atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 11年12月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

11年12月

最終更新:2012年01月03日 16:45

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

今年最後の練習はZを心がけて(12月31日)


去年の今日は、腰痛に苦しんでいた。
今年は、大変暖かく、体調も万全。
それだけ、練習量が少ないということかも。

台山公園のグランドは、水はけが悪く、ぬかるみ対策として大量の砂を入れたようだ。
そのため、海へいかなくても砂の上を走ることができる。
こんな地面では、速歩もZランも難しい。
腰が引けてしまう。

芝の上で行なったZスキップは、なんとか様になってきた。
これまで、いろんなところを意識しすぎたようだ。
踵が尻の下に来ることだけを考え、足はその動きに任せる。
その他のことは考える必要がない。
これで結構いい感じ。

最後の3° 100mダッシュは、終わったら目の前が真っ暗になった。
今年も最後、やったーって思えた。
良かった、良かった。

メニュー:アップ(自宅から)、骨整体、(大の字、前屈伸ばし、股関節動的ストレッチ、足振り出し、ポン)x3、Zスキップの様なもの40mx5、速歩+流し60mx5、Z速歩+流し60mx5、10°25mx3、5°60mx3、3°100mx3、ダウン、骨整体。

ここへ来ていただいている皆様、

本年もお世話になりました。

来年も宜しくお願いします。


楽しい、レースとトレーニングをしましょう。


名前:
コメント:

すべてのコメントを見る



父のこと、母のこと(12月29日)


25日に両親が、サービス付き高齢者専用住宅に転居した。
父が車の免許を返上し、雪の多い高山での生活が厳しくなってきたらから。
宮城へ来ることや妹の家へ行くことも話してみたが、友達も居ない見知らぬ地への移転は好ましくないという結論になった。
ちょうどそのときに、住宅のパンフレットを入手し見学に行った。
そのときは満室で、また新たに建設するということだったので、申し込みをした。
今年の8月だった。
11月完成予定が法律の制定の遅れで、年末になってしまった。
24日まではまずまずの天気だったが、25日は雪がちらついてきた。
引越しには支障なかったが、「昨日だったら良かったね。」などと話していた。
手術をしたばかりの母も、体への大きな負担が無く、移転できたのは幸いだった。
二人で暮らすには少し狭い部屋を心配していたが、家具のレイアウトを工夫し、快適な環境になった。
26日に転居の手続きを行うため、25日は、家内と妹とガランとした家に泊まった。
長年慣れ親しんだ家。
子供たちのことや、昔の思い出を考えながら、荷物を片付けていて涙が止まらなくなった。

26日の朝起きてみると、30cmの大雪。
表の通りまでの道の雪かきをし、これまで両親が苦労し、恐れてきた雪のことを思った。
まだ、自分の年では苦にならない雪も、老齢の両親には生きる障壁となっていた。
昨日の引越しで良かった。

転居手続き・掃除を終え、両親に会って帰路についた。
通常なら7時間の道のり。
雪のため10時間かかった。

PS
母にiPadのFaceTimeでテレビ電話をかけた。
暖かくて快適だと喜んでいた。
無線ランの設定も、職員がやってくれたようだ。

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




ハイニー(12月23日)


実家の高山は明け方少し雪が降っていて練習が出来るか心配していたが、8時過ぎに日が差してきた。
9時にビッグアリーナのグランドへ行ったが誰も練習していなかった。
SDの1本目は体が浮いたが、人間の適応力は素晴らしいもので、2本目は低いスタートができた。
体が浮くのは、意識をしなくても強い蹴りができるようになってきたということ。
もう1回の練習で次の角度。

os(oyaji_sprinter)さんのハイニーがずーっと気になっていた。
言葉からすると、腿を高く上げる様に感じ、マック式の亡霊が思い出される。
osさんのやり方は、踵を尻の下に持ってくること。
いろいろ考えているより、素直にやってみれば良かった。
クルブシを固定しようとすると、無駄な力が入ってしまい良くないと思っていた。
踵を尻の下へ持ってくると、膝が自然に畳められ、足の裁きが前に来た。
ものすごくピッチが上がる。
流し、SDなどいろんな場面で試してみた。
一つだけ難しいものが有った。
ハイニースキップ。
うまくタイミングが合わない。
どうしても地面を蹴ってしまう。
蹴るとアキレス腱が痛い。
走る時には、ハイニーの形は出来ているが、接地のタイミングが合っていない。
暫く続けてみれば、タイミングも合ってくるのだろう。
100mの歩数を数えたら58歩だった。

メニュー:アップ、骨整体、、(大の字、前屈伸ばし、動的股関節、足振り、ポン)x2、SDx6、(スキップ+速歩流し+ハイニー速歩流し)60m x5、100流しx2、ダウン、骨整体。

