランツーリスモ4
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
中古車ディーラーで購入。価格はCr.1,270,000×(100-(走行Km÷2000)÷100)(Cr.100未満は四捨五入、走行距離は100,000Km以降はカウントしない。例:280,000kmの場合は80,000kmとして扱う)
グランツーリスモ6
Cr.1,270,000で購入可能。
コメント
- 初代CR−Xといえばミッドシップ化したいもんですねぇ。 -- (名無しさん) 2022-11-04 18:43:06
- 初代NSXの試作車の中にミッドシップ化したCR−Xがあったような -- (名無しさん) 2024-12-02 11:10:05

