atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 7月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

7月

最終更新:2006年08月02日 22:01

show

- view
管理者のみ編集可

記録会

7月29日は、角田市の記録会があり、100の申し込みをしていた。朝から体調は良好だったが、12時に競技場へ行きアップをしていたら、大腿直筋全体にいやな痛みがはしった。走ってしまえば、それで何とかなるような気もしたが、レースは棄権した。
大腿直筋全体が硬くなっていた。シップをしても、筋肉の硬直は改善できなかった。
1ヶ月前に付け根が痛くなり、改善できたと思ったとき少し下が痛くなり、最後は全体が硬直してしまった。
今日の夕方、会社の近くのあすなろ整骨院に行った。
よく見てもらったが、肉離れではないそうだ。マッサージと電気をかけてもらい、帰りに足を触ったら、筋肉の硬直はかなりほぐれていた。まだ、所々にしこりは残っているが、全体的に柔らかくなった。
前にふくらはぎの時も同じだった。筋肉が本当に使えるようになるまで、この過程は通過しなければならないのか。
次はどこが痛くなるか分からないが、気長に考える他ないだろう。(06年7月31日)
  • こんばんわ、中嶋さん♪せっかくの100mエントリだったのに残念ですね。私はマスターズに出るようになって7年ですが、前にも言いましたが始めた当初は肉離れを2~3回しましたが、それ以降は順調です。中嶋さんの場合かなり長引いていますね。今後の陸上人生でずーとつきあうようだと困りますね^-^;;一回その道のプロやトレーナーに相談してみては如何ですか?といっても私はそういう人は存じませんが。。ブログを読んでいると全然良くなっていないように感じますが。心中お察しします。 -- 91.4Cm (2006-08-02 19:21:28)
  • 91.4Cmさん、ありがとうございます。確実に回復はしています。前の、ふくらはぎの時も同じ感じでしたが、だんだんしこりが下のほうに下がってきていて、感じもかなり良い方向へ向かっています。練習のレベルが上がってきているので、これまでサボってきた体が追いつくのに精一杯という状況です。今年は、こんなものでしょう。 -- 中嶋 (2006-08-02 21:46:16)

朝ラン

昨日、相馬接骨院に行ったところ、痛みは有るかもしれないが練習をしても良いと言われたので、朝ランをした。
前回の診断では捻挫だったが、今回は少しずつ痛みを乗り越えて筋力をつけていくしかなく、中学生で本格的にランニングを始めた生徒が、よくこの筋肉を傷めるとの解説。
しかし、ストレッチをすると特に痛い。
ジョギング、ストレッチ、坂道ダッシュ50x1、階段でのハードルドリルx2。
大腿直筋が、少し腫れてきたかも知れない。(06年7月25日)
  • 中嶋さん、肉離れ等でも完全に回復するまではストレッチは絶対禁止です。中島さんの症状はよくわかりませんがストレッチはしない方がよいのではないでしょうか? -- 91.4Cm (2006-07-26 21:25:32)
  • 91.4Cm さん、私も同感です。痛くなるストレッチはダメです。「休むのも練習」という新居田さんの言葉通り、今は痛みが取れるまで積極的に休んだ方がいいと思います。マスターズを長く楽しみたいですよね。かくいう私も、前の雨の大会で2歩目に滑ったか、3歩目によろけたかした時、バランスをとるのに腕がどうにかなったようで、なぜか右肩が痛いのです。今は腕を振らずにできる筋トレのみをしています。 -- 志賀の大江 (2006-07-27 20:13:28)
  • そうですか。僕は高校の頃は全く怪我と縁が無かったので、最近の怪我の連続は初めての経験です。ストレッチをやると痛いのですが、これが回復に効くのかとも思ったりしていましたが、実際痛いのですぐに止めました。皆さんはトレーニングを続けておられるので、休養も良いのかもしれませんが、僕の場合まだ始めたばかりという焦りが有ります。一日でも多くのトレーニングが、即進歩になります。休養も必要という事は良く分かっているのですが、心の中で葛藤が有り、ついつい練習をしてしまいます。お二人のコメントを思い出し、ゆっくりを心がけます。91.4Cmさん、大江さんありがとうございます。 -- 中嶋 (2006-07-27 22:18:27)

