atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 07年4月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

07年4月

最終更新:2007年05月09日 22:02

show

- view
管理者のみ編集可

再発防止(4月28日)

脹脛は相当なスピードで回復している。
今日で2週間。
アスリートの先生に、かなり良くなったので練習をしても良いかと聞いた。
「今ね、筋肉が繋がり始めていて、赤ちゃんの筋肉が出来ているところ。今が一番危ないよ。この連休は走ることは勧めないよ。ウォーキングはいいけどね。」と言われた。
くるくるさんの質問で再発防止は、専門家に相談するってことでしょうか。
自分でも、経験を積めば分かるようになるかも知れないが、そうはなりたくない。


今日の足(4月25日)

昨日は問題なく歩くことが出来るようになった。
今日は、階段の登りも問題なく出来るようになった。
少しだけ突っ張るけれど、痛みは無い。

今日もアスリートへ行ってきた。
大先生の「中嶋さんはかなり刺激しても問題ないよ。」という声が聞こえたきた。
結構強い電気をかけてもらった。
つりそうな脹脛をじっと耐えた。
おかげで、帰りには更にすっきりした。
順調にいけば、連休には流しくらいは出来るようになるだろうか。
大先生には、テーピングの方法もしっかり聞いてきた。
  • 中嶋さんおひさしぶり。 順調な回復でひと安心です。 でも完全に良くなるまで我慢しましょうね。 私も特製のサポーターをはめてですが普通に歩けるようになりました。リハビリしながら(この歳になって電気イ、いや空気イスなんぞやらされたりして)軽〜くジョグをはじめてもいいよとドクターのお許しが出たので、ウォーキングにプラスしはじめました。でも筋力の落ちるのは早いですね。あせらず、ゆっくりゆっくり回復に努めています。 -- 大江 (2007-04-28 19:38:51)
  • 大江さん、この連休は練習三昧と思っていましたが、初日から暇してます。あと一週間は走ってはいけないと言われ、リハビリしています。ウォーキングは良いとのことで、明日は少し多く歩いてみようと思っています。お互いゆっくりやりましょう。 -- 中嶋 (2007-04-28 22:31:38)




アスリート(4月20日)


ようやくアスリートへ行くことができた。
待ちわびた時であったが、もうだいたいは歩くことができ、自分では脅威の回復で、日に日に良くなってきていた。
アスリートの大先生には「ここはねー、すぐに良くなるよ。でも、再発もしやすいからトレーニングは気を付けてね。」って言われた。

もうアイシングはする必要が無いとのことで、暖めてマッサージだ。

  • 酷くならずによかったですね! トレーニング再開の日もそう遠くなさそうですね。よかった。よかった。再発には充分ご注意を! ところで、再発を防ぐためには、どんな点に気をつけたら良いのでしょうか? 私も故障箇所の再発に恐る恐る、、という感じになっています。 -- くるくる (2007-04-22 21:52:50)
  • くるくるさん、本当に日々良くなっています。今は、普通に歩く分には、全く違和感は有りません。階段の登りや、早歩きでは、ちょっと痛みが有りますが。再発防止ってどうすれば良いのでしょうか。難しいですね。やはり体の声をきちんと聞くってことでしょうか。 -- 中嶋 (2007-04-24 22:10:17)
  • 中嶋さん、私のHPに来て頂き有難うございます。今年は昨年末不注意で痛めた腰のせいで練習が遅れているのですが、それでも現在は予想以上に走れています。マドリッドでの400mベストは58秒11、4年ぶりの57秒台目指しじっくり頑張って行きたいですね。そして中嶋さんのレース出場記も楽しみにしております(脚の方はいかがでしょうか?)。 -- よう (2007-04-25 20:11:08)
  • ようさん、お越しいただきありがとうございます。ようさんの実家が郡山だったのを知り、近所だなと思っています。また、かなり晩くに始められたにしてはダイナミックな走りに、ちょっと感動しています。これからも宜しくお願いします。 -- 中嶋 (2007-04-25 20:56:37)



エビ たらふく食べた(4月19日)


