atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 12年3月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

12年3月

最終更新:2012年04月03日 06:27

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

繰り上げ帰国(3月31日)


昨日(正確には今朝)は、結局4時まで仕事をしていて、ホテルに戻ったのが4時半。
仮眠をして7時半に起きて、日本から送られて来た資料を確認し、日本に電話で打ち合わせをし、資料をクライアントに送って眠った。
12時過ぎに目が覚めて外を見たら、地面は濡れていたが日が射していた。
着替えて、高校のグランドへ行った。
いつもの通り、子供たちがラクルスの試合をしていたが、お構いなしで練習をした。
今日はスパイクで結構飛ばしたら、足がつって大変だった。
これまでは、いろいろ意識をながら走ってきたが、今日はリセット。
力を抜くことも、足首の角度を振らないことも意識しないで走った。
ただただ重心を感じながら走った。
もう一度そんな走りをしてみよう。
どんな感覚が生まれてくるのかな。

4時からまた電話会議だったので、ラーメンでも食べようかと思って車を飛ばしたが、あいにくの休み。
近くの韓国レストランで、ユッケジャンを食べて事務所へ行った。
水曜に帰国する予定でいたが、今日の電話会議で明日帰国することになった。

oyaji様、今回も喫茶でお世話になりました。
ありがとうございました。

メニュー:アップ、骨整体、ドリル5x5、速歩2x3、スキップ2x3、100流しx5、100スパイクx5、骨整体。





水曜に練習をしようなんて思っていたのですが(3月29日)


昨日はちょうど中日だったので練習をしようなんて思っていましたが、仕事がピンチ。
結局、プレゼンの資料を作って、ホテルに帰ったのが朝4時。
今日は10時に終えて帰ったものの、もうレストランは空いていないよね。
結局、スーパーでサラダを買って帰って、買い置きのワイン。
明日こそは早く帰るぞと決心する私でした。






香港のカップヌードル(3月27日)


会社の同僚に教えられて香港のカップヌードルを買ってみた。
スパイシーと蟹味と海鮮の3種類があったが、海鮮がずば抜けて美味しい。
中華マーケットで売っていた。
香港では普通に売っているかもしれないが、こちらでは仕入れた時だけで、すぐに売り切れてしまうそうだ。
食べてみたら、美味しい。
スープに濃くがあり、魚介類の甘みがある。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (カップヌードル.JPG)

おまり美味しいのでまとめ買いをしてしまった。

天気予報を見ていたら明日は雨。
次の土日も雨。
出来れば、明日の夕方走っておきたい。



二日目(3月25日)


昨日はRoyさんのお宅ですっかりご馳走になってしまい、朝7時半に目が覚めたが、二度寝をした。
次に9時半位かと思ったら、11時を回っていた。
外をみたら青空が見えた。
昨日の天気予報では、今日の方が降水確率が高かったが、カリフォルニアらしい雨の日になった。
着替えをして直ぐにいつもの高校へ向かった。

高校生女子のサッカーの試合をしていたが、こちらはおおらかで、グランドをランニングしている人がいた。

自分も遠慮なくグランドでトレーニングをした。
この前まで使っていたハードルは片付けられていて、楽しみにしていたハードルの練習はできなかった。

今日は、ベクトルと足首と体の力を抜くことを意識して走った。
特に足首は、左と右で使い方が違っているらしい。
昔気付いたことだが、蹴る動作をすると、走った後アキレスけんと足首の前の筋肉が痛む。
けらないように心がけているつもりでも、左は蹴ってしまっているようだ。
今日も結構気持ち良い練習が出来た。

グランドへ到着したときは晴れていたが、だんだん雲が大きくなってきて、小さなひょうが降り始めた。
次第に雨に変わって、雨が強くなってきたが、高校の時の様に雨を気にせず練習を続けた。
練習を終える頃には、また晴れてきた。