出張中の練習

結局、硬くなっていた大腿四頭筋が痛くなってしまった。
場所が少し下のほうに下がっているので、同じ場所では無く、2番目に弱い部分に疲労が溜まってきているようだ。
焦らず筋力をつけていくしかないようだ。
今回はウェイトトレーニングに集中しようと思い、設備が良いと思われるHilton系のホテルを選んだ。初日のサンフランシスコのホテルは、かなり設備が良く、ベンチプレスやレッグエクステンションが出来た。しかし、昨日のアイダホでは、上体のプレス系しか出来なかった。
今日のシカゴは、ルームランナーとかバイクしかなく、ウェイトトレーニングは断念した。
同じホテルでも、これだけ違うものなのか。
しかたなく、この前買った「ストレッチバイブル」を見ながら、ストレッチをやっている。気付いたことだが、どうもストレッチ不足のような気がする。痛みの有る大腿四頭筋のストレッチを念入りにやると、後の調子が良いようだ。
このことは、ちょうど良かったのかもしれない。
今回「末次慎吾x高野進 栄光への助走」(集英社)を持ってきたので、アイダホからシカゴへの飛行機の中で読みふけった。今の自分の走りに参考になる事が多かったと共に、自分もまだまだやれるのではないかと思えるようになった。
もっと練習をしなければ。そのためには、まず練習ができる体を作らなければ。(06年7月19日)
  • こんばんわ♪中嶋さんは、本当に走るのが好きなんですね!読んでいると、どうしてそこまでするのか?って思うときもありますが、逆にそこまで夢を持っておられるのも幸せかな~って思います。(良い意味で)。ところでそんなに走るのが好きなのに何故今までブランク(若い頃から)あったのでしょうか?そぼくな疑問です。。 -- 91.4Cm (2006-07-21 22:14:49)
  • 91.4Cmさん、今思うと、もっと早くから再開しておけば良かったとつくづく思うのですが、憧れていたものの、もう競技には参加できないという諦めがありました。マスターズという言葉は聴いたことがありましたが、良く知らなかった事もあります。また、走るのが好きかどうかよりも、少し意地になっている部分も有りますね。練習を始める前は、少し練習すれば12秒台なんて簡単と思っていたのですが、いざ始めてみると記録が出せないどころか、練習すらまともにできなくなっている自分が分かり、これではいけないと思っている次第です。そうは言っても、練習は楽しいですし、やり始めて良かったと思う事ばかりです。それと、これまで何もしていなかった訳ではなく、その時々熱中していたものもありました。パラグライダー、気功(西野式呼吸法)、速読、ゴルフなどを、結構真剣にやりました。 --中嶋 (2006-07-22 05:17:14)
  • 返信ありがとうございます。中嶋さん、そうですか私も中嶋さんに似ているところがあります♪目標を持って走るって本当に楽しいですよね。また学生の頃買えなかったようなかっこいいウエアを着たりするのも楽しいですよね。よくテレビで昔を思い出してエレキギターを引く中年が増えているとか出てましたけど、きっと一緒ですね♪、私も結構陸上楽しんでいます。でもちょっと悲しいのは、昨年までは100Mを12秒前半、200Mを24秒中盤で走っていたのですが、今年は100Mが12秒中盤、200Mは24秒後半~25秒台と記録が落ちてきたのが悲しいことです。でもスタートラインに立っての緊張感や、「さあ、いくぞ~!」、全力で走りきっての爽快感は止められませんね♪今後は練習量を落としたら記録も落ちたので、練習量を前に戻そうと思っています。でも例えば、いきなり100M10本やるのではなく、最初はできる本数から始め、少しづつ増やしていって10本できるようにしていきたいと思います。中年になってのいきなりの目標設定は筋肉破壊や体にもよくないので「少しづつ増やして目標達成」が大切です。中島さんもいきなりは止めたほうがいいと思います。体調を考えて徐々に増やして目標達成を心がけて下さい。私の中には2人いて、1人は監督コーチで、1人は選手です。監督は目標をプランニングして選手の体調をみて言い聞かす。選手は監督の指示に従って練習し選手権に出て満足感を得る。監督は選手の記録を評価し今後の練習方針を決めるなんて考えたら、ますます面白くなるかもしれませんよ。中嶋さんいかがでしょう? -- 91.4Cm (2006-07-22 12:39:36)
  • 91.4Cmさん、ちょっと先ですが、この冬しっかり練習をして、来年はM50で優勝争いいけますね。練習量が記録につながるのは事実なので、できるだけ多く練習をしたいものです。特に私の場合、昨年末から始めた練習なので、1日でも練習をする事が、体力の向上と記録アップにつながります。焦りはしませんが、少しでも練習をしたいというのが本音です。 -- 中嶋 (2006-07-25 22:12:53)