  • 【もも上げ】 とか 【High Knee】 とか 言葉が悪い気がします。
    直立して腿を上げると腰が引けるし、膝を上げるにしても高くを意識しすぎると力が上に抜けてしまいます。 やりたい動きは膝を前の出したいわけでして・・・。
    踝を尻の下に持ってくると、膝が上がって地面が蹴れないんですよね。
    この動作を私は【Z】と言っています(笑) -- (oyaji_sprinter) 2011-12-23 19:31:30
  • これからは私も【Z】と呼ばせていただきます。
    それで、【Z】スキップが上手くできませんでした。
    何かコツなどないでしょうか。 -- (中嶋) 2011-12-24 10:29:08
  • 私の走動作指導のスローガンというかモットーは、「タテ回転」、「前さばき」、「接地アクセント」です。
    「タテ回転」は脚が後ろに流れないよう、横から走者を見て足首(踵)が少しでも尻の下に来ること(OSさんと全く同じ見解ですね)。
    マラソンの解説で、増田明美さんがよく「脚の返しが速い云々」と言うのは次の「前さばき」も含めての動きを指しているのでしょう。
    「前さばき」は文字通り、脚を身体の前面(横から見て進行方向、胴体や顔の前方)でこそ動かしましょう、という意識。
    脚のコントロールを身体の前で。「タテ回転」で。
    「接地アクセント」は走るにあたって、地面を押す、蹴るという意識を払拭して前に上がった脚を意識的に真下に接地させ、その脚に全体重を乗り込ませましょう、という感覚。
    走路に置いてある紙コップを次々真上から踏みつぶしてゆく感覚。

    ごく大雑把な説明でして、ご理解いただくまでの文章は綴れません。申し訳ない。

    こういった運動感覚が得られない生徒には、「膝(モモ)を上げるのではなく、接地の次の瞬間、膝(モモ)を前方に抜くのだ」と言いました。
    同様の声がけとしては「ヒザ前!ヒザ前!」でした。で、これが出来るようになると、ウェーブ走が腑に落ちるようになるのです。

    長くなってしまいました。さっき息子から連絡があり、速歩、スキップ、バウンディング中心にコーチが心配する程距離を伸ばし、投擲のコーチがビックリする程挙上トン数のウエイトを課しているようです。
    喧嘩っ早くなり、クルマの運転が荒くなって来ているそうです。一般的な社会生活には、その荒ぶる、昂ぶるお前の興奮した精神状態は受け入れられないからな、と伝えました。

    これは、分かるのです。この気分。入れ込み過ぎて攻撃的になる。大会会場までの移動中に一般人相手にケンカになる。攻撃性を押さえられないのです。
    危ないハナシですよねえ。いきなりケンカをふっかけられた方達も困ったことでしょうねえ。目標の他は何も目には入らない。ノイズが入った次の瞬間攻撃してしまい、余計なエネルギーを使ったことにのみ反省のポイントを置く。
    ピリピリした雰囲気なんて言葉は甘い。スイッチが何かの瞬間に入ってしまうと、暴れるかもしれない心理状態。周囲は困る。「よーし、こいつはこの電車から落としてやるか」なんて本気で行動しますからね。周囲の正常な仲間が止めてくれます。でも当人は凶人と化す。
    狂気の域に入るアスリートがいるんです。電話で話を聞いて、その荒ぶる、昂ぶる気分は分かるが、表に出すとろくな事はなかった、おまじないのセリフを教えておくからそれで何とか暴発をセーブしろ!と。
    ご本人、自分でも、これ、まずいなあと自覚しているんでしょうね。

    ・・・だから体育会系は・・・。と言われても仕方がない。そういうことなので。

    長くなってから、また長くなりました。失礼しました。 -- (二日酔い主義者) 2011-12-24 23:43:47
  • 【Zスキップ】  難しいですよね。
    私はここ3年くらい30mでやっていて、やっと出来るようになったので60mに伸ばしたのですが、体幹がしっかりしていないのでぶれてしまってなかなかうまくいきません。
    うまくいかないから面白いわけですが・・・(笑)
    ただ、何も考えずに走ったときとスキップしたときでは、スキップの方が足が流れないし足をコンパクトに畳めませんか?
    これをマスターしたいんですよ。
    なので、今のところコツはありませんm(__)m -- (oyaji_sprinter) 2011-12-25 17:18:22
  • 速いスキップのためには、腕振りをいつものスプリントと同じようにする必要があります。脚の動きにあおられない腕振り。
    これがなかなか出来ない。スプリントと速いスキップとは同じ腕振りが求められます。

    この辺のポイント、いかがでしょうか? -- (二日酔い主義者) 2011-12-25 22:47:27
  • 二日酔い主義者さん、
    アドバイスありがとうございます。
    踵を尻の真下に持ってくることだけで、足の捌きが前になるとは思ってもいませんでした。
    次は、接地ですね。
    もう一度基本に帰って、紙コップ潰しの意識でやってみます。

    ご子息はそんな域まで行かれていますか。
    微妙ですが、良い方向へ向かえば、悟りの境地ですね。
    おまじないが利きますように。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:36:09
  • oyaji_sprinterさん、
    コツなしですか。
    残念ですが、簡単に出来ないから奥が深いということですね。
    じっくりやってみます。
    そう言えば、自分の速いスキップですが、いくつか問題を思い当たる部分があります。
    osさんの言われるように、ぶれたり、スピードが上がると足が付いてこなかったり。
    これもじっくりやってみます。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:40:30
  • 二日酔い主義者さん、
    これまで腕は特に意識していませんでした。
    次の練習で腕に意識を置いたスキップをしてみます。 -- (中嶋) 2011-12-27 08:41:44
  • 中島さんこんにちは!
    いつもながら、中島さんの深く掘り下げた問題提起と諸氏のご回答にいつも学ばせて頂いています。今日も、ここを読んでからイメージを頭に叩き込んで走ってまいりました。紙コップをたくさん潰してきました。「踵をお尻の下に」は、ドリルの時には何とかできるのですが、走りに繋がりません。 -- (kurukuru) 2011-12-28 16:41:30
  • kurukuruさん、
    コメントありがとうございます。
    皆さんに触発されて、毎日わくわくしながら考えています。
    陸上のことばかり考えているってことでしょうか。