月曜から台湾へ出張した。
歩くのもままならない出発だったが、毎晩・毎朝アイシングをし順調に回復。
今日帰国したが、もう普通に歩けるようになった。(でも、少し痛い)
昨夜、会社のメンバーとエビ料理を食べに行った。
金海岸というチェーン店で、生簀のタイ産の手長エビを料理してくれる。
美味しかったのは、酸辛蝦(タイ風エビ炒め)と胡椒蝦(エビの胡椒つぼ焼き)。
エビのみそがなんともいえなく美味しかった。
酸辛蝦の皿に残ったタレを、ご飯にかけて食べるとこれまた美味しかった。

エビ料理

手前は、羊のスープで、これもスープをご飯にかけると絶品。

今回は、新幹線に乗り、台北・台中を日帰りした。
新幹線は、台湾では高鉄という。
乗車時間は片道50分で、最高速度300km。
料金は、NT$700(約2800円)と安い。

新幹線


台湾料理

店が満員だったら、店の前の歩道にテーブルがセッティングされた。


肉離れ(4月15日)


スタートの一歩目でピキッと来た。
朝のアップのときから、左ふくらはぎがいやな感じだった。
しっかりテーピングをし、SDとテンポ走を軽く行った。
なんとか競技が終わるまで持ってくれればと思っていた。
スタート前は、走っても足を動かしても問題なさそうだった。
しかし実際のスタートでは大きな力出る。
更に良くなかったのは、そこで止めれば良かったが、最後まで走ってしまった。
ゴールに辿り着いた後は、歩くのもやっとの状態だった。

帰りにコンビニへ寄り、氷を買ってテープで足に固定し、アイシングをしながら運転した。
早期のアイシングとその後サポーターをして患部を固定したことで、朝起きたときはかなり痛みが引いて、少しビッコを引きながら歩くことは出来た。

【肉離れの処置】
ネットで調べてみた。
冷やす: 患部の周辺への拡大を抑える。
固定する: 患部を押さえ、周辺細胞のリラックスを促進する。
患部を少し高い位置に保つ:血流を促進する。
安静にする

【今回の原因】
今後の予防のため、なぜ肉離れを起こしてしまったか考えておきたい。

1週間: 朝ランを毎日続けていた。
これまでは、1週間休まず行ったことはなく、軽いとはいえ連日の疲れが残っていた。
また、回復できる筋肉にはなっていなかった。

前日: 調子はかなり良かった。
練習量は普段の半分くらいにした。
この点は万全と思っていたが、練習の後脹脛に違和感が有った。
風が相当強く、SDはバックストレートでアゲンストで行ったが、スパイクを履いた100%は、スピードの体験をしておこうと思いフォローの中で行った。
速いスピードでの足への負荷が大きかった。
また、練習の後、マッサージをしてもらったが、脹脛に集中してもらうべきだった。
背筋も疲れていたので、全身をマッサージしてもらった。
少なくとも、自分で脹脛はアイシングを行うべきだった。
ケアが足りなかった。

当日: アップは十分に行い、違和感を感じてテーピングのした。
競技を棄権する勇気、少なくとも、スタートの一歩目に止める知識・経験が欲しかった。
完治したら、トレーニングを積み重ね、もう少し強い筋肉を作らなければ。

今が桜のピークで、家内と一緒に競技場へ行き、帰りに花見をする予定だった。
残念ながら、肉離れの為、ちょっと寄っただけで帰ってきた。
あいにくの天気。
寒くて、雨も少し降っていて、どちらにしても花見にはならなかったのかもしれない。
桜の写真だけは撮ってきた。

