atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 11年2月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

11年2月

最終更新:2011年02月22日 22:49

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

エスカレータでスタートの練習をしています(2月22日)


通勤の仙台駅。
朝早いからエスカレータは一番乗りが多い。
昔は階段を使っていたが、今はエスカレータ。
登りきったところでスタートのイメージトレーニング。
エスカレータの慣性で、結構迫力のあるスタートが体験できる。
今、意識しているのはプッシュ。
一歩目を、掻かないでプッシュを心がけている。
重心がうまく乗れば、プッシュは大きな推進力になる。

正月の番組で、野生のカンガルーのジャンプの高速カメラの撮影を放送していた。
一瞬。
カンガルーは、かなり前に接地すると思った習慣、スピードに乗った体の重心は接地した足の真上にきて、次の瞬間には足は重心を押していた。
効率良く走るって、こういうことだったんだ。

で、エスカレータからの一歩目は、接地は重心の少し前だが、設置した瞬間に重心が乗りプッシュ。

  • エスカレータでは、とにかく上で止められる瞬間が大切です。
    止められるまで待つのです。爪先が、ゴッ!と止まるまで待つ。
    変に爪先が反り上がっている靴ではゴッ!とはなりません。

    思わず知らず重心が前のめりになる。
    そうか。エスカレータは、やわらかい「座布団引き」なのかも知れない。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-24 23:45:34
  • 二日酔い主義者さん、
    法事で名古屋へ行っていました。
    高下駄でのジョグをするようになってから、重心の感覚が育ってきました。
    エスカレータの後の2歩の感覚が、歩いているときにも分かるようになりました。

    座布団引きってどんな練習でしょうか。
    是非教えてください。 -- (中嶋) 2011-03-01 23:18:57
  • 我が家の中でも、バカ息子のみ、体験しました、「座布団引き」。
    内容は内緒です。目撃した人間には試しませんでした。
    基本、ひどい!何だそれ!という練習です。怪我したらどうしてくれるんだ?
    ・・・ということ。 -- (二日酔い主義者) 2011-03-02 01:41:39
  • 甲野さんの古武術に学ぶ身体操法を読んでいたら、茣蓙引きという練習が書いてありました。
    これでしょうか。
    どちらに座布団を引くのかは分かりませんが、膝を緩めて惹かれても膝で受けるというものでしょうか。 -- (中嶋) 2011-03-03 22:57:20
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



ハルメソッド(2月19日)


カリフォルニア合宿の成果と風に押されて、バラバラ走9歩を切りました。
8.9歩。
まだまだタイミングが合っていないので、進歩する余裕は有りそうだ。
角田のグランドは、山形の高校生でにぎわっていた。
とは言っても、投擲陣の合同練習だったので、トラックはガラガラ。

帰りの飛行機の中、映画も面白そうなのは殆ど観てしまったので、ビデオのショートプログラムを観ていた。
その中に、ハルメソッドが有った。
ハルメソッドは、腕にテンションを加えると体のゆがみが矯正されることを使った方法。
機内販売で、丹田リングというのを売っていたので、早速買って試してみた。
単なるゴムのワッカだが、これを手首につけて外に引っ張りながら動かすと効果がある。
¥500で手軽。
しかし、同じ運動を骨整体でやると、もっと効果が有った。
但し、骨整体で出来ない運動もあり、ハルメソッドもこれはこれで面白い。

今日のメニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、バラバラ走x5x2、ハードル3台x3、SDx3、100x3、ダウン、骨整体。

今日もハードルを3足長縮めてみた。
結構感じが良い。






帰ります(2月16日)

週をまたいだのでちょっと長く感じた出張は今日で終わり。
成田到着は17日の3時過ぎで、帰りはいつも損をした感じ。
ホテルを7時50分に出て、空港へ向かう途中、虹が見えた。
虹の二重橋。(はっきり見える虹の上にうっすらと)

かなり珍しい。
吉兆だろうか。

  • 吉兆です。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-18 01:38:00
  • そうだったような、違ったような。 -- (中嶋) 2011-02-20 00:06:33
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





合宿二日目(2月13日)