    練習は、ゆっくりやりましょう。
    続けていると、フッと分かることって有りますよね。 -- (中嶋) 2011-12-29 11:25:30
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る




スキップ(12月18日)


昨夜は、先輩のロイさんのご自宅のロイ・バーに呼んでいただき、美味しいワインと最近解禁になったばかりのダンジネスクラブをご馳走になった。
朝一緒に練習をしたシャオガンが、つるつるの坊主頭になって迎えにきてくれた。
100mの勝負に負けたからと言っていたが、次から距離を伸ばしていく約束もしているので、どこかで勝てなくなったら自分も坊主か?!
9時まで飲んでホテルに帰り、そのまま朝までぐっすり眠ることが出来た。

朝、起きてみると、足は痛いし、腰も痛い。
今日の練習は休もうかなという悪魔のささやきが頭の中に響いたが、oyajiサングラス先生の怒りの声が聞こえてきた。
ぐずぐずしていたベッドから飛び起きて、9時前にいつもの高校へ向かった。
今日は一日中寒かったが、朝の気温は6℃。
アップを始めると、長腓骨筋が痛い。
これは、先月右の股関節のストレッチをやりすぎたからだが、昨日の練習も効いている。
まずは体を温め、今日は少しだけにしようと思いながら骨整体をした。

二日酔い主義者さんの御子息も、oyaji_sprinterさんも速歩を練習に入れられており、気になる。
どうするかは、後で聞いてみようとまずは補助運動。
体が温まり、足の痛みも消えていった。
最初にやったスキップ2本は、やり終えた後苦しかったが、その後の5本はコツがつかめてきた。
SDは、11月からやっていたので、今日で8回目。
またまた良い感じになってきた。

側を通りかかった黒人の太ったおばさんが、「昨日転んだ人ね。」と声をかけてきた。
ちょうど逆足でハードルにトライして転んだところに通りかかった人で、昨日も大丈夫かと声をかけてくれた。
皆んな気軽に話しかけてくる。
今日のハードルは1台だけ。
oyaji_sprinterさんが1台の練習をされていると書かれていたのを思い出した。
1台を越したあとそのままスプリントが出来ることを心がけた。
最初は、膝が沈んでいたが、だんだんスムーズになってきた。
これから暫くは、1台で練習をしてみよう。

最後のダウンを裸足で。
昨日、少し転んだだけですりむいた様に、トラックは固くデコボコしている。
100mまでは足の裏が痛かったが、200mを過ぎたら心地よくなってきた。

練習を終え、駐車場で着替え、直ぐにアウトレットモールへ向かった。
昨日の夕方も行ってみたが、大変な人で買い物ができなかった。
目当ての品を買い、途中インディアンレストランへより、カレー持ち帰り。
ホテルに戻り、ビールとカレー。
2時間ぐっすり寝た。
起きたら、体中が痛かった。

メニュー:骨整体、アップ、骨ストレッチ、100芝x2、100流しx2、(大の字、前屈伸ばし、動的股関節、足振り、ポン)x2、スキップ60x2、SDx6、ハードル1台x6、スキップ60x5、20+20+20ウェーブ(助走付)x5

  • 中島さんこんばんは!
    中島さんのブログはいつも本当に勉強になります。これほど中身の充実したブログは他に見たことがないです。感謝しています。ブログを拝見して早速、速歩をトレーニングに組み入れました。しかし、そのポイントがわかっておらず意味があったのかどうか疑問です。取りあえず重心移動と骨盤の動きと肩甲骨の連動などを意識して歩いてみました。地面から反発をもらおうとするとストライドが狭くなります。もっとストライドも意識した方が良いのでしょうか?ストライドを広げると接地が重心より前になってしまいます。すると地面からの反発を感じることができず、地面を蹴って前進する動きになってしまいます、、、。 -- (kurukuru) 2011-12-19 18:23:10
  • 新居田さんが「蹴るべし」と仰るのは、個人の持っているパワーをスタートの時点で十全に生かせていないのでは?という問題提起なのだと思っています。
    クラウチングスタ-トのカタ通りにトコトコ進むオヤジ短距離走者達を見て、おや?と疑問を持たれたに違いありません。

    その解決法が「蹴るべし」で何の不思議もありません。


    kurukuruさん、ストライドを伸ばすのは最終手段です。良い連動が最優先で、次にピッチを上げる。そしてストライドが何処まで伸ばせるのかが短距離走者の永遠の課題なのではないか、と愚考しているところです。

    前に倒れ込む重心を次々に足を置くことによって(重心を拾う、と表現する向きがありますが、なるほど!と思っています)、脚を後方にキックせずに、つまり余計なエネルギーを使わずに前方に進むことが可能になる。

    ここからが難しいのですが、動きが出来たあとは、私の指導してきた層がジュニアなので、以後は「ハムストリングス」を鍛えなさい、で簡単に強くなったりしたのです。身体の背後を鍛えるだけでビックリする程タイムを縮めました。

    それがストライドの伸び、記録の伸びに直結していたのでした。
    マスターズの方達は動きの洗練で記録向上を求めていらっしゃるので、本当に難しい。体力、筋力の向上は「おいといて」、記録や順位はキープするぞ、ですからね。