一目千本桜

川沿いに約8kmに渡る桜の名所。実際には750本とか。
遠くに見える小山も、頂上に大きな観音像があり、山全体が桜で覆われ、花見の名所です。

  • 故障は、本当に残念でしたね。故障の原因を1週間前、前日、当日にわたり細かく記述されているのを読んで、私もすごく勉強になりました。また、自分自身が故障を起こした時にも中島さんのように細かく記述を残しておくべきだと思いました。治療のための情報にもなるし、また、以後、自分自身にとっての貴重な反省材料にもなると思いました。その場で痛感しても時間がたつと忘れてしまう傾向にあります。私も今後、しっかりメモを残しておこうと思います。 -- くるくる (2007-04-17 10:23:32)
  • 私と同じ所ですね。私も疲労が蓄積しているのに無理して走ったために起きてしまいました。なかなか止めるタイミングが難しいですね。続けてやると少しは学習しますよ(笑) お互いに励ましあいながら気長にやりましょう。 -- OGA (2007-04-17 23:06:51)
  • くるくるさん、左脹脛はこれで3回目なので、少しは改善しようと思い発生の経緯を書き出してみました。疲労でというのは、初回と同じです。兆候もあったのに防げなかったのは残念ですが、これで少しは学習しました。ところで、一目千本桜はいかがでしょうか。 -- 中嶋 (2007-04-18 08:35:39)
  • OGAさん、今回は前日調子が良かったので、よけいに止められませんでした。でも、なかなか学習できませんね。こんな励ましを頂くと、早く治そうという意欲が湧いてきます。ありがとうございます。焦りは禁物ですね。 -- 中嶋 (2007-04-18 08:39:57)
  • スピードを上げはじめるこの時期は故障しがちですね。他の方のブログを読んでいても、「故障」ネタを見かけます。僕も鍼灸院の先生に「あせらなくていい。一気に上げるから故障するんです」とよく言われます。ジワッと地味に、地道にいきましょう。 -- sionchan (2007-04-18 09:28:04)
  • sionchan、今になって後悔しています。自分の体にしっかり耳を向けて、故障しなように気を付けます。 -- 中嶋 (2007-04-19 22:34:22)





晴れ時々雨(4月14日)


朝から良い天気だったのでグランドへ行くと、小学生のランニングスクールの新学期でにぎわっていた。

風が強くなってきて、晴れているのに雨。
少しなので全く気にならず、楽しく走ることができた。
天気予報は当たり。

全力で走っても、曲がらなくなってきた。
内転筋ももう少しか。
でも、ストレッチはまだ辛い。

明日は記録会なので、今日は少し目の練習。

角田も船岡も桜は満開。
記録会が終わったら、花見に行こう。

メニュー:アップ、ストレッチ、100芝X3、100流しX3、SDX5、100スパイクX3(1本全力)、200x1(28秒24)、ダウン、ストレッチ



sionchan すばらしい400mランナー(4月10日)


昨日は角田でもヒョウが降った。
仕事をしていると、外で大きな音がするので、何だろうと思ったら、雨に氷が混じっていた。

sionchanは、今年マスターズデビューの400mランナー。
目標タイムは、49秒台。
目標が達成できれば日本記録。
下関で、その瞬間を目撃したいと思っている。

sionchanは歩きながら、走りながら自分の体と対話をしている。
文章を読んでいると、自分も試したくなる。

でも、やってみると難しい。
出来ないことや、理解できないことがある。
なぜだろうかと考えてみた。
体と対話する時間が、自分には足りないのかもしれない。

昨日と今日、朝ランをした。
蹴らないようにと思っても、うまくいかない。
フクラハギを使わず、ハムを使おうと思っても、継続できない。
いろいろ考えながら走っていて、ふっと思った。
sionchanは、踏み込むことをズーッと考えながら走っていたことを。
踏み込むことが、ここまで進化したんだ。

  • 中嶋さん、こんにちは。突然、僕のことばかり書かれているのでびっくりしました(汗)なんか気恥ずかしいですね。毎日毎日、身体と対話してるつもりですが、答えは日々変わってしまって、これが正しいというところに落ち着くことがないんです。それはそれで楽しみでもあるのですが・・・。下関でどこまで出せるか!?いい意味で自分を追い込んでいきたいと思ってます。 -- sionchan (2007-04-11 07:27:22)
  • 蹴らないで走る、、。体重移動の仕方、、、。 私もsionchanさんのHPを時々訪問して勉強しています。キックに頼っているとすぐに疲れてしまいます。(ロングハードルの時は特に)中島さんが、気づかれた「踏み込む」というのは、どんなふうな感じなんでしょうか? -- くるくる (2007-04-12 21:52:52)
  • sionchan、朝ランをするときの気持ちですが、根性漫画のように、早く走れば強くなるんだという気持ちが根底にありました。sionchanのブログを読んでいるうちに、違った方法もあるんだということが分かり、このところLSDになってきています。そうすると、体の内部の感覚が鋭くなってきました。今朝は、少しの上り坂で、重力が体を貫くのを感じました。これが体との対話なんだなーって思いました。 -- 中嶋 (2007-04-12 22:28:02)
  • くるくるさん、踏み込む関連の話は、sionchanの12月2日の「どりゃっ」に書いてあります。コメントも読んでいただければ、僕の感覚も書いてあります。是非見てください。 -- 中嶋 (2007-04-12 22:45:05)



