atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 07年3月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

07年3月

最終更新:2007年05月09日 22:04

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

前回の敵討ち(3月31日)


2月25日にサンノゼへ来たときは、グランドまでは行ったものの疲れて練習が出来なかった。
海外出張といえど土日は休みなので、今日はゆっくりしても良かったのだが、シカゴ発の1番の飛行機に乗った。
7時にホテルを出て、レンタカーで空港まで。
9:55の出発には、余裕で間に合う。
フライトは4時間20分。時差が2時間あるので、12過ぎに到着。
天気予報では14°と言っていたが、ついてみると24°。
すぐにスポーツショップへ短パンを買いに行った。
好物のPho(フォー=ベトナムラーメン)を食べて、ホテルにチェックイン。
グランドには3時に到着した。
駐車場は一杯で、グランドへ行ってみると、子供たちがサッカーの試合をしていた。
これでは走るのは無理かと思って見ていると、数名がサッカーに関係無く、トラックを走っている。
明日も有るし、今日は軽くやろうと思い、アップとストレッチをし、3本流してみた。
サッカーの観客とゲームの間を走るのは、申し訳ない気がする。
ところが、隣に更に大きなグランドが有るのを発見。
こちらは、芝だが1辺が200mは有る。
走ってみると、7Cmくらいの深い芝は弾力がなく、力を吸い込まれるような感じ。
結構マジなテンポ走をした。
そのうちにサッカーの試合も終わり、調子が上がってきたのでSDをして、結局いつもの様な内容になってしまった。

ホテルへ帰り、寝そべってアイシングをしていたら、冷やしたまま寝てしまった。
時差ぼけか疲れか?

メニュー:アップ、ストレッチ、100流しx3、100芝テンポx5、SDx10、400x1、ダウン、ストレッチ。

  • 無事、練習できてよかったですね! 練習時間と場所を確保するためにご苦労されている様子を読んで自分も頑張ろうという気持ちにつながります。また中島さんは本当に走ることがお好きなんだなぁ、、と思いました。(私も同じですけどね!)7センチくらいある芝というのもびっくりです。スピード練習にはなりにくいかもしれませんが、冬場の体力づくりには、よいのかも、、、?次の日の練習は、できたのでしょうか?もうすぐ、本当にシーズンですね!! -- くるくる (2007-04-02 07:42:46)
  • 今日も練習できました。昨日よりちょっと図々しくなって、サッカーに関係なく走りました。7Cmは芝というよりはラフですね。砂浜を走るほどではないですが、良い練習になりました。4月15日に宮城県の記録会があるので100にエントリーしました。福岡マスターズは迷っています。少しでも多くトレーニングをすると、右の股関節周りに疲れが溜まり、股関節周辺に痛みを感じます。接骨院の先生に聞いたところ、内転筋の付け根付近は特に治りにくく、1年は痛みが残るそうです。練習はしても良いということなので、ストレッチとアイシングをしながら、少しずつ治す努力をしています。かなり柔軟性も回復してきたので、記録会の後はハードルも始めてみようかと思っています。 -- 中嶋 (2007-04-02 12:16:17)



雨 後 晴れと強風(3月25日)


天気予報の通り朝は小雨が降っていた。
外の様子を見ながら、PCで仕事をしていたら、テーブルが少しであるが、ゆっくり揺れた。
NHKをつけてみたら、能登半島あたりを震源の地震。
すぐに高山の実家に電話をかけた。
かなり揺れたらしいが、問題無しということで一安心。

12時過ぎには雨が上がったが、練習は午後ということにし、昼食を食べPCの設定をしていたら、3時になってしまった。
風がかなり強くなったが、暖かい風で気持ちは良い。

グランドには、いつもの通り誰も居ない。日曜の午後はこんなもの。
スタートからゴールへ向けて、12m/秒くらいの風がコンスタント。
アゲンストで、SDをたっぷりやった。
練習の終わりに、くるくるさんに教わった、「緊張と緩和」のストレッチをやってみた。
こわばっていた股関節が、少し楽になった。

週末にようやく図書館から電話が入り、一瞬の風が手に入った。
2巻まで読んだ。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、SDx30、400x1、ダウン、ストレッチ。
今日の400は、74秒28。強風だから良しとしよう。