昨夜は9時過ぎに寝てしまったが、朝8時までぐっすり眠ることができた。
朝食を食べて、仕度をしてSan Joseのダウンタウンに向かった。
駐車場は沢山あったので、1日$5の市民駐車場へ。
実は、駐車場から出ようとしたら$15を請求された。
入るとき$5と書いてあったとクレームを付けたら、他のメンバーを呼んで確認。
いろいろ議論の後、$5で出してくれた。

Tec Museumはいわゆる科学館。
子供向けで、大人が行くところではないのだが、今回のBody Worldがどうしても見たかった。
去年の夏、仙台の博物館でもやっていたと思う。
行きたいと思いながら、行かないで終わってしまった。
筋肉、内臓、血管、神経を特殊な樹脂で固め、解剖したもの。
筋肉のつながりを目の当たりにして、なるほどとうなずいた。
筋肉のすごさだけでなく、血管系・神経系のネットワークを見て、生物の神秘さを感じた。
生物が単細胞のアメーバから進化したとはとても信じられない、高度な構造だ。
ランナー・バレリーナ・オペラ歌手・フェンシングの選手等の体が展示してあった。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (BODYWORLD.JPG)

12時に予約したiMAXまで時間が有ったので、科学館を足早に探索。
iMAXは、Sea World、疲れが出たのかきれいな海の中の光景にうとうとしてしまった。

iMAXを出たら1時。
直ぐにPho(ベトナムラーメン)を食べに行った。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (Pho.JPG)

トッピングはいろいろ有るのだが、いつもTendonだけを頼んでいる。
Tendonはいわゆる牛筋。
これが一番美味しい。
ホテルに戻り、着替えをして、近くのCampbell市民センターのグランドへ向かった。
一番日差しが強い時間帯。
ランナーの数は昨日の朝より少なく、心置きなく100mを走れる。
気温は20度を超えたくらいで気持ちが良い。
乾燥しているので、日陰に行くと肌寒い。
最初の流しをしたら、今日も昨日のようにやけに体が進む。
あまり飛ばさないように気を付けた。

メニュー:骨整体、アップ、100流しx2、100テンポx3、バラバラ走x5x2、100流しx5、ダウン、骨整体。

ホテルに帰って1時間、気持ちよく眠った。

【後述】
Body Worldは、人体の不思議展というタイトルで数年前に日本でも展示されていました。
行ってはいませんでしたが、仙台市博物館でも展示が有った記憶があります。
ネットで調べたところ、この展示は死体の尊厳や展示の承諾などのモラルの問題から反対運動が高まり日本では事実上中止になったようです。
(展示には本人の了承を取ったとは書いてありましたが。)
Wikiぺディアでは、相当深刻な問題が挙げられていました。
この点を考えてこのブログの記述は削除しようかとも思いました。
しかし、陸上競技を志すものとして、筋肉の構造は大変参考になり、また、神経系や血管系の人体のシステムには感動した事から、自分の記録としては残しておきたいと思います。


  • 固定されている人体、ではなくて10CMも伸びて縮む筋腱複合体。
    人体は相当ダイナミックですよ。それが失われてゆく過程をまざまざと目撃するのが、加齢。
    あーあ。



    -- (二日酔い主義者) 2011-02-16 01:28:05
  • 二日酔い主義者さん
    樹脂で固められた肉体のようなものでは本質は分からないかもしれませんね。

    加齢ですよね。
    私の腰痛も一番の原因はそれだと思っています。
    いくらミトコンドリアを増やしても、一旦入ってしまった加齢のスイッチは戻せない。
    だから、人生は楽しいのかもしれませんが。 -- (中嶋) 2011-02-17 02:59:46
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




明日はテック・ミュジアム(2月12日)

金曜はアメリカは出勤日で、日本に電話しようと思っても休み。
かなり寂しい気持ちになったが、今日は土曜日でこちらも休み。
ランニングの練習は、キャンセルと思っていたのが、朝やりましょうという事になったので、9時半にキャンベルの市民グランド集合。
早目に行ってアップを済ませ待っていたら、日本語が聞こえてきた。