メニュー:アップ、骨整体、ドリル5x5、速歩2x3、スキップ2x3、100流しx5、100スパイクテンポx5、骨整体、ダウン。

  • 本筋ではありませんが、トミー・スミスの練習パートナーだったM60の人と走ったことあります。我々世代(前カールルイス世代)のスーパースターですが、トミースミスは引退後、大学で社会学を教え、黒人の地位向上にも貢献し、黒人アスリートのなかでは、今でも神のような存在だそうです。人格的にもすばらしい方だそうですよ。テレビで見たことがありますが、今はふっくらしていて走れる身体ではなさそうでした。神奈川もだいぶ暖かくなってきましたが、中高生が冬季練習を終えて、本格的にハードルを専有しだしたので、
    満足に練習できていません。どこにいてもなかなかうまくいかないっすね。

    -- (K原) 2012-03-26 18:13:40
  • この写真のトラックは直線が長いですねぇ。 もしかして直線100m?
    アメフト仕様にするとこうなるんですか?

    メキシコ・オリンピックは、小五の時でしたが、100mのハインズより200mのスミスがカッコよかったなぁ。。。。  -- (oyaji_sprinter) 2012-03-26 20:47:21
  • K原さん、
    良くご存知ですね。
    私は、とにかくトミースミスの連続写真をみてこんな走りを目指すんだと憧れていました。
    SJ State大も陸上競技はすっかり廃れたのか、情けないグランドしか見つけられませんでした。
    私も、こちらでのハードル練習を楽しみに来たのですが、少々がっかりです。
    4月から角田市のグランドも再開なので、そこからハードルの練習です。
    もし仙台方面に出張があれば、一緒に練習できると嬉しいんですが。 -- (中嶋) 2012-03-27 15:24:01
  • oyajiさん、
    こっちで見グランドは、みんなこんな形です。
    アメフト仕様なんですね。
    この辺は、K原さんが詳しいと思います。
    高校でも、こんな立派なグランドが有ります。
    表面がかなり荒いので、もしかしたらスパイク禁止かもしれません。
    私は、トミースミスとフォズベリーに大きく影響されました。
    瑞穂競技場で一番早く背面跳びをしたのは私です。 -- (中嶋) 2012-03-27 15:27:15
  • 3/24の二日酔い主義者さんとのコメントのやり取りで 【?】 と思った事が・・・
    【Z】 はハイニーが基本ですから、接地は前ではなく真下です。 
    真下に落とした足を前に出してさばくんですけど。。。。 -- (oyaji_sprinter) 2012-03-28 10:23:38
  • oyajiさん、結構細かく見ていただいていますね。
    接地はおっしゃるとおり真下です。
    しかし、Zの形を作ってみると分かるのですが、上げた足の踵が尻の下に来ると、足全体の重心は体より前に来ます。
    そうすると、胴体から上の重心が相対的に後ろに行ってしまいます。
    これを前に出すのを苦労しています。
    この解消案として、骨盤えお前傾させると少し楽になるのですが、そうすると体全体の筋肉が緊張してしまいます。

    なぜこうなってしまっているかというと、結局は体が固いからだと思います。
    もう少し、この部分を追求してみます。 -- (中嶋) 2012-03-28 14:44:02
  • なるほど・・・
    ハイニーをするとで身体が反ってしまうタイプと腰が落ちてしまうタイプの人がいます。
    中嶋さんは前者なのかな???
    う~ん、、、 難しそうですね(>_<) -- (oyaji_sprinter) 2012-03-28 16:08:59
  • やっぱりつべこべ言っていないで、合同練習会ですね。
    O江さんに企画してもらいましょうか。
    飲み会も付いてきますよ。 -- (中嶋) 2012-03-30 15:37:59
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




初日は雨(3月24日)