春のヒョウ(4月8日)



少しだけ寒かったが、桜が咲き始め春だ。
いそいそとグランドへ行ってみると、残念ながら子供たちがサッカーの試合をしていた。
受付で確認すると5時まで貸切とのこと。

しぶしぶ家に帰り、岩沼のグランドへ電話。
今日は使用OKだ。
車で30分。そんなに遠くは無いので行ってみると、途中から道路がやけに濡れている。
グランドも、雨がしっかり降ったようだ。
角田は、おしめり程度の雨だったがと思って受付へ行くと、「いますごかったね。雷とヒョウには驚いたよ。」とおじさんが言っていた。

体がやけに軽いが、走ってみるとすぐにバテバテ。
昨日は仕事だったが、まだ帰ってきて2日目。
時差ぼけが残っている。
角田のグランドでよく会う、女子高生がお父さんと来ていた。
7種から、槍に専念するそうだ。
ガンバレ。

メニュー:アップ(念入り)、ストレッチ、100芝流しx3、100テンポx5、100スパイク100%x3、90%x2、SDx7、400x1(72秒24)、ダウン、ストレッチ。

SDは、まだまだぎこちない。
前傾をしているときは、まだ良いのだが、そこから体を起こしにかかると、膝がガクッとくる。少し痛みがある。
練習を終わって家に帰ったら、右太腿の内側がパンパンに張っていた。
入念にアイシングをして、少し良くなった。

15日は県の強化記録会。
記録会から帰って、花見に行く予定。

  • 中嶋さんこんばんは。 カンドーくんって知ってます? 兵庫のあかまつさんのブログ  http://www15.plala.or.jp/sprint/rikujyou/index.html  の掲示板に4月4日に載ってましたが、面白いです。 -- 大江 (2007-04-09 19:51:41)
  • カンドーくんの事は、小林寛道さんの「スポーツ動作の創造」というバイオメカニクスの本を読んで知っていました。骨盤を動かすことに興味を持ったのも、この本を読んでからで、カンドくんも一度は使ってみたいと思っていました。動画を見たことは有りませんでしたので、今回面白く見せていただきました。ありがとうございます。でも、あれを使って早く走れるようになるとは思えませんね。ただただ面白いですが。 -- 中嶋 (2007-04-10 22:20:10)




ブルークラブ(4月4日)


ワシントンDCで泊まったホテルの近くでレストランを探していたら、ブルークラブの店を見つけた。
ブルークラブとは、ワタリガニで、この辺りでは塩とスパイスの中で蒸し焼きにした料理が有名だ。
super casualとネットでは紹介されていた通り、小汚い小さな店で、料理は写真の通り。
テーブルの上に新聞が無造作に広げられており、これ以外何も無し。
皿もフォークもパンもスープも無く、手掴みでひたすらカニを食べてビールを飲む。

木槌は、カニの殻を割るためで、あちこちでゴンゴンやっている。
写真は、ボールに盛られて来たカニで、甲羅の上のオガクズの様に見えるのが、塩とスパイス。

行く前に電話で予約を入れたら、いきなりカニは何杯かと聞かれて驚いた。
一人でも半ダースはいけると思っていたが、5杯目でギブアップ。
残りは、悔しいのでホテルへ持ち帰った。

青いTシャツを着た細身のウェイターが、自分の中に出来上がった連のイメージそのもので、時々「Evrything OK」とか「One more beer」とか声を掛けてきて、ついつい飲みすぎてしまった。

でも、美味しかった。

(連=一瞬の風になれという小説の準主役)

  • 中嶋さんこんばんは。 私はその後、痛みもだいぶ引いてきて、歩くのも少しは楽になってきました。伸ばしきったり90度より深くは曲げられませんが、動かせる範囲は動かしなさいとのドクターの言葉に、自転車にも乗ってます。2〜3ヶ月あれば復帰できるでしょうとの見解ですが、 完治めざしてあせらずのんびり静かに過ごします。 残念ながら福岡行きは今回は断念です。 -- 大江 (2007-04-05 19:46:20)
  • 大江さん、昨年の腹筋といいご難続きですね。焦らず、ゆっくり休養してください。足以外のトレーニングをするチャンスだと思って地道に頑張ってください。完治したときには、今まで以上に走れるようになると思います。福岡は残念ですが、私もまだ分からない状態です。内転筋が痛かったり、股関節が痛かったり、毎日痛みが変化しています。どういうことなのか自分でも分かりません。 -- 中嶋 (2007-04-08 08:58:12)
  • 充実した練習内容ですね! カリフォルニアの青空に似合うような人々の軽装と軽そうな足取りの写真に思わず見ている私もワクワクするような気分になりました。連に似たウエイターの人は勧め上手ですね! ところで、「一瞬の風になれ」は、何巻目ですか? -- くるくる (2007-04-08 13:56:19)
  • くるくるさん、 グランドの周りの木にはリスが居たり、ハミングバードが飛んでいたりで、とっても良い雰囲気でした。ウェイターが勧め上手というよりは、自分で雰囲気に酔ってしまったのでしょうか。「一瞬の風になれ」は出張前に2巻を読み、3巻目は、出張中に読もうと我慢して持って行きました。往復の飛行機の中でそれぞれ1回と、日曜の練習の後に1回、合計3回読みました。実は、2000年に速読のトレーニングをし、最速で読むと1冊30分で読んでしまします。 -- 中嶋 (2007-04-10 22:33:25)



カリフォルニアの青空(4月1日)


今日も朝から快晴で、Campbellのグランドではサッカーの試合が有った。今日はママさんサッカーか?
トラックでは、サッカーお構いなしでジョギングをしている。

少し図々しくなってトラックで走ってみた。
ストレッチをしている限りでは内転筋はかなり良くなっているはずだが、股関節周りに疲れが溜まりやすくなっているような気がする。
練習が終わるとあまり関係ないと思うようなところが痛かったり、股関節がギシギシするような感じがある。(本当に音がするわけではないが)
先日、アスリートで先生に聞いたら、内転筋付け根は治りにくく1年くらいは痛みが残ると言われた。
練習はやっても良いそうだが、無意識にかばってしまうので、周辺に凝りが起るらしい。
今日はトラックを全力で走ったら、少し右へ寄っていく。
これも、かばっているせいだろうか。痛いわけではない。
今日は、最後の400は気持ちよく走れた。
ストレッチをしていると、ジョギングをしていたおじさんが話しかけてきた。
「君はスプリンター?走ってたの見てたけど、僕も君にチャレンジできるくらい走れたらいいなって思ったよ。」
少し、嬉しい気持ちになった。

メニュー:アップ、ストレッチ、100流しx3、100テンポ(80%)x5、SDx10、400x1、ダウン、ストレッチ。


練習の後、ラーメンを食べてきた。




訪問者: -
昨日 : -
今日 : -
「07年4月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 73日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 速読と脳科学
  3. コメント131109
  4. 12年4月
  5. コメント141218
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    25年7月
  • 8日前

    トップページ
  • 8日前

    メニュー
  • 8日前

    25年6月
  • 59日前

    コメント250511
  • 73日前

    25年5月
  • 87日前

    25年4月
  • 111日前

    25年3月
  • 148日前

    25年2月
  • 160日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 鹿乃つの氏 周辺注意喚起@ウィキ
  2. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  3. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. シュガードール情報まとめウィキ
  6. ソードランページ @ 非公式wiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. Dark War Survival攻略
  9. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. パタポン2 ドンチャカ♪@うぃき
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 猗窩座(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮)
  6. マイティーストライクフリーダムガンダム - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. 暦 あずみ - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. ガヴァイ アッカンマン - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.