同僚のK君親子3人。
骨整体のほぐしをして、歩き方・白樺のポーズをして少し走って、バラバラ走をした。
手首ブラブラも初めてではなかなか難しいらしい。
バラバラ走は、父がやたらすごいジャンプをしていた。
昔バレーボールをしていただけある。
彼は、白樺のポーズからの走りがおかしかったので、バラバラ走から走るように言ったら、ものすごく速くなった。
Kou君・Ryu君と、大変楽しい練習が出来た。

自分の練習も少ししたのだが、やたら体が動く。
これは調子に乗りすぎてはいけないパターン。
急に暖かい所に来て体温が温まり、動けるのだろう。
流しを3本にだけにしておいた。
メニュー:骨整体、アップ、バラバラ走x6、100流しx3、ダウン

皆で一緒に昼食をとり、黒田家は長男の野球に、自分はギルロイのアウトレットへ向かった。
ギルロイはにんにくとアウトレットで有名なところで、ホテルから40分くらい。
到着後、家内に電話をし、ほしいものを確認。
家内にはコーチのバッグ、自分にはブルックスブラザースのネクタイを買った。

ホテルに帰る途中、スーパーで食材を買って、今日もステーキ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (食材.JPG)

ワインは、ムートン・カデ。
トレーダージョウズで、なんと$8.99だった。信じられないくらい安い。

右端は、ブラウントマト。
名前の通り色が茶色っぽく、少し気持ち悪い色だが、甘くて美味しい。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ブラウントマト.JPG)

ブルーベリーでソースを作ったらとても美味しかった。

こちらに来ての食事は次の通り。
火曜 昼サンドイッチ 夜ブテチゲ(韓国料理)
水曜 昼ユッケジャン(韓国料理) 夜中華料理
木曜 昼サンドイッチ 夜コプジャンジョンゴル(韓国料理)
金曜 昼タイカレー 夜日本食
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (サンドイッチ.JPG)

今日 昼カツどん 夜ステーキ
そういえば、ベトナムラーメン(フォー)を食べていない。

  • 国内で云えば、沖縄キャンプが期せずして発生してしまいましたね。

    私達が随分前に沖縄合宿を企画して実行した時には、「素人が何をやってるんだか」と非難されたものでした。
    ・・・もう今はなくなってしまいました。

    沖縄合宿、よかったのですよ。砲丸が、冷たくないのです。鉄の塊がどれ程冷たいか、投擲の人間でないと分かりません。

    皆さん、ご存知ないでしょ?砲丸がどれ程つめたいのか。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-14 06:13:46
  • 二日酔い主義者さん、
    そうなんです。
    最高気温は70°と天気予報で言っていましたから、20℃強。
    将に沖縄合宿ですね。
    体が動くようになったからといって疲れない訳ではないので、よく動く分疲れました。
    今日はバラバラ走を5x2やった後、流し5本はかなりきつかったです。

    ホテルに帰って、夕寝をしました。
    心地よく1時間ばかり。

    砲丸の冷たさは記憶にありませんが、冬場のビニールボールの練習で、ポールを設置するときの冷たさは分かります。
    本当に冷たいですね。
    それが重いのですから。
    -- (中嶋) 2011-02-14 10:24:10
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





桜(2月10日)


San Joseに到着して3日目。
睡眠のサイクルはうまく回っている。
時差の克服は初日の夜が肝心で、眠いのを我慢して少なくとも11時までは起きていることが必要だ。
それより早く寝ると、2時とか3時に目がさめてしまい、眠れなくなる。
今回も、なんとか11時まで起きていて、昨日の朝は5時に目が覚めた。
今朝は6時半。
良いペースだ。

事務所のビルの前の桜が咲いていた。

  • トミースミスの所属がサンノゼ州立大学じゃなかったかなあ。
    彼が大学卒業後も競技を続けていたらどんな記録を出していたんだろう。
    ドーピング以前の人類の到達地点が示された可能性があるのではないでしょうか。

    今、ある程度競技力の高い国でクリーンなのは日本ですが、ドーピングの歴史の長い国は
    なかなかいたちごっこから抜け出られないようですね。
    ジャマイカ勢にがっかりさせられないといいのですが。

