フェラーリ GTO '84 | ||
![]() ![]() | ||
メーカー | フェラーリ | |
---|---|---|
英名 | Ferrari GTO '84 | |
エンジン | F114-B000 | |
タイプ | ロードカー ○○ | |
カテゴリー | N400 | |
PP(初期値) | XXX | |
総排気量 | 2855cc | |
最高出力 | 399PS/6,900rpm | |
最大トルク | 50.9kgfm/4,000rpm | |
パワーウエイトレシオ | XX.XXkg/PS | |
駆動形式 | MR | |
吸気形式 | TB | |
全長 | 4,290mm | |
全幅 | 1,910mm | |
全高 | 1,120mm | |
車両重量 | 1,160kg | |
重量バランス | 47対53 | |
トランスミッション | 5速 | |
最高速度 | XXXKm/h (フルノーマル/フルチューン時) (知らない場合は抜かしてよい) | |
登場 | グランツーリスモ6 グランツーリスモSPORT グランツーリスモ7 | |
備考 | 元はグループB規定のホモロゲモデルとして生まれたスーパーカー。 F40を始めとするフェラーリのエボリューションモデルの祖。 |
概要
GTO、といっても三菱のあの白・AT・NAのスポーツカーでも、ポンティアックの方でもない。フェラーリの公式名称は単に「GTO」だが、このクルマの御先祖様というべき250GTOと区別するために「288GTO」と呼ばれる事が多い。Forzaシリーズでも
288GTO表記だし
。ちなみにGTOはイタリア語の「Gran Turismo Omologato」の頭文字をとったもの。フェラーリの高性能モデル スペチアーレの初代であり、308GTBとデザインこそ似ているが、共通パーツはほとんどない。

実はこの288GTO、ルノー R5 ターボ '80やプジョー 205 ターボ 16 エボリューション 2 '86などと同じく、グループBのカテゴリーでの競技に参加するために作られたホモロゲーションモデルである。
外観はV8エンジンを横置きミッドシップで搭載する308GTBに似せているが、こちらのエンジンは縦置きツインターボ。それも当時のグループCカー、ランチアLC2向けにフェラーリが(アバルトと組んで)製作した、真正のレーシングエンジンである。
LC2の3リッターから2,855ccに排気量が落とされたのは、排気量に「ターボ係数」をかけられても最低車両重量で有利な4.0リッタークラスから外れないため。
だが、参戦しようとしていたグループBが相次ぐ重大事故の多発により消滅。288GTOが実戦のラリーやレースに投入される事はなかった。
だが、フェラーリはコンペティションマシンとして288GTOを改良した『Evoluzione』(エヴォルツィオーネ)を開発。こちらも残念ながら実戦でのレース投入(そもそもこの時代はスポーツカーレースといえばグループCが主流の時代、サーキットではそれらと共に走る事になるため、グループBのレースカーはあまり広まる事も無かったので参戦出来るレースがIMSA・GTO以外、ほとんど無かったのも事実である)は見送られたが、各地のサーキットでのテスト走行を繰り返す中で得られたノウハウは後のフェラーリ F40 '92に生かされ、288GTOはフェラーリにおけるエボリューションモデルの礎を築き上げた。
だが、もし歴史が少し違っていたらば、グループBラリーカーの一台としてこの288GTOも走っていた可能性もあっただろう。ただ、事実グループBは既にアウディ・クワトロが四輪駆動方式によって各地のレースを蹂躙していた時代であり、ランチア・ラリー037等の後輪駆動車は太刀打ち出来ずに衰退していった状況だったため、参戦したとしてもおそらく優位性を持てず思った結果を残せなかったしていたであろうとも言われており、ケンメリGT-Rと同じくあえて「参加できなかった」ことで逆にその伝説としての価値が高まったという見方もある模様(そもそもフェラーリと同じ親会社がフィアットであるランチア側と競合になってしまっていただろうが)。
なお、こちらも御先祖様にあたる250GTO、F40などの他の貴重なフェラーリと同じく高値高騰が進んでおり、2022年2月のRMサザビーズ「PARIS」オークションに出品されたフェラーリ288GTOは、落札価額46万4375ユーロ、つまり日本円に換算すれば約4億6000万円という値段で取引された。やはり272台しか生産されていない
希少性が評価されているようだ
。
解説
解説を書いてください!
登場シリーズ
グランツーリスモ6
Cr.125,000,000で購入。またはシエラ タイムラリー チャレンジ3をゴールド獲得でも入手可能。
後者は最初からある程度チューニングされている。
後者は最初からある程度チューニングされている。
グランツーリスモSPORT
Cr.185,000,000で購入。やはり272台しか生産されていない希少なクルマなので高い。
本作よりダート走行が可能になった。リバリーを施して悪路を駆け抜けてもいいだろう。
本作よりダート走行が可能になった。リバリーを施して悪路を駆け抜けてもいいだろう。
グランツーリスモ7
レジェンドカーのマキールからCr.250,000,000で購入。同じレジェンドカーのシェルビー コブラ 427 '66や、レースカーであるジャガー XJR-9 '88、シャパラル 2J '70と同じ値段で、やっぱ、高いっす。まあ、これよりも高いのが存在するんだが…。
フルチューンするのは値段の都合上少し気が引けるが、デザイン等が似ているテスタロッサや308GTBのようなグランドツーリングとは違い、本車はエンジン、車体ともにレース直系のマシン。そのため軽量化で951kg、エンジンは799psという強烈なスペックを得られる。足回りやダウンフォースは強化しても時代の関係でやや心許ないものの速度の伸びが馬力に対しては非常に良く、最高速は簡単に400km/hを超えてくる。
フルチューンするのは値段の都合上少し気が引けるが、デザイン等が似ているテスタロッサや308GTBのようなグランドツーリングとは違い、本車はエンジン、車体ともにレース直系のマシン。そのため軽量化で951kg、エンジンは799psという強烈なスペックを得られる。足回りやダウンフォースは強化しても時代の関係でやや心許ないものの速度の伸びが馬力に対しては非常に良く、最高速は簡単に400km/hを超えてくる。
コメント
- 補助灯が多いのはラリーに参戦する為か。しかしリアの車体下からミッション?デフ?のカバーが剥き出しなのは飛び石や段差で削りそう -- (名無しさん) 2024-06-15 21:20:11