    でもそれは大学卒業直後の私に重なります。高校教員になった現実から、多くの練習時間は取れない、体力的な向上は無理だが、技術的にはまだまだ追求できる!と考えていました。
    決定的に体力が落ちてしまって国体出場などを諦めるまで七年でした。

    いや、何が言いたいのかというと、体力的追い風がないので、技術の洗練が何より大切、「重心移動と骨盤の動きと肩胛骨の連動」を意識した歩きからスプリントにつながることを意識して取り組む方が存在していること自体を私としては寿ぎたい。
    ありがとうございます、と手を合わせたい位です。・・・本当に、南無・・・ -- (二日酔い主義者) 2011-12-20 00:08:30
  • 相変わらずご出張続きのご様子。米国の友人&ライバルからインドアシーズン開幕戦の結果報告がきて、思ったのですが、滞在中チャレンジされてはどうですか?以下は米国陸連のアドレスです。
    http://www.usatf.org/calendars/search/index.asp
    地方大会で多くは資格不用、当日申し込みありです。 -- (K原) 2011-12-20 07:23:53
  • kurukuruさん、
    コメントありがとうございます。
    私はただトリガーを引いているだけで、コメントしていただく方々が素晴らしいということでしょうか。
    地面の反発については、いろいろお話したいことが有るのですが、まだ自分でも試行錯誤中で、お話できるにはもう少し時間が必要です。
    方向を示していただいたのは松村先生なので、考え方は間違いないと思いますが、自分で消化出来るまでは時間がかかります。

    また、コメントお願いします。 -- (中嶋) 2011-12-20 14:49:54
  • 二日酔い主義者さん、
    昨年の夏にスタートを教えていただいてから少しずつ良くなってきていました。
    新居田さんが、私に教える気になっていただいたのも、そのおかげだと思います。
    それまでは、まだ教えても仕方ないと思われるほど、はっきりしないスタートだったと思います。
    中島敦の名人伝にも書かれていることですが、物事を極めて行くと、そのこと自体を忘れてしまうということです。
    そんな偉そうな域に達しているのではないのですが、これまで蹴ろう蹴ろうと思っていた気持ちがなくなって、自然に蹴っている感じになってきました。
    これで普通の方のレベルになったということでしょうか。

    マスターズは、はっきり言って、筋力・体力の向上は無く、逆に低下していく中でスピードも求めるので、その点が難しいですね。
    年を重ねながら記録を向上されている、大江さんや小堀さんは天才なのでしょう。

    早く帰って、ウェーブを教えていただきたいです。 -- (中嶋) 2011-12-20 14:58:22
  • K原さん、
    情報、ありがとうございます。
    是非一度参加してみたいと思います。
    こちらの仲間にも聞いてみます。 -- (中嶋) 2011-12-20 14:59:42
  • 中島さん、二日酔い主事者様、こんにちは!

    二日酔い主義者様
    コメントへのご回答を頂きまことにありがとうございました。自分が今悩んでいたことの解決の糸口を頂きとても感謝しています。「歩き」の中では「良い連動」は比較的意識し易く、重心移動により前進する感じが体感できるのですが、これを「走り」にどう繋げたらよいのだろうか。と悩んでいました。まず①よい動きの連動を作る。②ピッチを上げる③ストライドを伸ばす という段階がわかりました。ありがとうございました!次回「速歩」に取り組む際、頭の中にこのことをイメージしてやってみようと思います。
    私の走りは全く酷いものなのです。特にここ数年は格段に酷さが増して参りました。何とかしようとあれこれ調べて行くうちに、「骨盤の動き」や「大腰筋」などに注目するようになりました。すこしずつ地道に努力しているところなのですが、自力では肝心なところが理解できていなかったり、実際の場面での動きと結びつけて考えられてないことも多いのです。最近になってようやく「重心移動」は短距離種目のみならず、障害種目にも跳躍種目にも、全ての基本となる要素だと気づいたところです。
    どうぞ、これからも宜しくお願い致します。
    -- (kurukuru) 2011-12-20 15:03:19
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





ちょっとやりすぎか(12月17日)


会社の同僚のシャオガンと、また一緒に練習をしようということになって、ホテル近くの高校で待ち合わせ。
9時に高校へ行って、一足先にアップを開始。
骨ストレッチをしていたら、シャオガンが声をかけてきた。
一緒に骨整体と骨ストレッチをし、ハードルの練習をして、SDの練習をした。
彼はフルマラソンを3時間切りで走るのだが、センスがとても良くて、ハードルもSDも簡単にこなしていった。
ハードルを並べたら、左右の足で簡単に飛び越えていくので、逆足をマネしてみた。
慣れないことはやるべきではない。
抜き足を引っ掛けてしまい、転んだ。
この高校のグランドはオールウェザーだが表面が荒く、擦り傷を作ってしまった。

ハイニースキップは、やってみるとかなりしんどい。
最後の5本をやり終えたときは、立ち上がれなかった。

SDの練習もかなり自然に出れるようになってきた。
今日で7回目。
あと3回やって次の角度で試してみたい。

メニュー:骨整体、アップ、骨ストレッチ、100芝x3、100流しx1、60ハイニーx2、(補助:動的股関節+足振り出し+ポン+大の字、前屈伸ばし)x3、ハードル2台x7、SDx7、100後半全力x2、ウェーブ20+20+20x3、60ハイニーx5、100流しx2、ダウン、骨整体。