    昔々、中国がオリンピック競技の強化に乗り出したとき、真っ先にやったのがヨーロッパ共産圏のコーチをおクスリと一緒に招くこと。
    じきにおクスリだけが日本国内にも流出したらしいです。その時、トレーニングとおクスリのかね合いについてのノウハウが入らなかったため、筋肉はつくけど固くなる、という「使用感」になって、結局広まらなかった、のではないかな?という風に私は理解しています。
    どうも流れ着いたおクスリを使った連中が、おクスリだけでメキメキ強くなると誤解してくれたおかげで日本は以降の汚染を免れたのではないかと。

    実際に使ったことのある人間と話したことがあります!とはまだ断言出来ないかな?いや、前にもこんなコメントしたことがありましたっけ?・・・酔っ払いのたわごとでした。
    今日も失礼しました。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-11 02:39:32
  • 二日酔い主義者さん、
    トミースミスは、フォームのきれいさであこがれていました。
    表彰台での人種差別への抗議も覚えています。
    サンノゼ州立大は、今居るところから車で15分くらいのところです。
    土日は暇があるので、行ってみましょう。

    ドーピングについて、そんな話があるのですか。
    日本に共産圏のコーチが来なくてラッキーだったんですね。

    ドーピングといえば、先日川本先生が、「福大で60mの公認の記録会を行い、渡辺真弓さんが日本新を出したけど、60mだったので必要なかったが、他の種目だったらドーピングをし、検査結果を提出しなければならないところだった。」と言われていました。

    ところで、この休みに教えるつもりだった子供が、同級生が帰国するのでお泊り会とかで、キャンセルになりました。
    たっぷり練習は出来ますが、冬から突然春に来たので、動きすぎには注意します。 -- (中嶋) 2011-02-11 06:58:34
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



宮城マスターズ総会(2月6日)


今日は11時から仙台で宮城マスターズの総会。
練習は諦めて、9時に家を出た。

滋賀マスターズのKayakoさんからメールが来た。
内容は次の記事。
滋賀マスターズのKayakoさんの記事

知人がこういうのに出るととても嬉しい。

総会で、石巻の菅原さんがマレーシアのクアララルンプールのアジア大会へ行かれた報告があって、菅原さんも、銀と銅のメダルを取ったこられた。
Kayakoさんの紹介も、同じ競技会の事。
菅原さんからお話を聞いた丁度そのときに、Kayakoさんからのメーは偶然。

来年のアジア大会は、台湾。
菅原さんと一緒に出たいねという話をした。





9.1歩(2月5日)


今日は朝から天気が良く暖かかったが、いろいろやることが有って12時過ぎにグランドへ行った。
沢山の高校が練習に来ていたが、ほとんど帰るところ。
蔵王高校の樋口先生と少しお話をした。
宮城野が工事中で使えないので、3女の生徒も来ていたそうだ。

朝、遅ればせながらインフルエンザの予防接種をしたので、今日は軽めと思っていた。
今日も、バラバラ走。
腰痛が和らいできて、なんだか調子が良い。
ベストの9.1歩が出た。
一歩目がだいぶ伸びるようになったのが理由。

今日はハードルを3足長縮めてテンポの練習をした。
間の3歩が走れる感じだった。

最後に1本下駄でダウン。
足が疲れる。
重心が歯にうまく乗せられていない証拠。
昔スケートを始めたやったとき、ブレードが斜めになって、そのまま力で支えて滑ったときと同じ。
その後、ブレードに乗る練習をして、疲れないで滑れるようになった。
一本下駄も、同じこと。
足の力を抜いて、Jogが出来るようになれば、もっとスムーズな走りが出来るはずだ。

メニュー:骨整体、アップ、100芝x2、100流しx2、バラバラ走x10、ハードル3台x6、ダウン、骨整体。

明日は、宮城マスターズの総会。
  • お久しぶりです。
    ひょっとして上体に力入ってませんか?
    昨年のスポーツ大の講習会で、小さいバランスボールに片足立ちした時、はじめは2~3秒模すればバランスを崩し脚をついてしまっていましたが、先生から「上体の力を抜いて」といわれ、その通りにすると最後は30秒乗っていられるようになりました。
    上手く乗れていない下駄とかもそうじゃないでしょうか? ひょっとして走っているときも、上の写真を見ると力が入っているようにも見えます。 案外顔もそれでじゃないでしょうか?
    -- (大江) 2011-02-06 01:03:03
  • 一本歯で動く要領は、もうすっかり酔っ払いになってから、ツルツルの道を自宅に帰る、というものだと思っています。危ない。でも酔っ払ってる。
    腰高では、自分の踏もうとしている地面が、実は命に関わるかもしれない、次の瞬間、頭を割ってるかもしれない、という想定。