到着初日から夜遅くまで働いたので、週末の練習が楽しみだったが、あいにくの雨。
朝起きて、ホテルの窓から外を見たらランニングをしているほとがいたがので、近くの高校へ行ってみた。
グランドを1周してみたが雨は収まりそうに無いので、先輩のRoyさんに電話をして、サンノゼ州立大のグランドの場所を聞いてみた。
ナビにインプットして行ってみたら20分位だった。
スパルタンスタジアムというのがメインの会場だが、ここはアメリカンフットボ-ルのみ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (SJUC.BMP)

近くに陸上競技のトラックと思われる場所が有ったので行ってみた。
かなり老朽化していて、最初はコンクリートのトラックかと思ったが、ゴム製であった。
トラックのあちこちに穴があいており、古さを感じた。
もしかしたら、トミー・スミスが走ったグランドなのかもしれない。

かなり古く、また手入れもされていないようで、他にグランドが無いか探してみたがそこだけだった。
少し風があったので、フォローで走ってみた。
気持ちよく走ることができた。
いろいろ試してみたが、一番良かったのが上体の力を抜くこと。
明日も天気予報は良くないので、行ってみようか。

今日はRoyさんのお宅に招待されており、イモを煮たのを持って行った。

メニュー:アップ、骨整体、ドリル5x5、速歩2x3、スキップ2x3、流し100mx5、100mテンポスパイスx2、ダウン、骨整体。







砂地のグランドではハイニースキップに持ちこたえられない(3月19日)


今日は青空が広がっていたが、ものすごい風が吹いていて走りに行くのが少しためらわれた。
こんなとき、oyajiの様に練習場所のポケットが沢山有ったら良いのにと思いつつ台山公園に行った。
ロケットの横で強風に逆らいながらドリルをし、グランドで速歩とスキップをした。
今日はZを考えず、高く・前に進むようにハイにースキップをした。
また砂が入れられたグランドは半分砂浜になっていた。
最初は良かったのだが、スピードを上げると着地で持ちこたえられず、足腰の衰えを感じた。

家を出る前から、100を5x1か4x2のどちらをしようと思っていたが、1本走って選択肢はなくなっていた。
これまでのスタートでの力を抜くイメージが定着し、10度25mの坂は気持ち良く走ることができた。
3度100mも走り出しは気持ち良かったが、最後10mは強烈な逆風でもがきながら進んだ。

メニュー:骨整体、ドリル5x5、速歩2x3、スキップ2x3、10度25mx3、5度60mx3、3度100mx5、骨整体、ダウン。



  • 我が家一族のミーティングは、無事終了しました。

    ピッチにまつわる話ですが、私のつたない経験では筋力が維持されていないと無理。
    そして、ここからがポイントなのですが、腱の柔軟性が衰えているならば、ピッチの上昇は怪我の温床。バカ息子の取り組みはこの2,3年はそこら辺のせめぎ合いです。
    綱渡りです。

    筋力は落ちる、腱の伸びも(実はそこからバネが失われる)なくなる。

    あわれな○○です、ということに・・・。
    目の色を変えてパフォーマンスを追求する、という現場では、筋の、腱の、そして筋腱移行部がどれだけ伸びてそれが瞬間的に収縮するか?というポイントが
    研究の前線にありました(結構前の話です)。

    その「前線」から云えば筋力低下に加えて筋も腱も移行部も固くなっている方達がピッチを上げる方向でトレーニングするのは危険だ・・・。ということになります。
    ところで、イケテナイヘナチョコはこうなんだろうな、今日の一族の会合に来られませんでした。
    今朝、にわかに体調不良を訴え、仙台の自宅から一歩も出られなかった、ということだそうです。
    上手く時間が取れれば練習しような!と昨夜連絡をしていたのに。

    残念でした。



    -- (二日酔い主義者) 2012-03-20 23:35:43
  • 二日酔い主義者さん、
    書いていただいたことはその通りだと思います。
    そんな中で、少しスケベ根性を出して考えているのですが、現在と同じ出力を少しでも推進力に変える方法は無いかと。