今日の練習

明日から家内と、子供たちの居る関東地方へ行くことになった。残念ながら、長女は仕事で会えないが、息子二人と横浜の中華街で食事をすることにした。
17日からは米国出張なので暫く走れない。思い切って、今日は練習をした。
角田市も大変な暑さで、夕方になっても気温は下がらず、思いっきり汗を流した。
7月29日に、角田市ナイターがあり、100mに出ることにしている。
今日は、良かったことが二つ。
新しい走法に慣れてきて、少しでは有るがスピード感が付いてきた。また、足の着地に力を入れるようにし、走りに少しメリハリが出てきた。但し、この走法はやはり大腿四頭筋への負担が大きい。今日走っただけで、筋肉がかなり硬化している。昔買った腹筋に電気を流す腹筋トレーニングマシン(990円)を使って、足の筋肉をほぐした。かなり効く。
もう一つは、ハードル。91.4cmでは有るが、110の間隔を3歩で走れるようになってきた。もう少しだ。
メニュー:ストレッチ、100流しx3、ジャンプ走x2、ドリル&ラン100x5、ハードル3台x5、200x1(06年7月14日)

完治

恐る恐る走ってみた。何もおきない。痛くない。
少し練習を休んだせいか、スピードは今一。
これが治ったら、すごいスピードで走れるのではないかと期待していたが、それも無く、普通に走れるだけ。でも、これが重要なんだ。
フォームを変えたが、走りにメリハリが無い。
これまでは、小指と薬指を軽く握って、腕を後ろに振る時に力を入れていたが、今度のフォームでは前に振るときに力を入れなければならない。
いろいろ試してみたが、手のひらを思いっきり広げてみたら、結構良い感じになった。
足の着地や、バランスの取り方に慣れが必要で、自分の物するにはもう少し時間が必要か。
木曜日、相馬接骨院に行った時、これだったらこの週末には走れそうですよと言われた。土曜は、ゴルフだったので、今日の練習となった。
今日の天気は曇り、あぶくまACのメンバーが結構練習に来ていた。
メニュー:ストレッチ、100流しx3、スキップ100x3、ドリル&ランx5、1008分x3、ハードル少々、200x1
あぶくまACの大村さんが、400mHをやりたいという事で、少しハードルの練習を一緒にやった。
彼は筋が良く、少しの練習で、かなりうまくなった。
練習の後、京都へ出張。飛行機の中も、大阪から京都へのバスの中も、死んだように眠っていた。疲れた。(06年7月9日)
  • 痛みが無くなって良かったですね。これでまた徐々にレベルアップしていけます。今度からは痛みが出たら即休養とした方が次の練習の質が上がるかもしれませんね。ところで京都に出張ということは、今京都ですか?私の事務所は京都市中京区なので、ひょっとしたら近くかもしれませんね。時間があるようでしたら声かけてください。と言っても私、今日は昨日の京都大会の疲れでヘバッてます。 -- 志賀の大江 (2006-07-10 20:09:42)
  • 大江さん、走ってみて痛みは完全になくなっていました。しかし、今始めた走法は足への負荷が大きいらしく、今も大腿四頭筋がかなり硬くなっています。やはり、筋力を鍛えないといけないですね。今回は京都駅近くのエルイン京都に宿泊し、亀岡へ行って来ました。仕事の方は予定通りでしたが、帰りの飛行機が悪天候で仙台には降りず、羽田に降りてしまいました。最終の新幹線も出た後で、上野泊です。ところで、京都大会お疲れ様でした。向かい風2.3mの中12秒69は良い記録ですね。力が安定してきましたね。少し早いですが、宮城大会の時に連絡が取れるよう、メールアドレスを取って、このブログへ乗せました。毎日はチェックしないと思いますが、急がない事で連絡が必要であれば、ご利用下さい。 -- 中嶋 (2006-07-11 00:02:16)