ようやく春が(3月24日)



昨日は雨で、ようやく暖かくなってきた。
今日は風も無く、練習日和。
グランドは、小学生のランニングスクールと中高生で賑わっていた。
教員の移動の発表が有ったようで、顔馴染みの先生転勤になるということで、少々落ち着きを欠いていたようだ。

今日もスタートダッシュに専念するつもりでいたが、11本目に内転筋の痛みが走り、中断した。
内転筋は、全体的なしびれの様な感触で、特に大きな問題はないと思うが、スタートダッシュは中止した。

400は、70秒00で、もう少しのところまできた。
65秒くらいでコンスタントに走れるようになれば、文句無し。

ハードルは暫くは休み。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、SDx10、100スパイクピッチx3、100ピッチx3、400x1、ダウン、ストレッチ。





SD:スタートダッシュ(3月21日)


今日のグランドは、たいそう賑わっていた。
北角田中、角高、蔵王高、相馬高、白石工業。
こんな雰囲気での練習は楽しい。

岩手大の合宿で教えてもらったSDを試したくてウズウズしていた。
土日の練習の張り切りすぎで、筋肉痛が残っていたことも有り、今日はSDに専念。
今日の風は、格段強く、バックストレートでアゲンストの中でSDの練習をした。
アゲンストだと、多少体を前傾させてもつんのめることは無い。
ビデオで撮り、フォームを確認しながらやったが、中々背筋を伸ばすのは難しい。
気合を入れて、30本。足が、ギシギシ言っていた。

400はかなり楽に走れるようになったが、タイムを縮めるには、スタートから上げないといけない。
76秒00。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、SDx30、400x1、ダウン、ストレッチ、ハードルドリル




岩手大合宿(3月18日)


昨日に続き今日も合宿。
一緒に練習に入れていただいた。
ハードルの基礎練習は参考になったし、特に短距離のスタートの練習はすごいと思った。
これまで、スタートのイメージトレーニングをしていたが、これが実際の走りに繋がらなかった。
ちょっとした工夫だが、効果はすごい。
監督の清水先生と少し話す機会が有り、非常に嬉しかった。
清水先生は、競歩を見ておられるが、先生が見られてから岩手大の短距離も強くなったそうだ。
イタリアで使われているトレーニング器具も是非作って使ってみたい。
股関節の柔軟性と、股関節周りの筋肉の使い方を向上させる。
作って、使ってみて良いようだったら、いつか紹介します。

【スタート】
スタンディングでスタートするのだが、スタートの後ろの足を膝を伸ばして後ろに引く。上体と引いた足を一直線にし、体を真っ直ぐにし、曲げないでスタートダッシュをする。
これまでは、スタンディングでスタートするときは、腰から上体を曲げスタートしていたが、これだと地面のを蹴ったベクトルが推進力にならない。

【ハードル】
間隔を狭くして、ハードル間を1歩で走る。
間隔は、自分が精一杯で走れる距離。
ハードルの高さは、低くてよい。
重心がぶれないでスムーズに推進するイメージをつける。

今日は、ピッチ走は4本目にハムにいやな感じが有ったので、5本目は中止。
400は、77秒18

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、100ピッチx4、SDx5、ハードル5台(1歩)x5、400x1、ダウン、ストレッチ。

  • おはようございます! 2日続けてのトレーニングにさすがの体力だな、、、と思いました。故障の方も順調な回復で本当に良かったですね!出張続きで思う存分トレーニングができなかった中嶋さんの嬉しそうな充実した声が聞こえてきそうな日誌ですね!私の腰も、痛みはまだ少しあるものの、走っているときは殆どなくなりました。が、ここで調子に乗って無理するのがいつもの私の悪いくせなので、ここは慎重にじっくり取り組みたいと思います。ブログを通じて、皆さんからアドバイスを頂いたり、励ましていただいたりしているととても心強く、頑張る心が湧いてきます。いつかグラウンドでお会いした時に、皆さんのご活躍が感動的に見えるのではないか、、、と思います。私は、4月頃から80mHの練習を再開できたら、いいなーと思っています。 -- くるくる (2007-03-19 08:02:13)
  • くるくるさん、声が聞こえましたか。大学生がトレーニングしていると、グランドの雰囲気が変わりました。あんまり、良い雰囲気なので、オーバートレーニングで、昨日は岩盤浴に行って、早く寝てしまいました。ハードルは、まだ一番下の高さで、これを思うとちょっと焦りますが、まだまだ10月は先。今は、出来る基礎トレーニングをしっかりやります。400を65秒くらいで走れるようになることが、当面の指標です。 -- 中嶋 (2007-03-19 21:19:14)