    私のやってみたところでは、Z(縦運動)を増やせば、ピッチは上がります。
    走るということは、縦運動とひっかき動作の混合です。
    ひっかき動作は、筋力が無いとピッチは上がりませんが、縦動作は、地面への接地自体が回転を上げることになるので、この動作の成分を増やせばピッチは上がります。
    そこで、この動きでストライドを増やせないかとということになります。
    縦運動を地面に対し90度で行えば、地面の反発力は上向きだけです。
    しかし、接地時の重心を前に持っていくことができれば、その分力分の推進力が得られます。
    これをなんとかしたいのです。
    しかし、Zは足さばきを重心より前に持っていきますから、この動作で重心を前に出すのは至難の技です。
    先日、遠藤さんに聞いた話は、骨盤を倒せば良いのではないかとということでした。
    やってみた感じは良好でした。
    ただ気になるのは体玄塾のコメントです。
    DVDは注文しましたので、吟味してみたいと思います。
    こんな時に、松村先生のご意見が伺えればと思います。
    私の予想では、ネガティブだと思います。
    キーは、体の力を抜くということだと思うのですが、試行錯誤で回答は見つかっていません。
    -- (中嶋) 2012-03-22 15:18:09
  • 月刊陸上の最新号に福島の山下先生が持論を披露してくれました。
    三段跳びでも地面はひっかかないで、接地する脚は支えるだけ。

    伸ばした状態で支えるだけなんです。その後は股関節がちょいと働けばいいのですが。
    ヒザや足首が「仕事」をすると(曲げて、伸ばす)皆さんは安心する。
    大昔、織田幹雄先生と村木征人先生の論争がありました。ヒザと足首を曲げて伸ばすのか、股関節の角度なのか。

    勝負の先は、何だか金メダリストに配慮した日本人ならではの「有耶無耶」に。

    織田幹雄先生と早稲田閥に公然と逆らって、陸上競技界に「ああ、やっと風通しがよくなった」と思わされる、それこそ風が吹きました。

    その後の日本の陸上界はグッと進歩したのでした。'70年代後半の話。以下次号。・・・ないけどね。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-22 23:44:24
  • 二日酔い主義者さん、
    出る前に月間陸上は買ったのですが、その記事までは目が届きませんでした。
    大変興味があります。
    しかし、それは我々の年代にも通用するのでしょうか。
    いや、させなければなりません。

    今日は、時差の関係で、1時半まで会社で仕事でした。
    今、ホテルに帰り、ワインを飲んで寝るところです。
    この土日は、こちらは雨だそうで、少しでも晴れないか祈っています。
    雨なら、SJ州立大を見学に行こうかなって思います。 -- (中嶋) 2012-03-23 18:04:06
  • 接地する以前から「衝撃が来るぞ」と備えておいて、その後の衝撃に筋、腱、そして筋腱移行部が耐えられれば
    いけるでしょう。

    いかに自前の”残存している可能性”を見つけて生かせるか、が大切になって来るのでしょうね。

    なるほどそうか、それは、高校生の伸びる部分を見つけてそこを伸ばす、という指導と、重なって来ますね。
    あらまあ。ヒトが記録の更新を目指すのに年齢は関係ないのですね。そうか、そうか。

    でも、アスリートレベルの動きの洗練とマスターズのそれが、イコールかどうかが私には分かりません。
    筋腱移行部(それも含めて筋腱複合体と近年言われています、名前が付いたんですね)の健全性の度合いが分からなければ、
    何も云えません。

    サンノゼ州立大。レポートが出てくるのであれば、それは嬉しいことです。雨降りを希望します。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-23 22:42:18
  • 二日酔い主義者さん、
    出来れば、ランニングの確認をしておきたいのですが、天気予報は残念ながら雨です。
    時間は十分あるので、SJ州立大のトラックに行こうと思います。

    マスターズ陸上の競技者を救済して欲しいと思います。
    二日酔い主義者さんの一言が、救いになるかもしれませんね。 -- (中嶋) 2012-03-24 15:59:23
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