    大袈裟ではありません。二日酔い主義者としては、しばしば起きるまことにシビアな道程です。
    足の裏のセンサーはフル活動ですよ。

    という酔っ払いの書き込みでした。日曜日にイケテナイ甥っ子(ヘルニア確定)と角田で練習する予定です。可哀相にヘルニアはほぼ、無視です。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-06 03:38:56
  • 大江さん、
    ご無沙汰です。
    上体の力とは気付きませんでした。
    重心を乗せることばかりに、気を取られていました。
    次回、是非やってみます。

    ところで、Kayakoさんからメールが来て、毎日新聞にKayakoさんの記事が掲載されたそうです。
    新聞は見れなかったのですが、ネットの記事は見ました。
    凄い!! -- (中嶋) 2011-02-06 17:59:40
  • 二日酔い主義者さん、
    まるで酔拳ですね。
    実際にどうやったら良いか、見当がつきませんので、つぎにお会いしたときに教えてください。

    日曜というのは、13日のことでしょうか。
    残念です。
    8日から17日までアメリカ出張です。
    20日は確実に角田のグランドへ行きます。

    ところで、アメリカで友人の息子に走り方を教えるのですが、バラバラ走のほかに何か良いのは無いでしょうか。
    小学生ですが、運動会でいつもビリとか。 -- (中嶋) 2011-02-06 18:04:56
  • また出張ですか。某大企業が手強いのですか?何にせよお疲れ様です。腰痛がつのりませんように。

    イケテナイ甥っ子、今日、角田で10時頃から2時頃まで延々動き作り。腰椎ヘルニア特有の、下肢の痺れが出なかったのでかなりの反復数をかせげました。
    痛いですう、なんて弱音を吐かなかったし、痛そうな身振り(アピール)もなかったので、良しとします。

    まるで選手の体調を考えないバカコーチみたいですが、まあ、そこはそれ、成長期の高校生に対して色々なハードルを設定したいのですよ。

    いつもビリの小学生・・・、角田に連れて来て下さい。本人を見ないと分からない。私が現地に押しかけてもいいけど、いくら円安でも旅費がない・・・。トホホな返事で御免なさい。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-06 23:52:53
  • 二日酔い主義者さん、
    この日曜でしたか。残念。
    イケテナイ子がイケテクル前に、一緒に練習しておきたいです。本当に。

    今、成田にいてこれから出発するのですが、まずは、骨整体でのほぐしとバラバラ走をやってみたいと思います。
    バラバラ走に取り組んでみた感想ですが、進むということが少し分かってきました。
    また、バラバラ走は結構ハードで、1本をまじめにやると、SDより運動量が多い事にも気付きました。
    まあ、その子の走りを見てみて、その他のメニューは考えます。
    17日に戻りますので、そろそろリベンジを計画しましょうか。
    宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2011-02-08 13:09:26
  • 二日酔い主義者さん、
    ところで、バラバラ走ですが、9.1歩って、すごい進歩でしょう。
    もう少しコツをつかむと、8.5歩くらいは出来そうな気がします。
    56ではこれくらいが限度でしょうか。

    すごいといえば、この前、面白いものを作りました。
    思ったとおりの効果だったのですが、ロープに取っ手を付けただけのものです。
    松村先生にSDについて教えていただいた時、重心の使い方について教わりました。
    その時は、腰を少し押してもらってうまく出来たのですが、自分で再現が出来ませんでした。
    ロープの端を競技場の観覧席に結び、取っ手を持ちます。
    体と地面の角度を調整し、そこからスタートをするものです。
    自分では、思いっきり前に出せない重心ですが、これでコツがつかめそうです。 -- (中嶋) 2011-02-08 15:30:29
  • 中嶋さん、お忙しい。
    そんななかでバラバラ走9.1歩は正直すごいです。でも、その後に手足の振り幅が整ってきて前に前に進む、どうにも止まらない動きを引き出すのがメインの目的です。
    バラバラ走以降のスプリントを今度是非見せて下さい。