グランドはにぎわっていた(3月17日)


岩手大の合宿が有り、グランドは活気が満ちていた。
やっぱりこんな雰囲気は良い。
大学生が居るだけで、雰囲気がしまっていた。
短距離のスピードも速く、自然と自分のテンションも上がった。
明日もあるので、少し抑えぎみの練習にした。
ピッチを128にした。これは相当きつかった。4.266歩/秒だ。
400は、少し余裕が出てきて、少しタイムが良くなった。
走った後も、息の上がり方が少しになった。
タイムは、75秒15。

終わる頃には、また、雪がチラホラ。

ハードルは、まだ一番下の高さ。

練習の後、アスリートへマッサージをしてもらいに行った。
会社の同僚の加藤君も来ていた。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、100スパイクテンポx3、SDx5、ハードル3台x5、400x1、HJ助走x5、ダウン、ストレッチ、ハードルドリル。


雨のち曇り(3月11日)


家を出るときは降っていなかった雨が、途中から降り出し、グランドへ着いたときは小降りが継続していた。
今日は、あぶくまACの練習日なので、既にメンバーは練習をしていた。
流しを終える頃には、雨は止んで少し風が出てきた。

昨日に引き続きピッチの練習をした。
昨日は、4.133(歩/秒)で練習をしたが、今日は少し上げて4.166(歩/秒)にしてみた。
これだけの違いで、腕振りに余裕が無くなる。
やはりメトロノームは、きちんとピッチが刻めるものが必要だ。
4.133は八分音符設定で124、4.166は125だが、これだけの違いで体の動きが違ってくる。

今日もハードルは中学女子の高さで練習。
3台並べてみたが、ハードル間3歩で走れない。
内転筋をかばってしまうので、抜き足を高く前に出すことができず、跳んだ後の1歩が極端に短くなってしまうからだ。
これから先は、きついけれどストレッチをしっかりやって痛みをとっていくことだ。
あぶくまACの水野君に、ストレッチと筋肉をほぐすことを勧められた。

400は81秒。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx3、100ピッチx5、SDx5、ハードル3台x5、400x1、ダウン、ストレッチ。

夕方から降りだした雪は、12日朝には10Cmほど積もっていた。
  • おはようございます! 競技場での練習だったのですね、、。内転筋は、まだ痛みがあるのですか。ハードル競技の予定はまだ少し先なのですか? じっくり万全の状態で技術練習を始めても中嶋さんの技術力だったら、きっとすぐに取り戻せると思います!! 焦らず、頑張ってくださいね。 そんなことを言う私も、右腰の痛みで少々、気分的に落ち込んでしまっていますが、、、。 元気だして頑張ろうと思っています。毎回、10日前後で完治できる痛みなので気長に構えようと思っています。それにしても、マスターズを初めて14年の間に随分あちこち傷めてきたんだなぁ、、、、と。それでも、楽しいから続けています。 中嶋さんは、現役時代に故障などありましたか?  -- くるくる (2007-03-12 09:02:20)
  • 中嶋さん、こんばんは。土曜日に滋賀の練習会があり、ようやく全快に近いことを確認できました。流しからほぼマックスで走っても痛みはなく、一転雪模様になった日曜日も単なる筋肉痛で、故障部位の痛みではありませんでした。内心ほっとしてます。ただやはり5ヶ月も走っていなかったんで、筋肉痛はかなりきてます。 新居田さんの言うとおり、あせる気持ちをおさえて、無理せず何もせず、ストレッチに専念した甲斐がありました。いろいろご心配をかけましたが、これからもストレッチと、徐々に筋トレも強くしていこうと考えています。 -- 志賀の大江 (2007-03-12 20:45:01)
  • 大江さん、本当に良かったですね。ここまで我慢してきたのですから、ここからも焦らず徐々に上げていきましょう。これから良くなっていく状況を時々は教えてくださいね。福岡行けますか。 -- 中嶋 (2007-03-13 21:42:50)
  • くるくるさん、ハードルは去年の今頃に逆戻りです。走りこんでスピードをつけたかったのですが、ゆっくりです。内転筋は、もう少しのところまで来ていて、そろそろ真面目にハードルの練習が出来るのではないかと思います。基礎体力は去年よりは上がっているので、これからどれだけハードルに慣れるかがポイントです。僕は、去年はほとんど故障している状態でしたが、高校の頃は全く故障した記憶が有りません。パワーで走るタイプではなく、柔軟な筋肉でゆったり走るタイプでしたので、その為かもしれません。このところかなりトレーニングの質を上げていますが、大丈夫のようです。シンプルな、正しい走りをすれば、故障はなくなるのではないかと思っています。くるくるさんも、早く良くなって思いっきり走れることを祈っています。 -- 中嶋 (2007-03-13 21:57:41)