骨盤(3月18日)


昨日は雨。
このところ、休みに天気が崩れる。
朝メールを開いてみたら沢山来ていて、こなすのに昼までかかった。
寒かったので、メダリストのインナーでしっかり身を固めて出かけた。
大の字歩きをやっていて、この動作の目的がふっと分かった。
何事も、続けてみないと本質は分からない。

今日もZでの前傾を試みたがなかなか思うとおりにできない。
体育館の観客席の通路でのダッシュを終えてトレーニングルームに戻ったら、トレーナーをしている遠藤さんが居た。
彼はフルマラソンでサブ3。
私より2つ下での記録。
2年前に重心移動の走法について話されていいたのを思い出し、Zの悩みを相談した。
答えは、骨盤。
通路に戻り、やってみたら良い感じだった。

ところが、今日家内の仙台への送り向かいが有り、待っている間にiPAdで調べていたら、そう簡単なことでもないらしい。
体玄塾
どんなものか早速DVDを注文した。
今日は練習は休み。
明日は外で走りたい。

昨日のメニュー:骨整体、アップ、体育館通路で(60m)ドリル5x5、速歩2x3、スキップ2x3、ダッシュからZ 5x2+2、SDx5、骨整体。

  • たいへん美味しい料理は忙しくて全部食べられず、呑みたいアルコールは妻に控えろといわれ隠れて呑んでました。
    私と娘は結婚披露宴で泣くようなキャラではありませんでした(笑) -- (oyaji_sprinter) 2012-03-18 22:24:20
  • oyajiさん、
    おめでとうございます。
    少し肩の荷が軽くなって、明日から少しスピードアップするかもしれませんね。
    みんな、oyajiさんの涙を見たかったでしょうが、残念でした。
    お疲れ様でした。
    コッテッチャンは、再会に大喜びだったんですね。 -- (中嶋) 2012-03-18 23:01:32
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





あれから1年(3月11日)


もう1年と思える自分たちが幸せ。
すぐ近くには、まだまだ大変な状況の人たちが居ると報道されている。
被災をした知人達は、会う限りでは元気に頑張っている。
見えない部分で大変な苦労をしているのだろう。
こんな近くに居ながら殆ど貢献できていない自分を思うと、これで良いのかと思う節目の1年。
テレビでは、自分の生活を犠牲にしてボランティア活動をしている方々が取り上げられている。
テレビのネタになるということは、そういう人は少ないのだろう。
自分は、そこまでは出来ない。
この震災だけでなく、ささいなことでも自分で継続できることを考えたい。

昨日は、あぶくまACのハーフマラソンと総会が有った。
仕事をしてから行ったが、ハーフのお手伝いには間に合わなかった。
体育館で少し練習をし、総会に出た。
体育館での練習はいつもの通りで、観客席の後ろの通路を使った。
Z走の練習をしたが、腰が重く、Zの体勢から重心を前に出すのが難しい。
もう少し柔軟性を上げないと行けないかもしれない。

メニュー:骨整体、アップ、ドリル5x3、速歩2x3、スキップ2x3、テンポ走x6、ダウン、骨整体。

  • 面白いブログを見つけました。
    私自身は負荷走はどうかなと思うのですが、なるほどと考えさせられる内容です。
    中嶋さん考えすぎる面があるので、こういう無意識にできるようなこともあってもいいかなと…。
    ttp://juathlete.exblog.jp/9202828/ 

    11日は私もテレビの前で正座で黙祷。残念ながら何もできません。 -- (大江) 2012-03-13 11:39:49
  • 大江さん、テレビやラジオで多くの有名人が被災地の支援をした番組をやっていました。
    心温まるものでした。
    番組で取り上げられた有名人だけではなく、本当に多くの方が支援をしています。
    それを思うと、涙が出てきます。