大腿四頭筋の疲労性捻挫

これが、今回の病名。
ネットで腸脛靭帯を調べていたが、なんだか自分の痛い部位と違うので、会社の近くの相馬接骨院へ行った。
後輩の溝口君が、野球をやっていて肩を痛め、その治療に通っていたが、良さそうだというので行くことにした。
さすが専門の先生だけあり、足を触ってみて、前の肉離れや左足のアキレス腱の症状も言い当てられてしまった。
痛みが和らぐまで、暫く練習は休んだほうが良いということで、少し練習は休むことにした。
針は今は打たない方が良いそうだ。
腸脛靭帯もこのままだと、いつか痛くなると言われたが、このストレッチは難しいそうだ。
大腿四頭筋もアキレス腱も普段のストレッチが重要とのことで、アキレス腱のストレッチ器具を買おうと思っている。
(06年7月5日)
  • 中嶋さん、大丈夫ですか?痛みますか?どうか痛みが取れるまでしっかり休んで下さいね。若い頃と違い、疲労回復には思いのほか時間がかかります。年齢を重ねてきているのでそれはしょうがない事なので、身体と相談しつつ中嶋さんなりのマスターズの楽しみ方を見つけられるといいですね。私もやっと痛みのない身体(まだ不安はありますが‥)に戻ってきて、改めて身体のメンテナンスの大切さを感じています。身近に親身になって診て頂けるドクターを探す事も競技を長く続けるポイントの一つでしょうね。 -- hashiru-sacchan (2006-07-05 23:29:24)
  • ときどき90歳の方が新記録を出したとかとういニュースを見たことがありますが、同じものなのですね。原点に戻るといいますがそういう形になりましたね。私は軟弱でしたが、子供を見ていると運動部部活は忙しくて、そんなに時間を注ぎ込んでどうするんだと思うのですが、それでいいんでしょうね。それにましてこの年令でトライするのだから楽しみでしかたないということでしょう。あせらずやってくださいませ。 -- 俊 (2006-07-06 12:46:53)
  • 中嶋さんこんばんは。サクサクの件やっぱりウチのMACのせいかも。7月分はすぐ表示されますが、6月はやっぱり遅いです。多分6月はカキコが多いので、月末は遅くなったんだと思います。一応ご報告。中嶋さん体の痛みはどうですか?やはり痛みの残したままの練習というのは痛みを増加させるのかも知れませんね。あせらず新居田さんのおっしゃるように、目標を定めて体と相談しながら頑張りましょう。 -- 志賀の大江 (2006-07-06 19:59:04)
  • 少し休んで回復したら、徐々にトレーニングをやったほうが良いチオ¥ -- 91.4Cm (2006-07-06 21:34:38)
  • すみません、もう一度書きます。少し休んで回復したら、徐々にトレーニングをやったほうが良いと思います。でも中島さんの色々取り組んでいるトレーニングを拝見できなくて少しさみしいです。でもストレッチの器具を買って帰るってすばらしい「やる気」の持ち主なんですね♪あせらず頑張って下さい。ではまた近況を楽しみにしています。 -- 91.4Cm (2006-07-06 21:39:10)
  • あらっ、大丈夫でしょうか。昨日 -- kyoko (2006-07-06 21:53:16)
  • すいません、途中でEnter Keyを押したら投稿されちゃいました。(^^;;昨日古賀さんの歓迎会でoptメンバーで飲みました -- kyoko (2006-07-06 21:56:54)