メトロノーム(3月10日)


先日の写真の耳に直接当てるタイプのメトロノームは、ピッチが1ステップごとに変えられない。
ピッチは、例えば4.2(歩/秒)か4.3(歩/秒)では大きな違いが有り、1ステプずつ変えられるお手ごろなメトロノームが無いか、探している。

今日は、50~80mの間を、ピッチを上げる練習をした。
昨年のベストより少し早い4.1(歩/秒)に設定し、この30mだけピッチを合わせるようにしてみた。
最初は、ピッチを上げるのに精一杯だったが、だんだん余裕が出てきた。
早いピッチの中で、肩甲骨との連動を意識できるようになり、ストライドも広がっていくのを感じた。
この練習をやってみて、これまでの走りが漫然とした走りだったことを感じた。
これは、ひょっとするとすごい練習なのかもしれない。
5本で、ヘロヘロになった。
その後スパイクを履いてSDをしたが、疲れていて体が起き上がってしまうので3本で中止。

内転筋は、良くはなっているが、まだハードルは本格的には出来ない。
今日は、中学生の女子と一緒に練習をした。
3台5本やってみた。内転筋の付け根が痛い。
暫くは、この高さまで。我慢、我慢。

400は80秒だった。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx2、100ピッチx5、ハードルx5、30SDx3、400x1、HJ助走x5、ダウン、ストレッチ、


異動(3月9日)

毎日の通勤で、早く角田へ戻りたいと思っていた。
毎朝、毎晩40分の通勤は辛いと思っていた。
部署全体の移動が有り、今日を最後に相馬市(福島県)から角田市(宮城県)へ移った。
何も無くなったこれまでの職場を見て、少し寂しい。
これで、朝ランも出来る。

月曜からは、徒歩10分の角田勤務。


ピッチとメトロノーム(3月4日)

予定通り帰宅しグランドへ行ったが、誰も居なかった。
あぶくまACは今日はハーフの記録会だけど、中高生はどうしてしまったんだろうか。

などと考えながら練習をした。
ハードルは、低めにして試してみたが、抜き足の股関節が錆付いていて痛くて無理。
いちど諦めたが、気を取り直し、更に低い(多分小学生用か)ものを出してきて2台並べて見た。
高さは70Cmくらい。
最初は、ゆっくりまたいでみた。
抜き足を下げ気味にすれば痛みは無い。
結局、その高さで走ってみたが問題なし。
これから少しずつ高さを上げていけば、錆も落ちてくるだろう。
リハビリ、リハビリ。

最近、ピッチのことを考えている。
これは相川さんのセミナーの先取りになるが、タイムを縮めるには、ストライドを広げるか、ピッチを上げるしかない。
フォームとか着地とかを直していくのは、その手段だ。
自分がどのくらいのピッチで走っているか確認する方法は無いかと考えてみた。
そこで思いついたのが、メトロノーム。
僕らの時代のメトロノームといえば、ピラミッドを細長くした、大きな物を考える。
今は電子化されており、非常に小型の物がある。
実は、以前速読の練習用に買った物が有り、夜寝る前にこれを使って腕振りのピッチを上げるトレーニングを始めた。
カード電卓位の大きさなので、出張にも持っていける。