    教えていただいたブログを見ました。
    残念ながら、この考え方には反対です。(紹介してもらいながら、すいません。)
    松村先生のブログを是非読んで欲しいと思います。


    http://www.sportcare.info/blog/?p=6731 (中嶋) 2012-03-13 19:51:41
  • いえいえ、賛否両論があることは分かっていました。
    Zを意識するっていうのは接地ポイントの事なのか、接地時間の事なのか?
    ま、両方でしょうね。
    松村先生のブログは時たま見るのですが、ピンポイントで見てないのかなぁ。
    -- (大江) 2012-03-13 21:19:21
  • タイミングというのは難しいもんです。中嶋さんのご提案の日程は、我が家族の、はずせないものなのでした。
    いや、お彼岸がらみの大したことのない行事ですがね。

    角田市競技場の再開以後に。
    何だかうまくいきませんね。我がイケテナイ甥っ子は連続三日の跳躍練習を終えて夕方仙台に帰宅しました。
    連続三日というのはちょっと聞いたこともないスケジュールなので、今日は怪我が恐くてヒヤヒヤでした。
    来週の土日は岩沼で合同練習なのだそうです。
    彼が競技会に出るには、「積み残し」が多すぎて困っています。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-14 00:37:18
  • 大江さん、
    こういう話は大好きです。
    Zについては、私はこう思っています。
    Oyajiさんの考えも是非聞いてみたものです。
    しかし、お嬢さんの結婚でそれどころではないかな。
    泣くんでしょうね。あの顔で。

    本題です。
    Zは、足の動きを上下にして接地時間とトータルの周期を早める動きだと理解しています。
    ピッチを上げるのが目的です。
    これを行うと、接地ポイントが前になるので、そのままではストライドが縮みます。
    地面の反発力のベクトルが上に向くので、前に進む分力が減るからです。
    タイムは、(歩数)÷(ピッチ)ですから、ストライドを伸ばして歩数を減らす必要があります。
    そこで出てくるのが、重心の位置です。
    接地した瞬間の重心の位置が重要で、接地点より前に置けば、地面の反発の前進方向の分力が増えるので、ストライドが伸びます。

    今、これに取り組んでいますが、現時点の自分の体力と柔軟性ではこれが難しく出来ません。
    大江さんのコメントを読んで、ふと、アプローチが間違っているのではないと思っています。
    松村先生の考えの原点に戻らなければならないのではないかと。
    去年の後半から、重心移動の走法ができるようになり、記録が少し向上しました。
    これが出来るのに、3年くらいかかりました。
    Zの習得も、そう簡単ではないようです。
    -- (中嶋) 2012-03-14 07:25:42
  • 二日酔い主義者さん、
    了解です。
    4月になって、角田のグランドが使えるようになってから、合宿と飲み会をやりましょう。

    幅と言えば、去年の休みの日に、角田で中学生(もしかしたら高校生)と先生とOBの方と思われる3人が練習をされているのを時々目撃しました。
    理論的で見ていて面白い練習でした。
    二日酔い主義者さんがご存知の方かもしれませんね。 -- (中嶋) 2012-03-14 07:34:27
  • あの顔で って何だ!(爆)

    OOEさん、なかなか面白いブログですね。 負荷走に限らず、何事もやり方次第ってことですよね。

    ところで、中嶋さんはピッチアップのためにZをやってるんですか?
    Zをやると膝が上がりますよね。 膝が上がるということは動きが大きいということなのでピッチアップには不利でしょう。
    あんまり膝を上げないほうがピッチアップには有効だと思いますが・・。

