atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 10年2月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

10年2月

最終更新:2010年02月28日 14:10

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

メトロノームは122(2月28日)


テレビでは津波警報の報道が続いている。
宮城県は1時半くらいに来ると予測されていたが、2時を過ぎてもまだ来ていないようだ。
このまま、各地無事被害がなければ良いと祈るばかりだ。

お腹痛い走法の定着をねらった練習をしているが、今日からピッチを上げてみた。
メトロノームを八分音符にして122にセットすると、毎秒4.07のピッチになる。
122がキープできるか出来ないかの微妙なピッチ。
これから暫くは、このピッチで練習をしてみたいと思っている。

昨日はちょっときつい練習だったので、今日は量を減らしてみた。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、100芝x3、100流しx2、100フォーム122x5、200x1、ダウン、骨整体。

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





ミミズの大量発生(2月27日)


体育館から陸上グランドへ続くアスファルトの道がある。
今頃松葉が落ちているはおかしいと思い、よく見ると小さなミミズ。
昨日まで春のような天気で、今日雨が降ったので大挙して出てきたのだろうか。
踏まないように歩くのも大変なことだ。

今朝は小雨が降っていた。
天気予報は良くなる方向だったので、待ちきれずグランドへ向かった。
ジュニアランニングと角高・北角中が練習をしていた。

今日も先週と同じメニューだったが、少し楽になった。

新井さんに教えてもらったチータのスタートを試してみた。
確かに進む。
体が前に出る。
他とのバランスがあるので、もう少し試してみたいが、大変面白い発想だ。
位置についての姿勢で、肩甲骨を固定し頭と胸椎を脱力して下げる。

今日は雨だったので天気の良い日にまた試してみたい。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、100流しx4、100フォームx7、200x1、ダウン、骨整体。

  •  中嶋さん、今日は雨上がりのロードコースで100mバウンディングインターバルを行い、何とか10本こなせました。トラックではペースが上がるので疲労度は増えそうですが、それでも来週は10本プラスアルファを私自身のノルマにします。スケジュールはまた決めていきましょう。 -- (よう) 2010-02-27 18:46:30
  • 中嶋さん、ようさん
    私は、24日にようさんメニューの100Mバウンディング、ジョグ戻りの100M快調走、ジョグ戻りの繰り返しで5本が限界でした。
    トラックでスパイクを履いてですが、膝と股関節にきました。
    これより本数が多いとバウンディングにならず、快調走もジョギングに変わりそうです(笑)
    それでも7日は10本いっちゃいましょうか!
    ようさんは、その後、300Mを5~10本くらいはやれると思うので、最初の1本と終わりの1本くらいは付き合える余力があるといいですね。
    でも、万が一私に負けると1本追加になりますよね・・・これは当然かなー。
    楽しくなりそうですね!
    中嶋さん、最初に何本かスタート練習もしてみましょうか。
    実は、私も年の初めにつかんだいい感じのスタートのイメージがチーターです。
    獲物を狙うように構えてゴーです。
    でも、もう2ヶ月近くスタート練習はしていませんが、当日4,5本してみたいですね。
    いろいろ楽しみにしています。 -- (川村) 2010-02-28 02:52:12
  • ようさん、
    川村さん、
    楽しみになってきましたね。
    ようさんは連続、私と川村さんは交代でというのはいかがでしょうか。
    もちろん、ようさんが後れを取ったときには、ペナルティ1本ずづ追加+木刀の雨あられ。

    仙台発8:52、角田着9:38で移動できませんか。
    槻木(9:20)乗換えです。

    練習の後は、イタ飯でようさんの就職祝いをしましょう。 -- (中嶋) 2010-02-28 14:16:38
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る






ボルトとトカゲと階段(2月26日)


高岡英夫さんがボルトの走りを見て、あれはトカゲの動作だと言われたそうだ。
この話は松村先生から聞いた。
その話を聞いて、ホフク前進を何度も何度も繰り返した。
体育館の端から端まで、グランドのトレーニングの後、ホフク前進をした。