これを使ってみると、結構楽しい。

ただし、これは走りながらは使えない。
そこで、ネットで探してみたところ、耳に取り付けるタイプの物を発見。
非常に良いが、走るために作られていないので、押さえのバネが弱く、走ると落ちてしまう。
その改善として、使わなくなったヘッドフォンの耳フックを取り付けてみた。

これは、すごいものが出来た。

ただ、当然の事だが、ピッチを上げると、ストアライドは短くなる。
これからは、ピッチを上げながら、ストライドを落とさないトレーニングを考える必要が有る。
これが、フォームだとか足の着き方になるのだが、ピッチを確認できる手段が出来たので、うまく使いこなせば、有効な武器になる。

【分析】
全日本マスターズM50の大会記録保持者で昨年の覇者の新居田さんの分析をしてみた。
(歩数÷ピッチ=タイム)
宮城大会では、100を57.5歩、12秒18で走られている。
ピッチは、4.721(歩/秒)である。
このピッチは驚異的だ。(さすがチャンピオン)

自分は、53歩で、13秒40だったので、3.955(歩/秒)だった。
ストライドを落とさないで、4.3くらいのピッチで走れるようになれば、新居田さんに並ぶことが出来る。(結構厳しいな)

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝x3、100流しx5、ハードル70Cmx2x5、100スパイク/テンポx5、400x1、ダウン、ストレッチ。
  • メトロノームでピッチの練習ですか、、。なんだかリズミカルな走りができるようになりそうですね!中嶋さんが考案された方法なんですか?確かに自分の感覚だけで走っているとどのくらいピッチが上がってきたのか、変わりないのか体の感覚だけで判断するしかないので評価しにくいですよね、、。すごくおもしろい方法だと思いました。やっと気温も高い日が多くなりそうですね。中嶋さんの故障もどんどんよくなってきますね!ところで、着地についてですが、中嶋さんのブログを読むようになってから、歩く時、ジョギングのときなど、意識するようになりました。シンプルに力の作用点が移動しているようにと意識するだけでも、自分の持っている着地のくせが改善される感じがします。話は変わりますが、今日、グラウンドへ出かけて少しだけは流しをしてみました。100m、300mを軽くはしってみたら、痛みは殆ど感じられませんでした。が、ここで止めにしました。このままゆっくり調子をみて、来週の土曜日に元通りの練習を再開する予定です! -- くるくる (2007-03-04 21:02:10)
  • 中嶋さん、久しぶりです。私のことを書かれていたので、私の考えを書きます。それにしても探究心旺盛な中嶋さんには敬服します。ストライドを落とさずにピッチを上げるのは無理だと思います。私が考えているのは、ストライドとピッチのバランスで最大値(最も速く走れるタイム)がどこにあるかを捜すことではないかと思っています。人それぞれに個人差があるので、皆さんそれぞれに違うと思います。ストライドとピッチを色々と変えてみて自分のMAXがどこにあるのかを見つけられれば、何も特別なトレーニングをしなくてもタイムは良くなると思います。自分のMAXが分かれば、その後の対策は立てやすいと思いますよ。かく言う私も、自分のMAXがどこにあるのかは、実はよく分かっていません。まさしく、言うは易し、行なうは難しですよね。 -- 新居田 (2007-03-04 22:01:28)
  • くるくるさん、足の調子が良くなった事を知り、安心しました。焦らず、ゆっくりいきましょう。故障が軽度で本当に良かったです。メトロノームは、とっても良いアイディアでしょう。これから、陸上競技用のメトロノームが開発されると嬉しいですね。足の着き方や体の動かし方を意識してみるのは、良いことだと思います。意識をしてみると、意外と無駄で複雑な動きをしていることが分かったりして、面白いものです。若い頃は体力勝負でしたが、今は、経験と知識で若い頃に負けない記録を出したいと思います。 -- 中嶋 (2007-03-05 21:49:22)
  • 新居田さん、おっしゃる通りです。実は、ピッチを4.3にしてみたのですが、58歩になってしまいました。ストライドxピッチの最大を見つけることが重要です。しかし、ストライドを下げないようにしながらピッチを上げるか、ピッチを維持しながらストライドを伸ばすトレーニングをする事が出来れば、タイムを改善できますね。私は、高校の頃は48歩で走っていました。体力を考えると、現在の53歩を維持して、もう少しピッチが上げられると良いと期待しています。これまで、どれくらいのピッチで走っているか分からず闇雲に走っていたことを考えると、一つのパラメータが把握でき、大きなヒントになるのではないかと思います。もう一つ、メトロノームのピッチを4(一拍0.25秒)に設定して走れば、自分のスピードを把握することも出来ます。ところで、新居田さんのピッチですが、本当に驚異的です。末續選手が10秒17で走ったときのピッチは4.67でしたから。 -- 中嶋 (2007-03-05 21:56:11)