    私は、脚をコンパクトにたたんで前で裁くためのドリルとして行なっています。 Zで走ることが目的ではありません。
    ちなみに、私の思うZ走法を完璧にやっていたのは超ストライド走法のカール・ルイスです。 足首ロックが見事です。 -- (oyaji_sprinter) 2012-03-14 22:22:38
  • ピッチをどれだけ上げようが一秒間に五歩が精一杯なのです。
    ピッチについては、もうとっくに結論は出ているのです。ストライド。
    物理的に申し述べれば一秒に刻める五歩の歩幅をいかに伸ばすかしか、残された荒野は
    ないのです。ねえ、身も蓋もない話ですよねえ。
    アドレナリンが放出されれば一秒に五歩もマスターズの人間にとって不可能ではないかも知れません。

    でもね、基本、ピッチが上がらないんだよね。
    一秒五歩で、その一歩が二メートルならば10"00の日本記録タイ、なんだよね。

    酔っ払いがグダグダ・・・。中嶋さん、なんだかすみません。
    -- (二日酔い主義者) 2012-03-15 00:56:25
  • 多分、角田の競技場に出没したというそのユニットは私の弟子達でしょう。
    幅跳びをやっている側にいて世話を焼いているおとっちゃんは以前の100mの宮城県記録を持っていた
    方です。10"38。東京世界選手権の400mリレーの一員です。
    偉そうに指導しているのは、私が中学生以後知っていて、教育実習以来結構密接に付き合っている「指導者」です。
    彼は10"38のおとっちゃんだの、インターハイ入賞(三段跳)だの日本選手権優勝だの(女子走幅跳)の指導キャリアがあるのです。関東インカレ優勝(100mH)もあったな。

    街のアンチャンなのですが、指導キャリアが素晴らしい。蔵王高校の、樋口先生の大学の先輩です。仙台大学。
    佐藤善典さん。100mの阿部正道さん(彼の実家は雄勝。理容店を営んでいた彼の両親は無事だったけれども店は津波で全壊)の息子は確かに走幅跳をやっています。
    白石で練習する機会が増えました。

    私もちょくちょく眺めて、アドバイスなどしています。何というか、今のところスクスクと育っているようです。

    そうは行かないのが我が甥っ子。バカ息子並の不器用さが漂うばかり。何回やれば出来るようになる、という話ではなく、何時間繰り返すことがちょっとした糸口になるのかならないのか、程度かな?

    いやに長くなったのを恥じつつ・・・。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-17 02:03:39
  • oyajiさん、
    失礼しました。
    今日ですよね。
    私の想像では、緊張して酒も料理も手がつかず、最後は男泣き。
    おめでとうございます。

    娘の息子(孫)は8ヶ月。
    ハイハイが速くなり、もうそろそろ立つのでは。
    スプリンターに育てあげたい。
    -- (中嶋) 2012-03-18 16:55:00
  • 二日酔い主義者さん、
    私の昨年の夏までは、3.9歩位でした。
    だからピッチを上げたいと思いますが、ピッチをあげようとするとストライドが短くなる。
    ということで、なんとか4.1歩にしたいのです。
    ストライドを伸ばして、ピッチを上げる、簡単な話ですが、相反する事象。
    どうすればよいのやら。 -- (中嶋) 2012-03-18 16:58:51
  • 二日酔い主義者さん、
    そうでしたか。
    話に興味があったので、次に見かけたときは、声を賭けて質問などしてみます。

    覚えが早いタイプと飲み込みの悪いタイプが有りますが、結果はどちらが上にいくのかは分かりません。
    仕事でも同じです。
    早熟と晩熟があります。
    長い目で見ていきましょう。 -- (中嶋) 2012-03-18 17:03:41
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





ようやくハードル(3月3日)


昨日は滞在最後だったことや、みんなで来るべき試合に備えて、ソフトボールの練習を夕方したこともあり、皆で火鍋と食べに行った。
いつもエビを買う中華マーケットの裏のレストラン。
味は本格四川料理で、値段も安いので好みのレストラン。
丸いテーブルを9人で囲んで、鍋は一つ。
競争が激しい。
結構食べたのだが、最後まで満足感が得られなかった。
そこで、シメは、海鮮チャーハン。
これで満腹になった。