  • はじめまして、愛知県で走ってます小川といいます。 -- OGA (2006-07-06 23:08:50)
  • すいません、途中で投稿されてしまいました。ブロクご訪問ありがとうございました。足の症状はどうですか?地元開催の全日本があるので今は無理しないほうがいいですね。これからも宜しくお願いします。 -- OGA (2006-07-06 23:12:53)
  • さっちゃん、ありがとうございます。今日も相馬接骨院に行ってきたのですが、昨日よりかなりよくなっていて、土日には様子を見ながら走っても良いと言われました。運動生理学では、限界近くの負荷を筋肉にかけることにより、微視的な筋肉繊維の破壊を起こし、それが再生される時に筋肉が強化されます。しかし、この年では強い負荷をかけるとダメージが大きいので、まずはゆるい運動で基礎筋力をつけようと思っていたところ、疲労が蓄積し、カタストロフィーが起きたという事です。かなり悲しい現実です。しかし、徐々にでは有りますが確実に筋力はついてきていると思います。次にどこが壊れるかは分かりませんが、気長にやります。ところで、最近考えているのは、足の着地と腕振りのタイミングです。足は踵から着地し、その時に出来る限り膝を伸ばすようにしたいということで、この点を考えて歩いています。着地で力を入れるためには、腕振りは前に振るとタイミングが合います。これまでは、腕振りは後ろへ引くときに力をいれ、前に戻す時はリラックスという考え方でしたが、全く正反対の走り方をしなければなりません。 -- 中嶋 (2006-07-06 23:50:02)
  • 俊郎さん、僕の原点はランニングだったようです。しかし、これも幻想かもしれません。いけるところまで行ってみようと思っています。生きている事全てに意味があり、今やっている事が何かの布石かもしれません。そんなことを考えながら、傷を癒しています。そんな中で、思う事が出来る自分は幸せだと思います。 -- 中嶋 (2006-07-06 23:55:12)
  • 大江さん、9月までいくつかの記録会には出たいと思いますが、7月は休みです。その間、ドリルをしっかりやりたいと思っています。 -- 中嶋 (2006-07-06 23:56:52)
  • 91.4Cmさん、通販のカタログを見て多少馬鹿にしていましたが、アキレス腱のストレッチ器具は優れものです。特に私は、左足のアキレス腱が弱いようなので、普段からしっかりストレッチをやりたいと思います。さっちゃんへの返事にも書きましたが、ランニングの技術は年々進歩しており、これを自分の物にするには日常生活の中でのドリルが重要です。今回の症状は、ちょうど良い機会かもしれません。3CCDのビデオカメラを買ったのですが、ランニングフォームを撮れなくて残念です。 -- 中嶋 (2006-07-07 00:01:56)
  • 小川さん、宜しくお願いします。9月に仙台には来られますか。是非お会いしたいと思います。私も高校時代5種をやっていて、いろいろな種目に興味が有ります。棒高だけは何度かトライしてうまくいきませんでしたが、円盤やハンマーは練習していました。出来れば3000SCなんかもやってみたいと思っていました。今年は110mHを何とかやりたいと思っています。 -- 中嶋 (2006-07-07 00:08:48)