甲野善紀さんはビデオの中で、段差のあるところを乗り越えるとき出した方の足と同じ側の上体に力を加えると、対角の上体に力を加えてひねるより楽に乗り越えられると言われていた。

通勤で朝、仙台駅の階段を上るとき1段飛ばしで上っている。
お腹痛い走法を始めてから、ふと気が付くと出した方の足と同じ側の上体に重心を預けていた。
右足を前に出したときは右肩を下げ、左足を前に出した時は左肩を下げる。
この動作は、正にホフク前進。
トカゲの動作。
この動作で階段を上ると、だんだん加速していって面白いくらい速く階段を上りきる。
とっても楽しい。

前にも書いたが、アスタビータを飲んでこの動作で階段を上ると、無敵だ。


今日は一日中、左の肩甲骨を動かしていた。
肩が凝って、頭痛がしてきた。


  • 中嶋さん、こんばんは。
    実は同じようなことを考えていました(笑)
    最近歩行練習の際に「接地側をフリーにする」ということを常に頭に入れております。

    しかし、この動作がホフク前進と類似していたとは気付きませんでした。
    ホフク前進の練習、参考にさせていただきます。
    ただ、この下げるという動作はタイミングを間違えると
    上手く連動してくれないように感じました。
    遅くてもダメ、早くてもダメ。身体の自然な流れを感じ取らないといけないようです。
    もう少し考えを深めてみます。 -- (新井) 2010-02-26 00:00:17
  • 新井さん、
    新井さんのインスピレーションには、いつも感心します。
    ゆっくり走っているときは取れるタイミングも、全力に近づいていくと分からなくなってしまいますね。
    ゆっくりの動作の中で、体に覚えさせていくしかないように思います。
    繰り返し繰り返し行えば、脊髄でコントロールできる動作になるのでしょうか。 -- (中嶋) 2010-02-27 08:23:20
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




大腿四頭筋(2月24日)


風呂に入っていてふと気が付いた。
左の大腿四頭筋が盛り上がってきた。
特に中間広筋の上部が左だけ盛り上がっている。
1ヶ月前にはそんなことは無かった。
お腹痛い走法を始めた時、左の大腿四頭筋に痛みを感じていた。
松村先生に聞いてみたところ、接地の時に膝を曲げると痛くなる可能性があるとのことだったが、よく観察してみると曲げてはいないようだった。
大腿四頭筋に触れながら歩いて、どのタイミングで力が入るかを調べてみた。
右足接地の時に、左足を前に出す瞬間にこの筋肉を使っている。
左に比べ右が弱いことも分かった。
つまり、右足の接地のタイミングでは左足の連動がうまく働き前に出ているが、左足の接地のときは右足は余り良く前に出ていないようなのだ。
これは左のアバラの収縮がうまくいっていないということだと思う。
肩甲骨を回してみると、右に比べ左が堅い。

肩甲骨が鍵なのか!!

明日から、暇があれば左の肩甲骨を回すことになるんだ。







天気予報ちょとハズレ(2月20日)


今日は、義父の一周忌で名古屋へ行く。
フライトは夕方なので、練習はできる。
朝雪が舞っていたが、天気予報を見たら9時から晴天。
10時に家を出たが、まだ雪だった。
グランドへ到着すると、あぶくまACのメンバーが3人練習していた。
とても寒くて、ゆっくりアップをした。
11時なると、突然日が差してきて暖かくなった。

アップをしていても、流しをしていても昨日の朝ランの感覚は鮮明に残っている。
やけに体がスムーズに進む。
とても気持ち良かったので、先週に続きフォーム走を7本やった。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、100芝x2、100流しx2、100フォームx7、200x1、ダウン。

練習の時は快調だったが、結構ハードな練習だった。
今、体が悲鳴を上げている。

  •  今日の仙台市内は雪が降ったりやんだりでしたが、800mペースの300mインターバルは5本平均52秒台と好調でした。しかし調子に乗りすぎて、2週間後の悲劇が怖い仙台の某であります。。。
    中嶋さんは動きを重視しながら強化を進めておられるのですね。私もバウンディングでは動きも意識しており、合同練習で行ってみようと考えています。100mごとにバウンド・ジョグ・快調走、続けられるだけ本数を行うということでいかがでしょうか。 -- (よう) 2010-02-20 18:12:41
  • ようさん、
    年のハンディーをいただいて、2:1でいきましょう。
    ようさんは連続、私は一本ごとにようさんのフォームをチェックします。
    10セットくらいやりましょうか。
    うーん、楽しみになってきた。
    去年木刀を買ったので、試し斬りができますね。
    -- (中嶋) 2010-02-22 16:13:50
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


軽さを感じることから重さを感じる感覚へ(2月19日)


普段は角田から古川へ通勤している。
車と電車と新幹線で通勤している。
朝は5時半に家を出て、会社へ7時前に到着する。
事務所へ入る前に、会社の周りを大きく回る。
早足で15分。
松村先生にお腹痛い走法を教えていただいてから、必ずこのルートは守っている。

周に1~2回、自宅近くの工場へ行く。
この日は、朝ランをしている。
今日は、朝ランの日。

お腹痛い走法を始める前は、ただただ走っていた。
もちろん、いろいろ動作を考えていたが、あまり感じるということは無かったと思う。
お腹痛い走法を始めて、前に進む軽さを感じるようになった。
今朝走っていてふと感じたのは重さ。
アレッ、今日はここが重いなという感覚。

例えば自転車で、ママチャリにのっていると、ロスが大きくペダルをこぎ続けないと進まない。
いつも重いので、たまにマシンオイルをさしたりすると軽くなったりする。
重さの中で、たまに軽さを感じる。
これをスポーツ車に乗り換えるとロスが少なく軽く進むので、ブレーキを掛けると重さを感じることが出来る。

お腹痛い走法を始めたときは、軽さが気持ち良かった。
今朝は、体の部分部分の重さを感じた。
少し走って骨整体をしたら、その重い部分も無くなった。
自転車にたとえると、こがなくても進む感覚だ。
走るときのブレーキを外すと、ブレーキを楽しむことが出来るのだ。

新しい発見をした。


  • 中嶋さん
    益々進化しているようで楽しみですね!
    先週の土曜日に角田のトラックで練習しました。
    岩沼より雪がないかと思ったのですが、かなり濡れていてバックストレート側を使って走りました。
    今年に入ってから、休養をかなりとっていましたが、疲れは深く、どうもインナーマッスルがガチガチになってしまったようで、
    今、ほぐしにかかっています。
    今月はまだトラック練習4回です。
    7日までには、100のインターバルが10本くらいは走れる体力で臨みたいと思っています。
    現在は5本でアウトですが・・・。
    話は変わりますが、先日はじめてマスターズの世界ランキングのHPを見ました。
    世界ランクという言葉は響きがいいですが、流石に世界は広いです。
    とんでもない記録の人たちが大勢いますね。
    でも、日本人の方も結構頑張ってランクインしていました。
    中嶋さんも100MH狙えるのでないかと思います。
    私が最大限努力して狙えるかもしれない競技は400MHでした。
    M45の400MHは62秒以内でないと脚きりです。
    400Mのベストをあと4秒以上縮めないと届きませんから夢の目標ですが・・。
    でも、夢を考えているのも悪くないですね!
    では、7日を楽しみに練習頑張ります。

    -- (川村) 2010-02-20 10:12:45
  • 川村さん、
    気力は大丈夫でしょうか。
    川村さんのブログが暫く更新されていないので、どうされているのかと少々心配していました。
    先週の土曜は出勤日でした。
    せっかく角田まで来ていただいたのに、一緒に練習できなくて残念でした。

    世界ランキングですか。
    ハードルでもはるか彼方じゃないですか。
    でも、このまま健康で年を取っていって、世界一になりたいですね。

    7日、宜しくお願いします。
    午前中練習して、お昼はおいしいパスタ食べましょうか。 -- (中嶋) 2010-02-20 16:53:36
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





アバター(2月15日)


昨日は、念願かなってアバターを観ることができた。
面白かった。
スターウォーズとジュラシックパークとナウシカをミックスしたような映画。
家内は3Dで疲れたといっていたが、大変楽しめました。

次は、アリス 3Dだ!!







今日は快調(2月14日)


次男夫婦が帰ってきて、家内は孫に付きっきり。

家の中はにぎやかだ。
そんな雰囲気に浸かっているとなかなか練習には行けない。

思い切って9時過ぎに家を出た。
いつもの角高や養護学校に加え山形からも高校生が来ていた。
レーンに雪は無いが、朝は凍ってツルツルだったと管理人さんが言っていた。
10時にはそれもすっかり融けていた。

アップから調子が良いと感じていた。
体に違和感があるところは全く無し。
いつもだと、アップ前はどこかが痛かったりするのだが、今日は良い感じで走り出した。
100は後半までしっかり走りきることが出来た。

メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、100流しx4、100フォームx7、200x1、ダウン、骨整体。

11日にチケットを買ったので、今日は家内とアバターを観に行く。
楽しみだ。

  •  中嶋さん、今日の亘理クロカンは17分50秒でした。4キロの部ですが、起伏を考えると結構ロスは出ると思います。この時期の良い練習になりました。角田中の生徒も来ていましたよ。

    「ところで、亘理と角田は結構近いというのは知っておるかね?」

    (冷や汗ダラダラで)中嶋先生、今日は失礼いたしましたっ。来る3月7日の合同練習で頑張りますので、乞うご期待を。 -- (よう) 2010-02-14 18:02:05
  • ようさん、
    亘理は角田から山を越えればすぐの所です。
    会社へ入ったばかりのころ、亘理のクロカンには出た記憶があります。
    今年は、あぶくまAC(私の所属のクラブ)のメンバーもたくさん出ていたと思います。

    ところで、「こんな近くまで来ておきながら、連絡もしないとはどういうことじゃ!!」
    パンチを贈っておきました。

    3月7日は血反吐吐くまで頑張るぞ?? -- (中嶋) 2010-02-15 07:50:37
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



ワインショップ・エノテカ仙台店(2月11日)


エノテカ仙台店がオープンした。
年末から仮営業はやっていたらしいが、会社の庄司君がオープンの
ニュースを教えてくれた。
彼はワイン友達。
朝早くから目が覚めて、そわそわしていた。
練習は二の次。
まずは、ワイン。
10時の開店前に並ぼうと思い、8時過ぎに家を出た。
店の近くの駐車場に車を止め、店に着いたのは9:20。
すでに並んでいる人がいて、7番目だった。
5大シャトーが格安で購入できることを祈りつつ順番を待った。
9:50に開店し、一人二分の持ち時間。
マルゴーとオーブリオンとムートンロートシルト。
清水の舞台から飛び降り、買いました。
その他、普段飲むワインも買って車へ。
店員さんが運ぶのを手伝ってくれ、無事車へ搬入。
店員さんが言っていたが、一番に並んでいた人は常連でマルゴーが
大好きとか。
何でも、40本くらい纏め買いするとか。
羨ましい気もするが、うまいワインばかり飲んでいるより、陸上の
トレーニングが思いっきり出来る方が幸せかなと思ったりして。

帰りには、京谷君に選手紹介されたカレーの店へ。
名取市のラクテンハンモック。
欲張って全部入り。
チキン野菜カレーにヒヨコマメ追加。
野菜の素揚げが載っており、ちょっと珍しいカレー。
しかし、自分が作るカレーのほうがずーっと美味しいと思った。

次は、この前の仇打ち、アバター。
イオンモールの映画館へ行って、次の日曜の前売り券を買った。
これで、観られる。
三度目の正直。

2時に家に着いて、早速着替えてグランドへ行った。
雪がちらほら舞っていたが、そんなに寒くは無かった。
スピードを上げると、お腹痛いのフォームが崩れてしまう。
2月中は、フォーム定着期間としよう。
メニュー:アップ、骨整体、ダンゴムシ、100芝x2、100流しx2
(100フォーム+SD)x5、200x1、ダウン、骨整体。

それから、トヨタへ行ってブレーキのプログラム修正をしてもらい、スー
パーへ行って焼肉の準備。
今日は、次男夫婦が帰ってくる。

  •  中嶋さん、今日の亘理クロカンは17分50秒でした。4キロの部ですが、起伏を考えると結構ロスは出ると思います。この時期の良い練習になりました。角田中の生徒も来ていましたよ。

    「ところで、亘理と角田は結構近いというのは知っておるかね?」

    (冷や汗ダラダラで)中嶋先生、今日は失礼いたしましたっ。来る3月7日の合同練習で頑張りますので、乞うご期待を。 -- (よう) 2010-02-14 18:02:05
  • ようさん、
    亘理は角田から山を越えればすぐの所です。
    会社へ入ったばかりのころ、亘理のクロカンには出た記憶があります。
    今年は、あぶくまAC(私の所属のクラブ)のメンバーもたくさん出ていたと思います。

    ところで、「こんな近くまで来ておきながら、連絡もしないとはどういうことじゃ!!」
    パンチを贈っておきました。

    3月7日は血反吐吐くまで頑張るぞ?? -- (中嶋) 2010-02-15 07:50:37
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


アスタービータ続き(2月6日)


朝起きたら、庭一面真っ白だった。
家内は今日は仕事なので、気を利かせて車のエンジンを掛けに行った。
新聞受けは空っぽで、玄関先に足跡が無かったので、家内に新聞が来て
いないと聞いたら
新聞は持ってきており、その後から雪が積もったのだと。
家内が出がけに、「こんな日なんだから、たまには練習休んだら。」の
一言で、逆に練習
しなくっちゃという気持ちが湧いてきた。
10時に台山公園へ走りに行ったときは、もう10cm位の積雪だった。

5度の坂道ダッシュを5x2+1と3度の坂道ダッシュ1本ですっきり
した。
新雪を踏むとキュッキュッと音がして、お腹痛い走法のタイミングがぴ
ったりくる。
腕の振り方で前に進む力を感じる。
10cmくらいの新雪が練習にはちょうど良い。
以前、大江さんが砂浜練習をすると言っていたが、雪上の練習も似たと
ころがある。
そのうち砂浜でも試してみよう。

先週の新年会のアスタビータのプレゼンが頭に残っている。
印象が強烈だった。
ブログに是非載せたいと思い、プレゼンテーターの富士化学工業株式会社
(ナチュリルの
グループ会社)の西川さんに資料をもらえないかとお願いしてみた。
快諾いただいたのが下記の資料。

上が心臓の筋肉、下がフクラハギの筋肉。
左が運動前、中央がアスタキサンチンを摂取しない運動後、右がアスタキ
サンチンを
摂取した運動後の筋肉。
中央の写真を見ると、運動で体内に取り入れた活性酸素が筋肉にダメージを
与えているこ
とが分かる。
アスタキサンチンは、このダメージを受けないように保護をしてくれる。
これで、練習中にフクラハギがつらなくなったことや、練習の翌日の階段が
調子が良くな
った説明が付く。
アスタキサンチンは、運動をするものにとっては必需品だと思う。
特にマスターズのアスリートには、効果があるのではないかと思うこの頃。

  •  中嶋さんも雪の中の練習だったのですね。私も雪道で持久走を行いましたが、雪と風で脚を取られてペースが上がりませんでした。その代わり脚への負荷は大きくなるので、良い練習になったと思っています。 -- (よう) 2010-02-07 14:36:13
  • ようさん、
    仙台の方が沢山雪が降りましたよね。
    そのうえ、今日は強風。
    仙台へ電車で行ったのですが、岩沼の手前で止まってしまい、1時間半立ち往生でした。
    よくぞそんな中練習をしたものですね。
    感心します。
    更にすばらしいのは、そんなわがままをやっているようさんを見守っている奥さんですね。
    さぞ寒かったことでしょう。
    明日からは、また暖かくなる予報ですので、11日と日曜はしっかり練習が出来ますね。
    3月の合同練習で、ようさんと川村さんに遅れをとらないよう、鍛えておきます。
    -- (中嶋) 2010-02-07 17:52:03
  • こちらも20cmくらいの積雪がありました。
    我が家は玄関先に植えてあるハナミズキに巻きつけたイルミネーションをクリスマスが終わっても、冬場はそのままにしておくのです。もちろん点灯はしていませんが。で、雪が積もると電源を入れます。
    昨夜も点けて嫁と二人喜んでいました。
    今日はマスターズ駅伝近畿大会が滋賀で予定されていましたが、この雪で中止。役員でお手伝いする予定が狂い、近くへスキーに行ってきました。
    というわけで、最近はあまりトレででていませんが、自転車のギアを一番重いのにしてダッシュしてます。
    アスタキサンチン良さそうですねぇ。翌日の筋肉痛も軽減されるということでしょうか? -- (大江) 2010-02-08 00:11:53
  • 大江さん、
    おはようございます。
    白い雪のしたからほのかに光るイルミネーションは、きれいでしょうね。
    アスタキサンチンですが、翌日の筋肉痛も軽減してくれます。
    特にトライアスロンの方が愛用されているようで、結構たくさんの記事が検索できます。
    トライアスロンは、陸上競技よりハードなので、効果がより実感できるようです。
    陸上競技も50を過ぎると、その効果ははっきり自覚できるようです。
    私も、その中に入っていますが。

    このところ、京都出張がめっきり減ってしまい、その代わり福山へ行くことが増えました。
    京都出張の時は、連絡します。
    飲んで話したいことが沢山ありますので。 -- (中嶋) 2010-02-08 07:36:32
  • 義父の話です、何かすみませんが・・・。
    いわゆる、「かかりつけ医」のX線映像で、チェック。その医院「ウリ」のCTでチェック。
    近隣の「大規模提携医」に。MRI。PET。肺がターゲット。

    肺ガンを想定しているのです。脳のMRIも。

    脳の検査をする前に「切りましょう、早期で良かったね!」
    だって。85歳なのに。

    で、「俺はガンだかどうだか分からないまま手術されるのは
    イヤだ」と思っていたのですね。当たり前ですね。

    娘夫婦が押しかけたら、急に「生検」をすることになりました。
    「生検」をしなければ、それがガンかどうかは分からないのに。

    で、12日に結果が分かるのです。

    「生検」をしないで手術するつもりだった医師についてどうこうしたいのですが・・・。

    いや、真面目な話、怪しいので手術しましょう、切りましょう、ということは、
    あるのですかねえ・・・。

    いや、ここにこんな事を書いてていいのか?

    -- (二日酔い主義者) 2010-02-10 03:06:21
  • 二日酔い主義者さん、
    それはご心配ですね。
    私は、門外漢なのでなんとも言い様がありません。
    八子さんや、川村さんはいかがお考えでしょうか。 -- (中嶋) 2010-02-10 19:07:54
  • あくまで私の考えですが、検査したそのもの自体が明らかに健康な組織と違うものであれば、生検する方が危険だと思っています。
    何者かわからない、もしかしたら悪性の腫瘍だとした場合、生検すれば当然腫瘍は傷が付きますし出血もします。
    悪性腫瘍を中途半端に手術したり傷つければ、その後、勢いよく進行してあちこちに転移することはよくあるのに、
    医者は生検によるその行為の危険性は指摘しません。
    私なら、きちんと摘出できるものであれば取ってから生検したほうがリスクがないと考えています。
    但し、85歳と高齢で、その腫瘤が限局的で、経過観察できる場所と大きさならば、定期的にレントゲンなりCTなりで検査してき、多少大きくなって進行しそうならその時手術等を考えるでもいいのかと思ったりもします。
    画像が読める医者ならば、大体その塊がいいものか悪いものなのかの判断は、生検をしなくてもおおよ検討はつけられると思いますが、その辺りを医者に聞いてみてはどうでしょうか?
    高齢ですので、本人に出来るだけ負担のかからないようにすることも大事だと思います。
    後は、本人の希望も大事ですね。
    -- (川村) 2010-02-12 03:39:45
  • 川村さん、有り難うございます。ご意見、感謝です。
    結局、「腺ガン」という判定で、内視鏡での摘出、ということになりました。

    かかりつけ医師がレントゲンを読み、CTを読み(そこにCTがたまたまあったのです)
    紹介されてMRI、PET、もう一度MRI、気管支鏡生検、という運びでした。

    で、ⅠAの段階でした。

    本人は日常的に農作業をこまめにしており、胃がないにしては食欲も充分。
    手術に耐えられるだろう、とのことです。

    パソコンを使える環境にないので(田んぼの中の一軒家)、しばらく失礼します。
    先日の書き込みも、トンボ帰りでこちらに帰った日のものです。

    では、また。 -- (二日酔い主義者) 2010-02-18 04:10:05
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




アスタビータ(2月4日)


12月からアスタビータを飲み始めた。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (アスタビータ.JPG)

縁あって、ナチュリルの川本さんと知り合った。
3週間飲んで効果を実感した。
12月に入って、100のタイムトライアルをして、その後200を走ってきた。
200のスタートに行くと、フクラハギがつって少し休まないと走れなかった。
アスタビータを飲んで、すぐに走ってもつることが無くなった。

もう一つの実感。
土日に練習をすると、月曜の通勤時に、階段の登りが辛かった。
2段ずつ登るのだが、仙台駅の階段の途中で辛くなっていた。
アスタビータを飲んで、この階段が加速するようになった。
どんどん加速し、階段が倍になっても軽く上りきれるくらいの感じだった。

これまで良いと聞くとなんでも試してきた。
コエンザイムQ10、セサミン、プロテイン、アミノサン、アントシアニン、黒酢、
にんにく卵黄。
競技の改善になるものは無かった。

先日のチーム川本の新年会で、ナチュラルの方の説明で納得した。
筋肉に効果があるのはアスタキサンチンだけ。
セサミンは、三浦雄一郎さんが宣伝をしているが、肝臓。
アスタキサンチンは、活性酸素が筋肉に与えるダメージを防止する。
運動はそれ自体は体に良いのだが、酸素を必要とし、多く取り込んだ酸素が活性
酸素として筋肉にダメージを与える。
アスタキサンチンは、これを防止する。
抗酸化作用があり、老化を防止し、若さを保つことができる。

鮭の肉が赤いのはアスタキサンチン。
これで、鮭は川を上る。

これから数年すると、マスターズ陸上の競技者の必需品になるような気がする。






















昨日の訪問者: -
今日の訪問者: -
-
「10年2月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 10月
  2. 21年11月
  3. 25年7月
  4. コメント131224
  5. コメント160609
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 72日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 110日前

    25年3月
  • 147日前

    25年2月
  • 159日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 10月
  2. 21年11月
  3. 25年7月
  4. コメント131224
  5. コメント160609
もっと見る
最近更新されたページ
  • 2日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 72日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 110日前

    25年3月
  • 147日前

    25年2月
  • 159日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.