今朝は、ダメモトで近くの高校へ行ったら、ラクロスの試合をしていたが、トラックは数人のランナーが走っていた。
同僚のシャオガンと一緒に練習した。

ここのメリットは、ハードルが置いてあること。
しかし、今回は片付けてあり、1台しか使えなかった。

ハードルは、前にも書いたが、上の写真のように、接地足が外をむいていてブレーキになっていた。
これまで、イメージだけでもこの修正をしようとしてきた。
今日、跳んでみてなんとか解決方向に向かっているのを確認した。
きちんと修正できれば、ここ数年不調だったハードルも記録回復に向かえるだろう。
練習の後も、接地の左足へのダメージは無くなっていた。
これまでは、一生懸命やればやるほど、ブレーキをかけ、足へのダメージを大きくしていた。

それにしても、いつからこんな接地をしていたのだろうか。
マスターズを始めてからずっとなのか、途中から3歩で走らなければという意識が強くなってからなのだろうか。


メニュー:400mウォーク、骨整体、アップ、ドリル5x5、100流しx5、ハードル1台x10、100テンポx1、ダウン、骨整体。


  • 三月中にウチのイケテナイ甥っ子との合同練習、やりましょう。
    高校入試の期間はフリーで練習できるようです。

    でもその頃に娘の引っ越しもあるので、何ともかんとも・・・。でも、まあ、それでも。 -- (二日酔い主義者) 2012-03-05 02:41:22
  • 二日酔い主義者さん、
    合同合宿、是非お願いします。
    お嬢さんの引越しはいつでしょうか。
    それを避けて、計画しましょう。
    また、懸案となっていた白石での飲み会やりましょうか。
    第3弾ですね。
    宜しくお願いします。
    -- (中嶋) 2012-03-08 05:57:03
  • 今年の静岡マスターズは5月20日になったようです。中嶋さん、どうされます? 私は義理の妹夫婦(宿)のOK取れたので、ビデオ撮影係の妻を伴って参加予定です。 -- (K原) 2012-03-08 18:27:28
  • K原さん、
    是非行きたいと思うのですが、出張のタイミングと併せて考えてみます。
    家内は、孫に会えると言えばOKしてくれると思います。
    それにしても、秋にやってくれたほうが良いのですが。

    先日のハードルの練習で、上の写真のフォームを直しました。
    高さを一番低くしても、ブレーキのかかる接地だったので、修正をしたのです。
    この前の練習でこの部分を修正したら、ハードル間が楽になったような気がします。
    1台しか使えなかったのですが、そう思いました。
    今度並べてみるのが楽しみです。 -- (中嶋) 2012-03-09 12:30:29
  • 娘の荷物満載で帰宅。もう一台がこれから満載になる予定。
    明日から(もう、今日ですね)第一次合宿に突入。以前練習に来ていたイケテナイ短距離の仲間が、「お前は跳躍をやれ」とのご託宣で三段跳をやっていたのだそうで、また明日来るのだそうです。

    17日、18日は、岩沼で仙南の合同練習に参加すると云っていました。それを利用して第二次合宿かな?
    何せその練習会の跳躍ブロックを指導するのは我が弟子(と思っていたらばさっぱりだなあという別の事例ばかりなのが何ともはや悲しいのです)、最後の希望の星。
    まあいいや、そんなこと。合同練習の日程を上手く絞り込めればいいのですが。

    よしなに。
    -- (二日酔い主義者) 2012-03-11 01:08:14
  • 二日酔い由主義者さん、
    引越しお疲れ様です。
    練習は19か20ですね。
    そこであれば、大丈夫です。
    25からまた出張予定ですので、そこで出来ればベストです。
    宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2012-03-11 11:13:03
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る







-
-
-




「12年3月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 60日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 112日前

    25年3月
  • 149日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 60日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 112日前

    25年3月
  • 149日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. hantasma - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. スーパーマン(2025年の映画) - アニヲタWiki(仮)
  8. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.