走れなくなってしまった

左大腿が痛くて走れなくなってしまった。
再度、昔の走法をやってみたが、痛さが和らぐので、走法が原因である事は間違いない。
ハードルは大丈夫だが、全力で走ると痛い。
練習の後、治療院アスリートへ行った。
結論から言うと、筋肉が硬くなっているだけで、ほぐしていけば大丈夫とか。腸脛靭帯が硬貨しており、特にこれは長距離のランナーに多い症状だとか。腿を上げず、踵から着地するフォームが原因だが、練習はしても問題ないとの事で一安心。
但し、このマッサージをしてもらったが、痛いことといったらこれ以上なく治療に行くには決心が必要。
今日のメニュー:100流しx3、100スキップx5、ハードル5台x4、200流し→ジョッグx1(06年7月1日)
  • 中嶋さん、お疲れ様です。なかなかつらそうですね^-^;;私の経験では、マスターズ参加当初筋肉がついていかずよく肉離れをしていましたが最近は筋力がついたせいか最近は全然故障しません^-^中島さんもまず無理せず筋肉を正常に戻し徐々に筋力をつけたらよいのではないでしょうか♪また昨年ナンバ走りをしたときも走法が今まで違い背骨が痛くなりましたが、今はナンバのよいところのみ吸収した走法にしています。この歳になってからは、無理せず徐々に筋力アップ計画をするのが近道のように思えますが、あくまでも私の経験談ですので、参考にしていただき、中嶋さんのペースを確立して下さい。では回復を祈っています♪ -- 91.4Cm (2006-07-02 21:44:48)
  • 91.4Cmさん、ありがとうございます。暫く足に負担のかからない程度の練習にしてみます。9月までまだ時間が有るので、様子を見ながら基礎筋力の向上に努めるつもりです。 -- 中嶋 (2006-07-03 06:17:38)
  • 中嶋さんこんばんは。今日はサクサクいきました。やっぱりウチのMACのせいかなぁ〜。一応ご報告。中嶋さんは体が痛くても練習しちゃうんですね。私は1〜2週間に一度しか走りませんので体が痛くなる前に、ハアハアしんどくなるだけです。疲れてるのにダッシュしても納得のいく走りじゃ無くなってしまうので、いつも本数は少なくなってしまいます。で、アップとダウンの時にできるだけ念入りにストレッチします。でないと、翌日の筋肉痛がひどいんですよ。 -- 志賀の大江 (2006-07-03 20:09:06)
  • 大江さん、サクサクの件安心しました。私は、少し焦りが有るのでしょうか。一日でも多く練習をこなし、早く昔のレベルに近付きたいと思いますし、走る事自体が楽しくてしようがないので、ついつい気持ちはグランドへ向かってしまいます。練習は昔のようにしんどくなるまでできず、ちょっと全力で走ると、どこかに歪が出てしまうのが現実です。もう少し体が出来るまで、少しでも多くの時間、走りたいと思います。7/1の練習で書きましたが、今スキップに注目しています。全力で走れるようになるまで、スキップを続けて見ます。100mスキップすると結構しんどいです。 -- 中嶋 (2006-07-03 22:18:22)

このページのアクセス
今日: -
昨日: -
累計: -
「7月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    25年7月
  • 10日前

    トップページ
  • 10日前

    メニュー
  • 10日前

    25年6月
  • 61日前

    コメント250511
  • 75日前

    25年5月
  • 89日前

    25年4月
  • 113日前

    25年3月
  • 150日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5日前

    25年7月
  • 10日前

    トップページ
  • 10日前

    メニュー
  • 10日前

    25年6月
  • 61日前

    コメント250511
  • 75日前

    25年5月
  • 89日前

    25年4月
  • 113日前

    25年3月
  • 150日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 発車メロディーwiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.