TO:oyaji-sprinterさん、
ハイニースキップですが、本日トライしてみました。
とても有効な練習だと実感しました。
これからも続けます。
最初は、膝を思いっきり高くしたり、前に振り上げたりしてトライしました。
この時は、39歩〜39.5歩でした。
足や膝を意識しないで、重心を前に持っていくよに心がけたら、38歩になりました。
これは、osさんがやっておられるのと同じでしょうか。

二日酔い主義者さん、
やはり一人ではウェーブ走はどうやったらよいか、感覚がつかめません。
年内に、一度ご指導をお願いします。

  • 膝は意識しませんが、踝を尻の下に持ってきて足をコンパクトにたたむ事はしっかり意識します。
    膝を意識しなくても高く上がることが狙いなので、同じ38歩でも足が流れていたら違います。
    とにかく【蹴らない!】なんですが、文章では伝わりません(>_<) -- (oyaji_sprinter) 2011-12-18 17:22:20
  • 中嶋さんへ
    少しずつですが「強く蹴る練習」が進んでいるようですね。私は、ご存知のように本格的に陸上競技を教わったことは一度もありません。なので、二日酔い主義者さんやoyaji-sprinterさんのような理論を持ち合わせているわけではありません。
    35歳でマスターズ陸上を始めるまで、陸上競技をしていなかった(教わらなかった)から見えたり、不思議に思ったりすることがたくさんあります。中嶋さんのスタートのフォームや走り方については、それぞれの人によって違うので、とやかく言うつもりは全くありません。
    中嶋さんのスタートの蹴る力を「100」とすれば、「60」くらいでしか蹴っていないので、もったいないなと思っているだけです。「70」の力で蹴られるようになれば、少なくとも「10」のチカラ分だけタイムを短縮できると考えているだけです。自分の持っているチカラをできるだけ「100」使えるようにと考えているだけです。なので、特にどこかを鍛えることを考えているわけでもありません。
    ちょっとしたスタートの工夫で、今までの中嶋さんよりも速く走れると思います。100%のチカラで蹴れなくても、65%でも70%でもいいんです。それまでの自分よりは速くなっていると思います。
    文章で細かいことを説明するのは大変難しいですが、しばらく練習してみて、来春の大会でタイムが出ないようであれば、元のスタートに戻してください。
    -- (新居田) 2011-12-18 23:01:27
  • oyaji_sprinterさん、
    今日の練習で、蹴らないは出来ていたと思います。
    足が流ないということですが、昨日は意識しすぎで足首が疲れました。
    K原さんのビデオを見ると、足が流れていますので、もう少し意識したほうが良いのかもしれません。
    踵を尻の下へ持ってくるのは、今日はまだやりませんでした。
    引き続き、やってみます。 -- (中嶋) 2011-12-19 10:57:53
  • 新居田さん、
    コメントありがとうございます。
    だんだん、良い感じになってきたので、またどこかでもう一度見ていただきたいと思っています。
    次に角度を上げていくことになりますが、これが楽しみです。
    転んだ時の為に、手袋をしてやったほうが良いのかと思っている次第です。 -- (中嶋) 2011-12-19 11:00:11
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





帰郷(12月11日)


朝起きると、父が「今日は外は0℃だ。」と言っていた。
表を見るとうっすらと白くなっていた。
母が3度目の心不全の手術をすることになり、渡米前に高山へ帰った。
先日2度目の手術をし、その部分は結果良好だったのだが、術後の検査でもう一箇所手術が必要と分かった。
手術自体は、太腿の血管からカテーテルを入れるので、比較的簡単な手術だが、今月86になった母には負荷が大きい。
今夜から米国出張だったが、その前に実家に帰った次第だ。
手術は火曜になりその時はそばに居ることができないので、妹と家内に頼むことになった。
昨日は、8時間、車で実家に向かった。
雪が心配されたが、幸い北陸自動車道は雪が融けていた。

今朝は、9時前に高山のグランドへ行き少しだけ練習をした。
日枝中学の生徒が練習をしていたが、全員が挨拶をしてくれてとても気持ち良いかった。
この中学は、ずっと高山に住んでいれば通っていたはずで、懐かしい。

スタートは、体育館での練習のおかげか、蹴るというイメージが馴染んできた。
久々のスパイクにスタブロで、アップシューズとの違いを感じた。
3本目に、欠陥に気付いた。
1歩目の接地が重心より前になっていて、ブレーキとなっている。
これでは、せっかく蹴ってもそれが無駄になってしまう。
4本目からは、少し手前に着くように心がけた。
これで良いのだろうか。

次はウェーブ走。
25+25を試したのだが、後半がガクっとスピードが落ちてしまう。
20+20+20も試したのだが、落差が大きすぎる。
これは自己流では難しそうだ。
やはり、二日酔い主義者さんに指導をお願いしなければマスターできそうにない。

メニュー:骨整体、アップ、骨ストレッチ、100軽くx2、SDx6、ウェーブ(25+25)x2、(20+20+20)x3
ダウン、骨整体。

これから羽田からLAに向かうが、今回はスパイクを持ってきた。
ホテルの近くの高校で練習をしようと思う。

  • それって、足を手前に着くより上体を遠くに持っていったほうが良い気がしますが・・・。
    ブロックからのタイヤ押しをオススメします。
    上体が前に進まないと足の置き場がないので身体を投げ出す感覚がつかめますよ。
    ポイントは足を流さないことです。 -- (oyaji_sprinter) 2011-12-12 21:13:27
  • oyaji-sprinterさん
    コメントありがとうございます。
    最初に、聞いておきたいことから書きますが、タイヤ押しはどの程度の大きさのタイヤを押すのでしょうか。
    ちょっとイメージが湧かないのと、もしもそんなに大きなタイヤなら、どうやって入手出来るのか考えてしまいます。

