グランツーリスモWiki

ホンダ NSX Type R '02

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

ホンダ NSX Type R '02
メーカー ホンダ
英名 NSX Type R '02
年式 2002
エンジン C32B
タイプ ロードカー
ミッドシップ
カテゴリー N300
PP(初期値) 526.83
総排気量 3,179cc
最高出力 295ps/7,100rpm
最大トルク 32.7kgfm/5,500rpm
パワーウエイトレシオ 4.30kg/PS
駆動形式 MR
吸気形式 NA
全長 4,430mm
全幅 1,810mm
全高 1,160mm
車両重量 1,270kg
重量バランス XX対XX
トランスミッション 6速
最高速度 291Km/h/314Km/h (フルノーマル/フルチューン時)
登場 グランツーリスモ4
グランツーリスモ5 プロローグ
グランツーリスモ(PSP)
グランツーリスモ5
グランツーリスモ6
グランツーリスモ7
備考 NA型NSX究極のモデル。
今ではプレミアムモデルとして重宝されている

概要

2002年5月23日のマイナーチェンジが行われたNSXの進化版。当車は、NSX Type R "02R"とも呼ばれている。

徹底した軽量化と運動性能を高めるハードな足まわり、それに加えてエアロダイナミクスが特徴で、強力なダウンフォースを発生させる空力ボディによって走りの切れ味は他に比べるものがないほど。
あのドリキンこと土屋圭市も2016年前後まで所有していたことでも有名。

これもやはり現実では高騰しており、 NA2型のタイプRは実際に市場に流れる事すら珍しく、 2025年にはイタリアで開催されたオークションにて、なんと約1億5000万円という日本車としては驚愕の価格で落札された。
GT7でもその煽りを受けており、FD型RX−7R34と共に大幅に高騰してしまっている。それでも現実よりマシかもしれないが…
当時から高嶺の花だったとはいえ、やはり身近に感じていた時代は昔の話となったのだ……。

https://www.honda.co.jp/factbook/auto/nsx-r/200205/NSX-R-200205.pdf←新車当時に発表されたプレスリリースのリンク先。

解説

1995年のモデル廃止後、「タイプR」の名称はインテグラやシビックに設定されたが、NSXには設定されない状態が続いていく。1997年にビッグマイナーチェンジした中期型では、スポーツモデル「タイプS」及び「タイプS-Zero」が追加され、このうち「タイプS-Zero」は前期型タイプRのような軽量スパルタンモデルとして発売されたが、タイプRの名称は冠されなかった。

2001年12月に後期型へとビッグマイナーチェンジしたNSXは、その半年後にスパルタンモデルとしてタイプRを追加投入(同時にタイプS-Zeroは廃止)。本モデルでは走行性能を更に引き出すべく、前期型と異なり最先端のエアロダイナミクスを新たな武器とした。ベース車譲りの固定式ヘッドライトや専用エアロパーツにより、市販車では珍しい前後マイナスリフトを発生させ、エアアウトレット一体型ボンネット及びリアスポイラーはカーボン製で、リアにはディフューザーも採用されている。その上で、前期型タイプR同様の強化(軽量化、エンジン精度の向上、足回りセッティング変更等)で性能を磨き上げた。

新車価格が1200万円に迫る高値だった事に加えて、不況等の社会情勢から月に1台売れるか否かという状態であったNSXは、2006年以降に欧米の排ガス規制が厳格化される影響で、それに先立つ2005年12月に生産を終了。総生産台数はわずか150台ほどであり、大変希少なモデルである。

同年2月には、SUPER GTのホモロゲーション取得用に大型エアロを纏った特別仕様車「NSX-R GT」も販売されている。

マーティンによる解説

2002年の登場の進化版NSX Type R
"02R"とも呼ばれています
徹底した軽量化と
運動性能を高めるハードな足まわり
それに加えてエアロダイナミクスが特徴的で
強力なダウンフォースを発生させる空力ボディです
走りの切れ味は
他に比べるものがないほどです

アンディによる評価

初代NSX Type Rのアップデートモデルが
この2002年型だ
排気量3.2LのV6エンジンを搭載する
いわゆる"NA2型"NSXがベースだね
一番のセールスポイントは空力の進化
ボディ下面を流れる空気までも
おかげで高速域でも安定感抜群のハンドリング
V6自然吸気エンジンも抜群に気持ちいいし
サーキットを攻めるには最高の1台だ

登場シリーズ


グランツーリスモ4

Cr.11,957,000で購入可能。

グランツーリスモ5 プロローグ

Cr.11,957,000で購入可能。

グランツーリスモ(PSP)

Cr.11,957,000で購入可能。

グランツーリスモ5

Cr.11,957,000で購入可能。

グランツーリスモ6

カーディーラーにてCr.11,957,000で購入可能。

グランツーリスモ7

ブランドセントラルでCr.50,000,000で購入可能。(中古車ディーラーではCr.43,010,000で購入可能)
今作では国産スポーツカーが軒並み高騰しているためか、前作と比べて4倍以上の値上げがされている。これでも現実よりマシであるが…

ちなみにこの値段は解説にも書かれている、「NSX-R GT」と同じ値段である。
現実では1億を超す価格で売り出された例が出てきたものの、本車は価格が変動する”レジェンドカー”ではないので、少なくとも本作ではそこまで高騰する事はない…ハズ。

アップデートでエンジンスワップに対応。ドナー元は2016年のGT500のNSX CONCEPT-GTに搭載された「HR-414E」。純レーシングエンジン、しかもターボなだけあってスペックは比べ物にならないが、やはりこのクルマともなるとオリジナルを尊重したいユーザーも少なくないはず。クルマ自体もエンジンスワップも高価なので、施工は慎重に。

コメント

  • ドライカーボンエアロを纏った無限RRとか、ホンダから取り寄せたホワイトボディにNSX-R GT風のオリジナルエアロを組んだスプーン仕様とかも使ってみたい -- (名無しさん) 2024-07-31 06:03:38
  • NSX-R GTみたいな仕様にできたらなとは思うちょんまげインテークつけたい…過去作にあったプロトタイプLMロードカー好きだったんだよね -- (名無しさん) 2024-07-31 09:09:24
  • NA1と車重は同じなのに軽量化後の車重がこっちのほうが軽いのはリアハッチのガラスを薄くしてあるから? -- (名無しさん) 2025-02-26 12:28:13
  • 多分ね。詳しい事は自分も分からないけど、そうだと思う。 -- (名無しさん) 2025-02-26 14:46:28
  • ↑2一応マジレスしておくと、軽量化は元の重量からマシン毎に違う倍率で引かれていくのでそこの値がNA1とNA2で異なるんだと思います。現実的に考えればそういうことかと -- (名無しさん) 2025-02-26 15:17:11
  • NA1の話で悪いけど恐ろしいほどオーバーが出る、リアが滑る滑る。 -- (名無しさん) 2025-05-31 03:41:39
  • テールスライドがしんどくてデフ入れてる -- (名無しさん) 2025-06-23 05:36:31
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー