atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
  • 6月

ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上

6月

最終更新:2006年07月02日 15:08

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可

まだ筋肉痛

水曜で定時退社日。天気も良かったので、グランドへ行った。6時から1時間、汗を流した。
筋肉痛は依然深刻で、走るとかなり痛い。
昔の走法に戻すと痛みは和らぐので、走法を変えたことが原因に違いない。
少し前は、両足が痛かったが、今は左だけになっている。大腿のストレッチをしても痛いので、このまま練習を続けていれば直っていくような気がする。
ハードルの練習をしてみたが、この時は痛くない。
メニュー:ストレッチ、100流しx3、ジャンプ走20歩x3、ドリル&ラン100x5、ハードル(110)3台x4
ハードルは、106cmを3歩で走るには、少し時間がかかりそうだ。(06年6月28日)
  • なかなか頑張っていますね。110Hの取り組み、目標を高く設定し楽しそうですね♪ハードルがすごく好きなのですね^-^))ところで質問ですがハードリングのためには体が柔らかくないと駄目だと思いますが体は硬くなっていませんか?大丈夫ですか。何かやわらかくするよな練習してますか? -- 91.4Cm (2006-06-29 20:58:35)
  • 91.4Cmさん、体は昔より硬くなっています。しかし、これはどうしようもない事実です。じっくりストレッチをするしか有りませんが、昔のレベルに戻れるとは思っていません。硬いなら硬いなりのトレーニングも有ると思います。また、18秒台と割り切ってしまえば、多少硬くてもいけるのではないでしょうか。楽しくやりたいと思います。2段下げれば、3歩で大丈夫でした。91.4Cmさんの近況はどうですか。 -- 中嶋 (2006-06-29 22:25:34)
  • 私の場合来年から100H出場権利を得ますので本年は今までとおり100Mに専念というところです。従ってハードルは練習していますが気を入れては練習していません。1年じっくり準備ってところです。マスターズは40過ぎから始めましたのでやっと来年です。今後どこかで一緒に走れるかもしれませんね^-^。宜しくお願いします。また色々情報交換しましょう。 -- 91.4Cm (2006-06-29 22:56:11)
  • 中嶋さんこんばんは。私は1日中MACで仕事をし、終わってからその流れでみなさんのブログを拝見しています。家に帰るのは遅いので、家ではモニター見る気もしません。で、中嶋さんのも事務所で見ますが、最近トップページは問題ないんですが、その次のページに移るのに時間がかかります。途中でしばらく止まったような状態になり、5分ぐらいかかります。なにか変更されましたか? -- 志賀の大江 (2006-07-01 20:02:25)
  • 大江さん、こんばんは。特に私の設定は変えていませんが、Wiki本体が何かしているのでしょうか。自分のPCで見る限りは、止まる事は経験していません。写真をいっぱい入れたので、重くなったということも考えられますか。そういえば、最近、編集のログインをする時の最初の画面が変わっていました。 -- 中嶋 (2006-07-01 21:23:17)
  • 私の方は問題なく見れています。特にレスポンスが遅れる事象は無いですね。 -- 91.4Cm (2006-07-01 23:01:18)

昨日の練習と今日の山形マスターズ

曇り時々霧雨のどんよりとした宮城とは違い、山形は快晴だった。
天童市に有る山形県運動公園陸上競技場は、風もほとんど無く、湿度も低かったので、26°と暑いながらも良いコンディション。
昨日は軽い練習のつもりだったが、100を2本走ったら、また大腿四頭筋が痛くなった。今日もアップを始めたが、筋肉痛が気になって充分なアップが出来なかった。しかし、悪性ではないのでそのままアップを行い、なんとか100を走りきりたいと思った。実際には、あまり力が出せず前回より悪いと感じながら走った100だが、意外と記録が伸びていた。
今回は、ハードルが中心で16秒台を出したいと思ったが、9台目の抜き足を引っ掛けてしまい、バランスを崩して失速。最後は5歩になってしまったが、基本的には3歩で走る自信はついた。また、スピードアップの課題も明確になり、9月までには15秒台を狙いたい。
HJは、練習もしないで34年振りのブッツケ本番だったが、目標まであと一歩。しかし、ひどいフォームだった。これは、まあ余興ということで参加して楽しかった。そんな中でも、ハードルとHJは大会新だった。
【結果】
100m 13秒33 風0m
100mH 17秒44 風0m
走高跳   1m45cm

今日は、白石市の椿さんと一緒にアップをさせてもらった。椿さんは、50歳でほとんど同じ記録であり、これから一緒に長く練習や記録会で励ましあっていけそうだ。アップについて色々教えてもらったが、これまでの自分の常識では考えられないメニューだった。記録が伸びたのも、そのおかげかもしれない。家へ帰り、一服したが、居ても立ってもいられず、体育館へ行き、ウェイトトレーニングをした。
特に、大腿四頭筋の筋肉痛が納まらないうちに、次のトレーニングを確認しておきたかった。通常のレッグエクステンションでは、この筋肉強化は出来ないようだ。
新居田さん、励まし頂き、ようやく13秒の前半までたどり着きました。ありがとうございました。
  • 中嶋さん、お疲れさまでした。少しづつ、着実にレベルアップしているようで、安心しました。ゆっくりでいいですよ。それにしても100mHは惜しかったですね。9台目を引っ掛けなければ16秒代でしたね。17秒44は昨年の全日本マスターズ大阪大会のM50で5位のタイムです。今年の全日本を楽しみに練習してください。 -- 新居田 (2006-06-25 21:34:56)
  • こんばんはー。いいお天気で、いいパフォーマンスができたようですね。初ハードル、どんな感じでしたか?腿の筋肉痛 -- hashiru-sacchan (2006-06-25 23:19:12)
  • が大丈夫だったかと、ドキドキしながらブログを見ました。。。3歩の自信がついたとの事、よかったです。あとは、スピードがついてくればいいハードリングが出来てくるのではないでしょうか!楽しみですね(^^)   (また、コメントの入れ方失敗して途中でいってしまいました(@_@。) -- つづきでした。 (2006-06-25 23:28:01)
  • 心配していましたが100Hも無事走れたみたいで良かったですね♪次回は完全3歩でいけそうですね。100Mも記録が上がってさすがです。熱心な練習と研究の賜物ですね。100Hますます面白くなってきた事でしょう^-^。ところで私も参考にしたいのですが3歩の状況はどのような感じではしれましたか?楽々3歩でいけましたか‥‥ -- 91.4Cm (2006-06-26 07:52:25)
  • 中嶋さんこんばんは。天童での大会、やりましたね。試行錯誤の成果が表れつつあります。それにしてもハードルとHJはすごいじゃないですか。やはり3歩の威力です。昨年の全国大会で私は5歩でしか行けなかったんで、19秒かかっちゃいました。HJもぶっつけ本番でこの記録なら、もう少し練習すれば両方ともメダル圏内ですよ。楽しみですね。私は今年はトラックのみに専念することにしました。お互い切磋琢磨、頑張りましょう。 -- 志賀の大江 (2006-06-26 19:41:32)
  •  新居田さん、記録については、過去の自分とどうしても比べてしまうので、現実には無理と分かっていても満足できない気持ちが残ります。しかし、それが有るからまた練習に励むことができるんだと思います。ゆっくり行きます。                   □さっちゃん、初ハードルは大変気持ちよく走れました。ハードルの前に100とHJが有ったので、筋肉痛がひどくならないか自分でも心配していましたが、HJやハードルでは使う筋肉が違うようで、大丈夫でした。確かに課題はスピードです。まだ慣れきっていないせいか、スピードを上げるのに少し恐怖感があります。スピードに乗っていれば、多少引っ掛けてもバランスを崩すことは無かったのでしょうが、今回はここまで来れたことで満足です。ところで、このブログのコメントは、本当に書き辛いですね。改善依頼を出しておきます。                                □91.4Cmさん、まだ楽々ではありませんが、あまり無理もしていません。このブログに以前書いたと思いますが、あるときフッと走れるようになりました。度胸だと思います。近頃は、まじめに110mHをやろうと思っています。                                                        □大江さん、ありがとうございます。天童まで1時間半でしたが、帰りの車を運転していて、足がつりそうでした。HJは、やはりもっと体(足)を作ってからですね。全日本は一人二種目なので、私も100mと100mHにエントリーしました。 -- 中嶋 (2006-06-26 20:22:22)
  • 今までハードル間の間隔が9.14Mだと思っていましたが、再度確認しましたが8.5Mだったことが分かりました。これで3歩で行くのも楽になりそうです。中嶋さんも110Hに挑戦ってすごいですね^-^;;; -- 91.4Cm (2006-06-27 07:46:32)
  • 91.4Cmさん、間隔は8.5mです。ですから、慣れるとかなり楽です。ハードルはやっていて楽しいのですが、マスターズの100mHはなかなか出場する機会が無いので、110mHをやろうと思っています。18秒くらいで走る事が出来れば、少し遅めの高校生くらいに割り込めると思います。これくらいでは走れるのではないかと、少々お気楽な考えかもしれませんね。 -- 中嶋 (2006-06-27 21:30:08)

朝練

今日から米国へ出張するが、成田出発が夕方5時。東京へは新幹線で行く事にした。いつもは、仙台8時15分のエアーで成田へ向かうが、今日はゆっくり。
少しでは有るが、朝練をした。天気も良く、とても気持ち良く練習ができた。筋肉痛はかなり良くなっている。
100流しx3、ドリル&ラン(100スパイク)x5、200x1。50分の集中トレーニング。少しバテた。(06年6月19日)
  • 中嶋さん、お久しぶりです。明日(6月25日)は天童市での山形マスターズですね。走法も色々と工夫されているようですので、現時点での走りを本番で試してみてください。自分のイメージ通りで走れれば、それでいいし、上手くいかなくても、何ができて、何ができなかったのか確認しておくことが大切です。中嶋さんはきちっとした考えを持っておられるように思いますので、今はタイムがでなくても、そのうち結果がきっとついてくると思います。天童市は私にとって思い出深い場所です。6年前に天童市で全国スポレクがあり、100mで2位となり、初めて全国レベルでメダルを貰いました。前日の200mで軽い肉離れを起こしたため、当日の朝、痛み止めの注射を打ってもらい、競技場でテーピングをしてもらって走りました。キネシオテープの貼り方はその時に覚えました。私が全国レベルで名前を知られるようになった第1歩が天童市だったのです。またいつか、天童市の競技場で走りたいですね。中嶋さん、私の分まで走ってきてください。 -- 新居田 (2006-06-24 13:44:55)
  • 新居田さん、心強い励ましありがとうございます。新しい走法は、大腿四等筋への負荷が大きいようで、今日も軽く走っただけですが、筋肉痛になっています。多少心地よい筋肉痛なので問題ありませんが、この筋肉を鍛えることが今後の課題です。昨日出張から帰ってきたのですが、出張中は毎朝ランニングマシンでトレーニングをしていました。足の裏の着地から蹴りまでを意識したトレーニングをしました。これがどれくらいタイムに貢献するか分かりませんが、気合を入れてがんばってみます。今日は、ハードルを3台並べてスタートから走ってみましたが、結構好調でした。100mはまだまだ上位は無理ですが、ハードルでは、新居田さんの思い出の地で、良い走りをしたいと思います。 -- 中嶋 (2006-06-24 20:29:55)

大腿四頭筋

走りながら、いろいろ考えている。大腿四頭筋の筋肉痛は、上体を前傾させ、骨盤を少し前に倒した走法が原因のようだ。
骨盤を前傾させると、自然腿が上がらなくなる。この状態で以前の腿上げを意識しないと、余計に膝が伸びたままで下肢を前に振り出さなければならず、大きな慣性モーメントに抗した動きが必要になる。
このため、大腿四頭筋の特に付け根に負荷が掛かる。
これは、きっと良いことなのだろう。この筋肉痛を克服したときにはきっとタイムも大幅に改善されるはずだ。
今日は、こんなことを考えながら軽い練習をした。
マスターズの要綱が来た。
2種目しか参加できないようである。100mと100mHに参加することを決めた。100mは9/17、100mHは9/18。
来週6/25は、天道で山形マスターズが有る。明日からシカゴ出張で、出張中はホテルのトレーニングルームでするしかない。
今日のメニュー:100早歩きからランニングx3、100スパイクx6、ハードル2台x3、200x1(06年6月18日)

大腿四頭筋

が依然として筋肉痛になっている。昨日ウェイトトレーニングを行ったが、その時は気が付かなかった。
アップでも気が付かなかったが、100の流しをしてみて筋肉痛を感じた。しかも、結構上部付け根に近い部分である。
やはり、走法を変えたことが影響しているようである。これまでは、腿を高く上げる走法をしていたので、腿を上げる時には膝をコンパクトに曲げて引き上げていた。このため、慣性モーメントは小さく筋肉への負荷は小さかった。新しいフォームは、膝を折りたたまないで、下肢を振り出さなければならない。そのため、大腿四頭筋への負荷が大きくなっていると思われる。初動負荷走法の視点から考えると、これでよいのではないかと思うが、筋肉が走法にキャッチアップするには時間がかかりそうだ。この走法を選択し、始めた事なのでこのままやってみよう。やばい筋肉痛では無さそうだ。
25日に山形マスターズがあるので、走高跳のスパイクを物置から出してみた。35年前にNishiに特注したものだが、中敷のウレタンフォームがボロボロに劣化していた。修理しなきゃ。(06年6月17日)

宮城マスターズ

天気予報に反し朝からの霧雨で、気温は12度と肌寒い一日だった。和やかな雰囲気で始まった宮城マスターズは、天気のせいか少々盛り上がりには欠けていた。
アップを始めたが、昨日からの大腿四頭筋の筋肉痛がひどくなり、アップは抑え気味にし、テーピングをした。
まずまずのスタートだったが、80mで失速。結果は13秒64だった。まだ自分のイメージとは大きな隔たりが有る。
今回は、前回より少しでもタイムが短縮できたことで良しとし、また練習を続けよう。
200は28秒10。少し休養も必要か。
宮城・福島・山形はマスターズの交流があるということで、山形の申し込みができた。6月25日。場所は天童。100、100H、走高跳を申し込んだ。(06年6月11日)
  • 中嶋さん、試行錯誤してはりますね。前日からの筋肉痛とかで全力疾走されてないようですね。それでこのタイムはまあまあじゃないですか。80mで失速。以前の私もそうだったので、去年の秋から自己流ですが腹筋を中心に体幹を鍛えるように頑張っています。前回から3週間走る練習をしなかったのに、同等の記録が出せたので、走法もさることながら、筋トレが上手くできてたんじゃないかと思っています。 -- 志賀の大江 (2006-06-13 19:25:27)
  • 大江さん、ようやく自分の現実を理解してきたのですが、まだ練習を再開してから半年。やる事はたくさん有ります。まともな練習もできるようになったばかりなので、ウェイトトレーニングなどもきっちりやりたいと思っています。 -- 中嶋 (2006-06-14 06:20:49)
  • いつも、楽しく拝見させてもらっています。いよいよ待望の100MHの出場ですね♪頑張って下さい。全て3歩で行けるといいですね。ところで私も昨年ナンバ走りの本を買いあさって練習し、実際の100Mでもためしてみました。初動負荷理論もです。その結果二軸走法を達成しました。土の上で全力で走った後、足跡を見てみると二足走法となっていました。でも記録はほとんど変わりませんでした。それよりむしろ後半スピードダウンしないように持久力をつける練習をしたりスタートダッシュ練習を重点にした方が記録は上がりました。ただ向上心は何事をやるにしても必要なことだと思います。これからも研究を怠らずやっていければなと考える毎日です^-^;;それでは山形マスターズのハードル頑張ってきて下さい。近ければ応援にいけるのですが残念です。 -- 91.4Cm (2006-06-14 21:23:03)
  • 91.4Cmさん、お久しぶりです。宮城ではハードルが無くてがっかりしていましたが、山形では有ると聞いて楽しみにしています。足の不調も有ったりして、このところハードルを控えていましたが、次の土日にしっかり練習しようと思っています。でも、天気が気になります。ハードルを購入されたことを書かれていましたが、使われていますか。私は、自分で2台作ったのですが、庭では1台が精一杯で、余り使っていません。所で、走法について色々挑戦をされているようですが、良ければ教えていただけませんか。また、初動負荷理論を応用したランニング用のトレーニングメニューなんかも聞かせていただけると嬉しいですね。宜しくお願いします。 -- 中嶋 (2006-06-15 21:39:56)
  • 始めてきました。陸上をなされているんですね。僕も陸上やってます。書目は100mと200mと走り高飛びと4×100Mリレーです。http://www14.atwiki.jp/bumpor/ -- 闇猫 (2006-06-15 22:20:31)
  • 闇猫さん、ブログ拝見しました。 -- 中嶋 (2006-06-18 09:40:16)

初動負荷走法

大腿四頭筋が筋肉痛になった。
これまでより膝を上げない走法に変えたが、逆に大腿への負荷が大きくなったのだろうか。
原因を良く解析してみる必要があるが、力のベクトルが有効に使えているのだろうか。
足の運びは膝を上げる時に少し内股気味に上げるようにしたら、着地は足裏全体でフラットに着けるようになった。
後は、最後の蹴りが(初動負荷走法では蹴ってはいけないのだが、言葉が無いので)親指の内側から中指に移動しているかどうかであるが、うまくいっているようだ。
当面走るイメージは、前傾と内股。
走法を変えても慣れるまでは動きがぎこちなくなるので、明日は記録は余り期待できない。
今日は、100x3とスタートダッシュのみ。(06年6月10日)

初動負荷理論:足の着地

考え出すと気になってしかたない。歩いていても、腿を高く上げて着地を確認したり、膝の引き上げ角度を変えてみたりすると、だんだん筋肉の動きが分かってくる。
自分は若干内股で、肢を直線状に動かし足を進行方向に平行に出すと足の外側から着地してしまうようだ。
膝を少し内側に引き上げると、足は少し内股になるが、着地は足裏全体で出来る。
足が外側から着地すると、最後の蹴りは親指で行うことになり、蹴りのベクトルが外側に流れる。
自分の足を見ると、確かに親指の内側にまめが出来ている。
こんな事を考え出したら、やはり居ても立ってもいられなくなり、実際に走ってみたくなった。
あいにくの雨で、仕方なく体育館のトレーニングルームへ行ったが、ルームランナーでは確認できない。
廊下を走ってみたが、違いが分かるようで分からない。
明日、グランドで確認しよう。明日の天気予報は晴れ。(06年6月9日)

初動負荷理論:初動負荷走法

今日は休暇を取り、練習を行った。
休みを取るのは何年振りだろうか。暫く風邪もひかず元気だったのと、大変忙しかったので、数年休んだ記憶が無い。
先日買った本が気になり、思い切って休みを取っての練習だ。ここ数日「奇跡のトレーニング」を何度も読み返した。
初動負荷走法の特徴は、①スタートでブロックや地面を蹴らない。②重心移動を先行させる。③膝を高く上げて地面を蹴らない。④つま先で蹴らない。⑤平行に、フラットに着地する。⑥腕を振らない。と有るが、これまでの自分の走法と全く違う。この走法を試みてみたが、何だか走っている気がしない。全部をすぐに行うのは無理がある。この中で、②と⑤を優先させて暫く走ってみる事にした。当然、11日の宮城マスターズも走法を変えてみることにした。
②については、これまで胸を張って大腿が地面と平行になるまで膝を引き上げていたが、上体を少し前傾させ重心を前に置くイメージに変えた。この時、膝と腕振りは意識から外すことにした。
⑤については、これまで着地で踵を地面に付けていなかったが、足裏全体で着地するように変えた。
結果、二つの顕著な体へのダメージが改善されたことに気付いた。
膝が痛くない。膝の屈伸角度が小さくなり、負荷が減った様だ。
アキレス腱が痛くない。スパイクで100x10を走った。いつもは2本走ると、痛くなるアキレス腱が、今日はなんとも無い。
11日までに、もう一つ改善したい事がある。
着地の時に、足の外側から地面に着いている。これは、同氏の「新トレーニング革命」(5年前に偶然買って持っていた)によると、膝の引き上げの時、膝が開いて踝が内側に入っている事に起因する。
改善にどれだけかかるか分からないが、何とか修正したい。
今日は、スタートも変えることにした。こちらは、今年、ほとんど練習していないので、違和感が無かった。
11日は、記録は考えない事にした。その方が、復活が早くなると信じたい。
今日のメニュー:100流しx3、100スパイクx10、スタートダッシュx6、200スパイクx1。(06年6月7日)
  • 久しぶりです。色々と試行錯誤されているようですね。大変良いことだと思っています。私などは陸上を始めて19年になりますが、いつまでたってもこれで良しというところには到達しません。もうこれ以上はないとなったときは、たぶん陸上をやめるときだと思います。幸せなことに当分、その境地にはなれそうもありません。中嶋さんも色々試して試行錯誤しながら、ゆっくり進んでください。中嶋さんには、まだ多分理解できないかもしれませんが、最終的にはゆっくり進んだ人が勝ちますよ。昨年95歳代で世界記録を出した宮崎の原口さんが、そのことを証明していると思います。陸上競技をする上での私のモットーは「楽しい」、「無理をしない」、「あせらない」です。蛇足ですが、”狭い日本、そんなに急いで、どこへ行く”という標語がありますが、それをもじって私が考えました”長い人生、そんなに急いで、どうするの”。こんなことを思いながら楽しく陸上をしています。訳の分からないコメントになってしまったかなあ。最後に一言、色々試してみるって楽しいですよね。 -- 新居田 (2006-06-07 23:08:32)
  • 新居田さん、頭では分かっているのですが、なかなか出来ない事ですよね。特に私は思い立ったらすぐにやりたくなってしまいます。ゆっくり進むにはどうしたらよいかも考えてみないといけないですね。所で、新居田さんは19年ですか。私は、中高で5年で、今年で6年目ですから、3倍以上の経験をされているのですね。まだまだこれから。まだ、今年結果を出そうと焦る必要は無いのですね。 -- 中嶋 (2006-06-07 23:24:27)
  • 中嶋さん、新居田さん、私も同じく頭では分かっているようでも、実際に全力疾走すると自分の状態は自分では分かっていません。誰かにビデオを撮ってもらって、自分の目で見ないと、修正ポイントを理解するのは難しいようですね。やはり練習で確認しながらその走りを体で覚えこませる。ということでしょうか。ということを考えているとどうしても「無理をしない」「あせらない」ができないんですよね。まあ私の経験はまだ1年半ですから、そこまで到達できないですわ〜。逆にひょっとして土の経験がないので素直に走れているのかも知れませんが。 -- 志賀の大江 (2006-06-08 19:31:09)

走り方に問題

今日は、ビニールバレーボルの試合が有った。7チームの参加で、今回は初めての試みで、総当り戦となった。6試合。
結構疲れたが、昨日買った奇跡のトレーニングに書いてあったことが気になっていたので、試合終了後グランドへ行った。
先週の雨で延期になっていた小学生のリレーカーニバルがちょうど終わった頃で、4時半から練習を始めた。
僕は最近スパイクで走るとき、つま先で走っている。小山氏は、これは絶対やってはいけない走法だと書いていた。
アップシューズの時はどうかは、自分では気がついていなかった。
確認した結果、アップシューズでは、足裏全体で着地していた。
スパイクでは、確かにつま先で着地している。
スパイクでの走り方を変えてみた。少し、違和感が有るが、加速が悪いわけではない。
5本走ったが、アキレス腱は痛くならなかった。
これが原因だったのか。
今日のメニュー:100流しx2、100アップシューズx2、スパイクx5。
あぶくまACのユニフォームが届いた。黄色主体のデザインで、しかもパンツが昔に比べ非常に小さい。この年では、かなり恥ずかしい。(06年6月4日)

スパイク解禁

まだ左のアキレス腱に違和感が有るが、6月11日が宮城マスターズなので、そろそろスパイクを履いてみた。
やはり足への負荷が大きく、アキレス腱が痛い。
練習の後、ハリの治療に行ったが、少しずつよくなっていることは確かだ。
宮城マスターズの種目は、100と200。HJは申し込みが間に合わなかったようだ。
今日のメニュー:100流しx3、100x10、スタートダッシュ30x5、200x1。
奇跡のトレーニング(小山裕史)を買った。ウィングストレッチを試してみたが、凄い。(06年6月3日)
  • 中嶋さん、こんばんわ。こちらからトラックバックを送ってみましたが、どんな感じになってますか? -- kyoko (2006-06-04 22:06:37)
このページのアクセス
今日: -
昨日: -
累計: -
「6月」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
 ブログを始めるに
     あたって

【マスターズに出たい】

New 25年7月

  • オイスターリーフ
  • 速読と脳科学
  • 量子コンピュータ

  • ワールドマスターズ・リヨン2015
  • アジアマスターズ台北
  • 東京かい
  • 名古屋は任せて
  • RR
  • HS
  • 相川さんのセミナー
  • 25年6月
  • 25年5月
  • 25年4月
  • 25年3月
  • 25年2月
  • 25年1月
  • 24年12月
  • 24年11月
  • 24年10月
  • 24年9月
  • 24年8月
  • 24年7月
  • 24年6月
  • 24年5月
  • 24年4月
  • 24年3月
  • 24年2月
  • 24年1月
  • 23年12月
  • 23年11月
  • 23年10月
  • 23年9月
  • 23年8月
  • 23年7月
  • 23年6月
  • 23年5月
  • 23年4月
  • 23年3月
  • 23年2月
  • 23年1月
  • 22年12月
  • 22年11月
  • 22年10月
  • 22年9月
  • 22年8月
  • 22年7月
  • 22年6月
  • 22年5月
  • 22年4月
  • 22年3月
  • 22年2月
  • 22年1月
  • 21年12月
  • 21年11月
  • 21年10月
  • 21年9月
  • 21年8月
  • 21年7月
  • 21年6月
  • 21年5月
  • 21年4月
  • 21年3月
  • 21年2月
  • 21年1月
  • 20年12月
  • 20年11月
  • 20年10月
  • 20年9月
  • 20年8月
  • 20年7月
  • 20年6月
  • 20年5月
  • 20年4月
  • 20年3月
  • 20年2月
  • 20年1月
  • 19年12月
  • 19年11月
  • 19年10月
  • 19年9月
  • 19年8月
  • 19年7月
  • 19年6月
  • 19年5月
  • 19年4月
  • 19年3月
  • 19年2月
  • 19年1月
  • 18年12月
  • 18年11月
  • 18年10月
  • 18年9月
  • 18年8月
  • 18年7月
  • 18年6月
  • 18年5月
  • 18年4月
  • 18年3月
  • 18年2月
  • 18年1月
  • 17年12月
  • 17年11月
  • 17年10月
  • 17年9月
  • 17年8月
  • 17年7月
  • 17年6月
  • 17年5月
  • 17年4月
  • 17年3月
  • 17年2月
  • 17年1月
  • 16年12月
  • 16年11月
  • 16年10月
  • 16年9月
  • 16年8月
  • 16年7月
  • 16年6月
  • 16年5月
  • 16年4月
  • 16年3月
  • 16年2月
  • 16年1月
  • 15年12月
  • 15年11月
  • 15年10月
  • 15年9月
  • 15年8月
  • 15年7月
  • 15年6月
  • 15年5月
  • 15年4月
  • 15年3月
  • 15年2月
  • 15年1月
  • 14年12月
  • 14年11月
  • 14年10月
  • 14年9月
  • 14年8月
  • 14年7月
  • 14年6月
  • 14年5月
  • 14年4月
  • 14年3月
  • 14年2月
  • 14年1月
  • 13年12月
  • 13年11月
  • 13年10月
  • 13年9月
  • 13年8月
  • 13年7月
  • 13年6月
  • 13年5月
  • 13年4月
  • 13年3月
  • 13年2月
  • 13年1月
  • 12年12月
  • 12年11月
  • 12年10月
  • 12年9月
  • 12年8月
  • 12年7月 
  • 12年6月 
  • 12年5月
  • 12年4月
  • 12年3月
  • 12年2月
  • 12年1月
  • 11年12月
  • 11年11月
  • 11年10月
  • 11年9月
  • 11年8月
  • 11年7月
  • 11年6月
  • 11年5月
  • 11年4月
  • 11年3月
  • 11年2月
  • 11年1月
  • 10年12月
  • 10年11月
  • 10年10月
  • 10年9月
  • 10年8月
  • 10年7月
  • 10年6月
  • 10年5月
  • 10年4月
  • 10年3月
  • 10年2月
  • 10年1月
  • 09年12月
  • 09年11月
  • 09年10月
  • 09年9月
  • 09年8月
  • 09年7月
  • 09年6月
  • 09年5月
  • 09年4月
  • 09年3月
  • 09年2月
  • 09年1月
  • 08年12月
  • 08年11月
  • 08年10月
  • 08年9月
  • 08年8月
  • 08年7月
  • 08年6月
  • 08年5月
  • 08年4月
  • 08年3月
  • 08年2月
  • 08年1月
  • 07年師走
  • 07年11月
  • 07年10月
  • 山口って
  • 07年9月
  • 07年8月
  • 07年7月
  • 07年6月
  • 07年5月
  • 07年4月
  • 07年3月
  • 07年2月
  • 2007年1月
  • 12月
  • 11月
  • 10月
  • 9月
  • 8月 
  • 7月 
  • 6月
  • 5月
  • 4月
  • 3月まで
  • 全日本マスターズ宮城大会を100倍楽しむ
  • 宮崎も楽しみたい


【興味本位】
  • 食  
  • IT関連
  • 英語TOEIC
  • お薦めの本

【出張関連】
  • 欧米出張
  • アジア出張

【その他】
  • メール
  • コメント
記事メニュー2

リンク

世界一周の旅
甥の竜平が突然世界一周すると言い出しました。

★やすジィのブログ
静岡で時々練習をご一緒

★川井君のホームページ
大学時代の友人

★近藤君のブログ
高校時代の友人

★ようさんのブログ
マドリッド帰りのスプリンター、ダイナミックなフォームが魅力

★おやじスプリンター
尊敬しています。憧れの目標です。

★スローケア
2020年からお世話になっている静岡の鍼治療院。丁寧すぎる治療に感謝。

★走るさっちゃん
マスターズのトップアスリート

★愛媛のブログ
愛媛のマスターズ事情が分かります。

『イタリア旅行情報なら:アーモイタリア』
お役立ちイタリアの観光ガイド

★松村先生のブログ
★松村先生の新ブログ
骨整体の松村先生のブログ

★あぶくまAC
元所属のクラブ

★相川さんのホームページ
勝手に師と仰いでいます

★ウインク
いよいよNHKデビュー、トレーナーとしても一流

★寺田さんのSRR速読教室僕の速読の先生

★よこうちさんのブログ
よこうちさんの、とりあえずランニング中心のブログ

★川村さんのブログ
元気で幸せに生きる方法を指導されているアスリート。今年からマスターズに参加。本業は
獣医さんとか

★こぼりさんのホームページ
マスターズ日本一を目指すスプリンター

★泰樹さんのホームページ
先輩で山大好きの仙人見たいな人

★Boiseの横山さんのブログ
アイダホ在住の釣りキチ
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 61日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 112日前

    25年3月
  • 149日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 25年7月
  2. 21年8月
  3. 25年6月
  4. コメント131027
  5. コメント131004
もっと見る
最近更新されたページ
  • 4日前

    25年7月
  • 9日前

    トップページ
  • 9日前

    メニュー
  • 9日前

    25年6月
  • 61日前

    コメント250511
  • 74日前

    25年5月
  • 88日前

    25年4月
  • 112日前

    25年3月
  • 149日前

    25年2月
  • 161日前

    コメント250202
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 発車メロディーwiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 OVERBOOST wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. アフロディテ - オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  3. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  4. Trickster - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. shade - 初音ミク Wiki
  8. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  9. ロスサントス救急救命隊 - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.