    新居田さんには、まずは角度を一番ゆるくして、蹴ることができるようになることを言われており、今は一番ゆるい角度にしています。
    角度を上げていくと、体は前に出るようになるので、この点についてはゆっくりやろうと思っています。

    それにしても、いろいろ確かめたいことが有り、練習が進むのが楽しみになりました。
    ありがとうございます。 -- (中嶋) 2011-12-13 15:32:27
  • 私の考えですので、試してみて自分には向かないと思ったら、鍵かけて金庫にしまっておいてくださいよ。
    というのは・・・
    私はブロックは蹴らないし、ウェーブ走は【全力+フロート+全力】ではなく【加速+全力+フロート+全力】なので、今現在中嶋さんがやっていることとは違います。 
    なので、ダメだと思ったらどこかにしまっておいてください。 何かの時に役立つかもしれませんから(笑)

    タイヤ、私は 198-60/R15 か 185-65/R15 を使っています。 あまり重いと効果はないかなと。
    また、タイヤは路面で抵抗が全く違います。 私は草の上でやることが多いですが、土の上でやると軽い軽い。
    お試しあれ・・・・。 -- (oyaji-sprinter) 2011-12-13 15:57:15
  • まちがえた!
    198-60/R15 ではなく 195-60/R15 です。 -- (oyaji-sprinter) 2011-12-13 15:58:56
  • oyaji-sprinterさんのご意見に賛同します。私のご案内した25-25を始めとしたウエーブ走は、現役のパワーあふれるスプリンターの初速をある程度想定した話です。でも、努力度合いをガクンと下げてもスピードはそう変わらないという「恍惚」を味わっていただきたい。

    我がバカ息子、今冬、これからタイヤ押しに取り組む予定ではあります。

    タイヤのサイズはちょっと違いますが・・・。それに、必要以上に「蹴る」意識に関しては、これは・・・。


    中島さん、ウェーブ走のお稽古、やりましょう。


    -- (二日酔い主義者) 2011-12-13 23:55:22
  • とにかく速歩(競歩ではなく)、とにかく速いスキップ、比較的軽い重量での徹底的反復ウエイトトレーニング。
    先日は一回のセッションでトータル24トンを持ち上げたとか。

    そんなトレーニングをしているようです、バカ息子。そんななか、先日砂浜トレーニングをしたらば、仲間内では最低の結果・・・!だったそうです。

    筑波OBの錚々たるメンバーの中で、ということらしいのですが。

    そんな状況のようです。私にはもう、何をどう評価したらいいのか分かりません。取り敢えず報告。
    -- (二日酔い主義者) 2011-12-15 01:09:23
  • バカ息子のトレーニングに関する報告があったので、そのまま書きます。

    午前に腕振り千回、ウエイトトータル40トン挙上。午後は速歩とスキップで4000㍍、ランニングは、なし。

    これまでのトレーニング形態を全て否定して、何か新たな身体への刺激を求めて、後戻りが効かない環境に自分を放り込んでいるようです。

    上手くゆく保証は何にもありません。来春の記録会でタイムが出なければそれで終了。・・・そういうこと。

    トータル40トン?どんなこと?と聞いたらば、50kgを何の種目でも合計800回挙げれば40トンだろう?ということでした。

    腕振り1000回も40トン以外の負荷がかかっているようです。トータル4000mをキッチリ走ると、普通は立ち上がれなくなります。例えば400mを10本ですね。長距離の人達は20kmだ、40kmだと淡々と走れるのでしょうが、短距離の人間がトータル4kmを走ったとなると、結構な事件になるのです。・・・それを、走らない。速歩かスキップ。4000m。

    私は、出来ない。そんな選手はこれまで見たことがない。

    バカでしょう?

    この人物は私の息子なのです。だからバカ息子。・・・そういうことです。
    -- (二日酔い主義者) 2011-12-16 01:43:15
  • oyaji-sprinterさん、
    スタートは蹴ると書いていますが、考えていることは同じかもしれません。
    違うかもしれませんが。

    私は、菅原新さんのスタートを見たとき、そのスムーズさに驚きました。
    ところが、松村先生に教えていただいているとき、松村先生も同じスタートだということに大いに興味を持ちました。
    スタートを教えていただいたときに、数センチ私の腰を押されたのですが、それだけで転びそうになるくらい前に出ることができました。
    もちろん、松村先生は蹴るなと言われています。

    新居田さんも、このお二人と同じタイプのスタートをされており、先日教えていただいたときに、松村先生に押していただいたのと同じ感覚が再現できました。
    それまで、何度も重心を前に落とす努力をしてみたのですが、できなかったことです。
    蹴るというトリガーがどのような変化を起こすのか、やってみます。

    また、タイヤですが、これも重心の使い方に関連があるような気がします。
    是非取り入れてみたいと思います。
    それで、新居田さんのスタートに賭けてみようと思いました。

    -- (中嶋) 2011-12-17 15:35:18
  • 二日酔い主義者さん、
    木曜に帰国しますが、両親の関係で高山へ行かなければなりません。
    29日から休みなので、その時に練習をお願いできると嬉しいです。
    明日はこちらで休みなので、近くの高校へ行って練習をしてくるよていです。
    San Joseは、寒くはなりましたが、10℃位ですので、練習には全く問題ありません。
    もう一度ウェーブ走をトライしてみます。

    御子息の練習はすごいですね。
    羨ましい限りです。
    年を取ると、思い切った練習もできません。
    無理をすると、直ぐにどこか故障してしまいます。
    ここしばらく思いっきり走っていなかったので、少しは強度を上げてみようかと思っています。
    -- (中嶋) 2011-12-17 15:44:31
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る





急遽の出張(12月6日)


香港の空港から蛇口までフェリーに乗って深センに入った。
深センは、かなり久しぶり。
蛇口から地下鉄に乗って、事務所へ向かった。
この夏のユニバーシアードに向けて整備された地下鉄。
街は見違えるほどモダンになった。
地下鉄の切符はコインの形をしていた。

中国からは、木曜に帰国しました。








福島で飲み会(12月4日)


3月の地震の翌日に計画していて、保留になっていた福島での飲み会。
ようやく実現した。
八子さんのお勧めの店。
今回は、二日酔い主義者さんご夫婦と、八子さんの応援団長のH川さんの5人。
美味しい料理とお酒を楽しんだ。
ワニの刺身は、以外にもあっさりしていたが、味に深みがあり、食感も良かった。
牛・馬・鶏のレバ刺しも美味しかった。
話が進んでいく中で、三段跳び日本記録保持者の山下さんや先日のももりんダッシュで優勝したIさん、二日酔い主義者さんの恩師の村木さんが、意外なところで繋がっており、偶然の不思議を感じた。

八子さんが60mはものすごく速いのだが、100mになると失速してしまうという話に、二日酔い主義者さんからウェービングのお勧め。
これも是非試してみたい。
最初は、50m走。
25mを全力で走り、残りの25mをリラックスして走る。
これが出来るようになったら、20+20+20.
最後は、100mを7歩ずつに分けて走る。
リラックスはしても、スピードは落としてはいけない。
うまくいくと、逆にスピードが上がってくるのだと。
自分の高校の頃には無かった練習。
帰りには、八子さんに美味しいケーキのお土産まで頂きました。
ありがとうございました。

飲み会に出かける前に、体育館で少し練習をした。
外で走りたかったが、強い雨。
ホームセンターで、スタブロの代用品がないかと探していたら、テーブルの脚があった。

角度は35°にした。

メニュー:骨整体、アップ、柔軟、SDx10、ダウン、骨整体。

ブログを書いた後、今日の練習をしてきた。
今日は朝からものすごく強い風邪が吹いていた。
夕方になっても治まらないので、体育館へ行った。
もちろんスタートの練習もできたので、スタートの練習は4回目。
まだ全力で蹴るという感じが分からないが、出るときに少し余裕が出てきた。
また、今日はウェービングをやってみたくて、体育館の観客席のうしろの通路を走ってみた。
この通路は58mあったのだが、この距離ではちょっと無理だった。
体育館は使っている人が居なかったので、通路は非常等のみ。
薄暗い中ではしると、すごいスピードで走っているように感じた。
スキップを50m全力でやったら息が切れた。

メニュー:骨整体、アップ、柔軟、50mウェーブ(風)x5、SDx10、50mスキップx2、ダウン、骨整体。



  • 実に楽しいひとときでした。
    バカ息子にもこういった方達との連携と言うか意識を知る社会体験がどうしても必要だな、と考えました。

    ウェーブ走、真面目に合宿して取り組みませんか?

    表現は宜しくありませんが、徒競走とスプリント走を決定的に分かつ、最重要ポイントだと愚考しているところです。イケテナイ甥っ子、ぼつぼつ取り組むべき時期に来ているかなあ・・・。

    スピードが上下するのではなく、自分の中の努力度合いが上下するのです。テンポ~イージー、若しくはドライブ~フリー。

    そして中嶋さん、八子さん、合宿練習を是非実現させましょう。隠居の楽しみになりましたよ。ありがとうございました。 -- (二日酔い主義者) 2011-12-04 20:15:47
  • 中島さん。こんばんは!
    こちらも、このところ雨天続きの天候です。
    ところで、本日の練習内容もとても興味深く拝見しました。早速質問なのですが50m走の前半25mを全力で残りの25mをリラックスして。というのは理解できたのですが、『これが出来るようになったら、20+20+20. 最後は、100mを7歩ずつに分けて走る。』
    これは具体的にどういうことなのでしょうか。20mを全力で次の20mはリラックスして、、というような意味ですか。また、100mを7歩ずつに分けるというのは、最初の7歩を全力で、次の7歩をリラックスして、、、ということでしょうか。

    以上、どうぞ宜しくお願い致します。 -- (kurukuru) 2011-12-04 20:36:31
  • ウェーブ走のタイム向上の実例。
    私の最速タイム。100mのフラットレースでは10"9(手動、オールウェザートラック)、100mウェーブ走10"7(13mインターバル=6歩)。これは手動計時、高校の土のグラウンド。