  • 早く走るのはピッチとストライドのバランスなので、末續選手より早いからといって特に感想もないのですが、さすが末續選手ですね、あのストライドでピッチの4.67は凄いですね。トップスプリンターは桁が違います。ピッチを上げる方法は、以前にお渡しした資料にも少し書いています。何かの参考になるかもしれないので、もう一度読んでみてください。あまりピッチにこだわりすぎて、中嶋さんの一番の特徴であるダイナミックな大きなフォームを無くさないようにしてくださいよ。 -- 新居田 (2007-03-05 22:43:27)
  • 中嶋さん、いつも研究熱心で参考にさせてもらってます。 私も歩数計ってみました。 手動で12.1秒ですので実際は12.4秒ぐらいでしょうか、この時は55.5歩でした。 それよりも気になったのは、上体が早く立ってしまうということと、スローでよく見ると足のつま先の向きが外を向いているようなのです。11時5分という感じです。これって上手く推進ができていないんじゃないかなと思うのですが、どう思いますか? -- 志賀の大江 (2007-03-06 21:03:04)
  • 新井田さん、ありがとうございます。新井田さんの資料を読み返しています。さすがと思い直しています。自分としては、昔のイメージがあり、それにこだわりすぎるのも良くないのではないかと思っています。少なくとも、スタートダッシュは、問題大です。新井田さんまでは無理にしても、もう少し改善したいと思います。 -- 中嶋 (2007-03-06 23:16:37)
  • 大江さん、これから少し書いてみようと思っているのが、スタートダッシュです。今、いろいろ試しているのですが、スタートダッシュで体が立ってしまう原因が、スタートの構えのときの姿勢にあるのではないかと考えています。「位置について」から「よーい」までの頭と体の相対位置とスタートしてからのやはり頭と体の相対位置が重要だと思っています。胴体は、結構前傾を保っていても、頭が起き上がってしまうケースが有るようです。ビデオに撮ってみるとすぐ分かります。足については、スタートダッシュでは、内側のエッジを使うようにと、相川さんに言われました。少し内股気味になるのが良いようです。 -- 中嶋 (2007-03-06 23:42:12)
  • 私の資料が中嶋さんのために少しでもお役にたてばうれしいです。大江さんがつま先の向きのことについて私の考えを書きます。大江さんはは11時5分のようですね。私は10時10分ですよ。ひどいときは9時15分になっているときもあります。ビデオや写真で何度も確認しています。大江さんが同じかどうかは分からないので、私の場合で説明します。私の場合は足首が硬く、アキレス腱が短いので、足が真っ直ぐに着地するとストライドがすごく狭くなります。もっと前に着地したいという自分の意思に対して、身体が応えてくれた答えが「逆ハの字型」の着地だと思っています。逆ハの字型で着地すると踵が少し前に行くため、その分だけストライドが長くなります。自分の身体の特徴に足が対応してくれている結果ですから、全く心配していません。これでそれなりのスピードで走れているのですから、推進力もきちんと前に向けて蹴れていると思います。たぶん真っ直ぐに足が着地する人とは足の裏の蹴る中心の位置が少しずれているのではないかと思っています。少し位置をずらすことによって、真っ直ぐに足が着地する人と同じ結果を得られているのだと思います。それからもう一つ、私は100mの場合、全く踵をつきません。つま先で蹴って、つま先で着地しています。これもストライドを少しでも伸ばしたいという足の対応の一つだと考えています。人それぞれに身体の特徴は違いますが、大江さんと私の身体の特徴はよく似ているのかもしれませんね。でも、走っている姿は本当に格好悪いですよね。初めて写真で見たときは「なんじゃこりゃ」という感じでしたが、色々と考えた末に到達した私の結論です。たぶん大江さんも心配ご無用だと思います。 -- 新居田 (2007-03-07 19:12:05)
  • 新居田さん、ありがとうございます。納得しました。 私O脚で外股なので、自然と走る時もそうなるんだと思います。無理して修正することもないんですね。また、踵についてですが、本では踵から着地した方がいいと書かれていますが、私もやっぱり踵は着きません。流しの時は着きますが、MAXの時は全くです。一度練習で試みてみましたが、ギクシャクして、逆にブレーキがかかるように感じましたので、止めてあとは自然に、手を広げたり、スタートは低い飛び出しとかを修正するにとどめました。新居田さんの言うように勝手に足が対応してるんですね。 -- 志賀の大江 (2007-03-08 20:18:06)



またまた飛行機遅延(3月3日)

3時前に成田に着いて、仙台便に楽々乗り継ぎ予定が、シカゴを5時間遅れで出発。
結局、最終の新幹線にも乗れず、東京泊になってしまった。
今夜は、ビニールバレーボールの練習日で、参加予定だったが残念。
明日は、午前中の中高生でにぎわっているグランドで練習をしたいので、朝一番で帰ろう。
10時にはグランドに立てる。


気を付けていること(3月1日)

米国出張中は、時間の概念は有って無いようなものであり、朝は時計に従って6時にランニングをしている。
だいたいは時差ぼけで、かなり朝早くに目が覚めてしまう。
ベッドの中で、もう少しもう少しと我慢をし、5時にはPCを開いてしまい、6時にはフィットネスルームへ向かう。
30分くらい、ランニングマシンで走り、部屋でストレッチをする。
このところ、いつも気を付けていることがある。
姿勢と足の着地。
タンブリングをして、軸を確認し歩き始める。
姿勢の基本だ。
着地は、歩いているときや、マシンで走っているとき、踵から母指球へシンプルに力の作用点が移動するように心がけている。
気を付けていると、不思議なもので、精度が上がってくる。
漫然とやっていては、到達できない境地だ。
もっと打ち込めば、1mm単位で制御が出来るようになるのだろう。
今の精度は、幅1Cmくらいだろうか。
丹田と同じように、無意識な状態でも、軸が出来ると飛躍が有るかもしれない。
マインランニングも捨てたものではない。
  • 何処へ行っても走ることが頭から離れませんね。完全なるオタッキーですね。(笑) 私も四六時中走ること、投げること、跳ぶことを考えたり体触ってみたりと、ちょっと危ないです。怪我の具合はいかがですか?外は春の陽気なので思いっきり走りたいですね。 -- OGA (2007-03-02 23:11:15)
  • やっぱりOGAさんもそうですか。高校の頃は、練習は死ぬほどしましたが(ちょっとおおげさ)、こんなに考えたことは無かったですよね。足ですが、ようやく壁にもたれて抜き足を大きく回すことが出来るようになりました。ただ、まだふっと力を抜いた瞬間に、軽い痛みを感じるときが有りますので、ハードルを跳ぶのには、もう少し時間が必要なようです。本文に書いた、着地の感覚ですが、例えば、スピードスケートの清水選手なんかは、ブレードの着き方のコントロールは、0.01mmくらいの精度でコントロールできていたのではないでしょうか。陸上とスケートは違うのですが、着地の力のかけ具合(母指球から踵までのライン)を1mmくらいの幅の精度でコントロールしたいと思っています。理由は有りませんが、これが出来ると走りが変わるような予感がします。 -- 中嶋 (2007-03-03 01:04:11)






訪問者: -
今日 : -
昨日 : -
「07年3月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 92日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. コメント111113
  2. コメント161002
  3. 08年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 8日前

    25年7月
  • 13日前

    トップページ
  • 13日前

    メニュー
  • 13日前

    25年6月
  • 65日前

    コメント250511
  • 78日前

    25年5月
  • 92日前

    25年4月
  • 116日前

    25年3月
  • 153日前

    25年2月
  • 165日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. 星飼いの詩@ ウィキ
  10. ヒカマーWiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  6. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 仕込みマシンガン/仕込み爆弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮)
  8. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  9. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  10. 千鳥の鬼レンチャン 挑戦者一覧 - 千鳥の鬼レンチャン サビだけカラオケデータベース
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.