    先日のイケテナイ甥っ子の課題は「接地脚の膝を抜く」感覚の養成。まるで出来ずに四時間ほどを過ごしました。
    難しい課題のひとつなのです。足を踏みしめた次の瞬間に脱力するというか続く動作に移行するというか。

    一歩を走る体内時計を、イチ、ニイ、イチ、ニイ、というマーチ(二拍子)から一気にズガチャカズガチャカというエイトビートに「割る」ことが求められるのですね。同時に、普通に立っている状態から一気にグシャッと崩れ落ちて尻もちをついているという感覚を求められる、のです。

    これもまた、なかなか言葉では伝わらないですね。
    何せ、バカ息子のチームでは数年前からコーチのテーマのひとつであり、なかなか学生が身に付けられないでいる動きのようです。チームでは「スネの前傾」という合い言葉で取り組んでいるようですが。
    意図的に示範出来るのはバカ息子だけ、のようです。

    それはともかく、中嶋さんの工夫はすごいですね。一人でやるにはどうするか?が常に念頭にありますよね。イケテナイ連中にその気概のひとかけらもないのが何とももどかしく、残念なところです。 -- (二日酔い主義者) 2011-02-09 01:57:35
  • 二日酔い主義者さん、
    無事、シリコンバレーに到着しました。
    コメントに書かなかったのですが、やけに前に進むのです。
    もしかしたら、これはバラバラ走の効果かとも思ったのですが、とにかく、前に進みます。
    この前は、追い風が強かったので、そのためかとも思ったのですが、前に進みました。
    100のゴールで止まれないのです。
    やはりそうでしたか。


    8ビートですが、これは足から進むか、重心(丹田)から進むかという事でしょうか。
    歩くとき、足で進むのは4ビートでした。
    重心から進む様にしたら、8ビートも16ビートも可能になりました。

    こうして、コメントを書いている場合ではないですね。
    なんとしても、帰国後練習をお願いしまします。
    その場で話を聞かないと、分からない、伝わらないです。
    -- (中嶋) 2011-02-09 15:32:28
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




ケトルベル(2月4日)


ずいぶんと時間が経ってしまったが、ケトルベルが届いた。
ネットの動画を見て使ってみた。
腰が痛いと思ってから、いや、ズーット前から錘を使った筋肉運動をしていなかった。
ウェイトトレーニングは禁物という意識が強かった。

2kgのケトルベル。少しずつやっていけば、腰痛も治るような気がする。
体を使うって、こんなことだったのかと、今更ながら気が付いた。



腰痛3(2月2日)

腰痛は少しずつ良くなってきている。
この前のアメリカ出張のときに、ホテルのベッドが真ん中が少しへこんでいた。
これが意外と良かった。
よくよく考えてみると、フラットなベッドでは腰が伸びたままになる。
真ん中が、少しへこんでいると腰が緩む。
ということで考えたのが、足のかかと付近を盛り上げる事。
座布団を置いてみた。
2枚置くと膝から下が少し浮いて、腰が少し前に曲がって、緊張がほぐれる。
丁度良い。

こんなことを、少しずつ積み上げて、腰を完全にリラックスさせよう。


  • 仰向けで寝る(眠りに入る)ならば、膝のウラというかふくらはぎの下に座布団を。
    痛みの度合いに応じて枚数を使い分けるとよろしいのではないでしょうか。
    三枚でも四枚でも、盛大に使えばいいのです。横向きになった時に、適当な高さに脚が保たれます。
    蹴飛ばしてしまうことの方が多いかもしれませんが。

    ところで椿さん、この頃あまり姿を見ていません。昨年、もう一回基礎から、と言ってロングジョッグ
    をしていたのですが。
    -- (二日酔い主義者) 2011-02-03 00:06:43
  • 二日酔い主義者さん、
    足の座布団、確かに効きますね。
    これで腰の緊張をほぐし、どれだけリラックスできるか。
    枚数を調整してみたいと思います。

    椿さんはライバルなのですが、復活して欲しいものです。 -- (中嶋) 2011-02-03 23:42:04
  • (削除)
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

















-
-
-
「11年2月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 93日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 93日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.