    出だしはガツンと入ります。次の瞬間「頑張るのをやめる」区間を挟むのです。
    25-25は、自転車で、出だしはペダルが重いけれどもスピードが乗ればペダルは軽くなるし、踏まなくともスピードは保たれる、という感覚を味わってもらうメニューです。
    20-20-20はペダルをもう一回踏んでもらうメニューです。 -- (二日酔い主義者) 2011-12-04 20:58:19
  • 二日酔い主義者さん、
    解説ありがとうございます。
    また、昨日は本当に楽しい時間でした。

    kurukuruさん、
    二日酔い主義者さんの解説の通りなのですが、リラックスしてもスピードが落ちないようにすることがポイントです。
    つまり、最初の25mはがんがん走り、次の25mはリラックスしながらもスピードは同等以上。
    リラックスの仕方も、いろいろあり、ピッチを上げたほうが良い人も居れば、ストライドを伸ばしたほうが良い人も居るとのことです。
    要は、自分なりにリラックスして走りながらもスピードが落ちない走法を見つけなければなりません。
    今日私の練習をした感覚からは、重心を前に落としスピードに乗っていく感じでしょうか。

    20+20+20は,最初の20mをがんがん走り、次はリラックスしてスピードを落とさず、最後の20mをまたがんがん走ります。
    100mの7歩というのも同様で、最初の7歩をがんがん走り、次の7歩をリラックス。これを繰り返します。
    ここからは私の推測ですが、狙いはリラックスした状態でトップスピードが維持できること。
    100mをがんがん走って走りきれないので、スピードに乗ったら、トップスピードをリラックスして維持するということなのかと思います。

    二日酔い主義者さんの記録の様に、ウェーブの方が良い記録ということは、狙い通りですね。 -- (中嶋) 2011-12-04 21:17:51
  • 二日酔い主義者さん、
    合宿の件、是非やりましょう。
    角田はよい場所が無いので、白石か福島か。
    私は、12月10日はOKです。
    いやー、楽しみです。
    宜しくお願いします。 -- (中嶋) 2011-12-04 21:27:38
  • 中島さん、二日酔い主義者さん詳しい解説をありがとうございました。
    お二人の解説で大変良くわかりました。ウェーブ走というのですね。短距離的なセンスのない私はいつもただがむしゃらに力んで走っていましたが、ウェーブ走だと楽しく練習できそうな気がしてきました。
    それにしても、ウェーブ走の方がタイムが良いというのは驚きましたが、それが走る技術というものなのかなぁーと思いました。
    次の練習の日に早速試してみたいと思います!

    中島さん、スキップは大切な練習のひとつなのですね。今後の練習の中にウェーブとスキップを組み入れて行こうと思います。
    ありがとうございました。 -- (kurukuru) 2011-12-04 22:32:17
  • オンとオフの感覚。だってボルトはゴール前に色々余計なことをやっても明らかなスピード低下が(勿論真面目に走っていればという仮説はあるでしょうが)、みられない。前世界記録です。

    スピードに乗っかってしまえばその先の「努力度合い」は100%である必要がない典型的な事例だと思っています。

    この北京のボルトにとっては100mレースが85m-15mの走りだったのかも知れません。やりたい放題です、胸を叩いたり腕を拡げたり。

    私、力んでいますね。これが「キモ」なのではありました。スプリントでは。

    合宿、いいですね。是非。 -- (二日酔い主義者) 2011-12-05 22:00:04
  • 二日酔い主義者さん、
    それでは、土曜日の午前で良いでしょうか。
    白石に良い場所有りますか。 -- (中嶋) 2011-12-06 23:18:35
  • 白石の、河川敷に400mトラックがあります。
    そこの助走路はオールウェザー舗装です。そこでお稽古をしますか。

    でも、中国出張では・・・。どうしたものでしょう? -- (二日酔い主義者) 2011-12-08 22:16:05
  • こんにちは、またブログ覗かせていただきました。また、遊びに来ま~す。よろしくお願いします バーバリー コート レディース http://burberry.onasake.com/ -- (バーバリー コート レディース) 2013-03-12 17:13:04
  • モンクレール rod ユナイテッドアローズ モンクレール http://www.xytysp.com/new-balanceニューバランス-22bi-11.html -- (ユナイテッドアローズ モンクレール) 2013-10-31 17:05:35
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る







ショック(12月3日)


角田市民広報をみていた家内が、「陸上競技場って、12月1日から3月31日まで休場だって。」と。
そう言えば、草間さんが2種公認継続ができないと言っていた。
スタート練習は、まだ2回しか出来ていない。
これは困った。

とは言っても、今日は雨。
体育館で練習をするしかないので、その中で考えていこう。
















-
-
-
「11年12月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 25年4月
  3. 25年6月
  4. 08年1月
  5. コメント220918
  6. 相川さんのセミナー
  7. 25年3月
  8. 22年9月
  9. コメント071020
  10. 25年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    25年7月
  • 6日前

    トップページ
  • 6日前

    メニュー
  • 6日前

    25年6月
  • 58日前

    コメント250511
  • 71日前

    25年5月
  • 86日前

    25年4月
  • 109日前

    25年3月
  • 146日前

    25年2月
  • 158日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 25年4月
  3. 25年6月
  4. 08年1月
  5. コメント220918
  6. 相川さんのセミナー
  7. 25年3月
  8. 22年9月
  9. コメント071020
  10. 25年5月
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    25年7月
  • 6日前

    トップページ
  • 6日前

    メニュー
  • 6日前

    25年6月
  • 58日前

    コメント250511
  • 71日前

    25年5月
  • 86日前

    25年4月
  • 109日前

    25年3月
  • 146日前

    25年2月
  • 158日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. AviUtl2のWiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  6. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  7. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
  8. 発車メロディーwiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 過去の行動&発言まとめ - 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  8. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.