ハッピーセカンドライフと静岡マスターズ陸上
09年11月
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
名古屋から母が来た(11月21日)
朝9時を目指してグランドへ行った。
角高の自主トレのメンバーが数名。
時間が限られていたので、今日はイメージ中心のトレーニング。
歩くときには、肩甲骨をちょっと動かすだけでいい感じになってきたが、走ると難しい。
肩甲骨を大きく動かさざるを得ず、頭が左右にぶれてしまう。
小さくトリガーがかけられればば良いと思うが、なかなか出来ない。
角高の自主トレのメンバーが数名。
時間が限られていたので、今日はイメージ中心のトレーニング。
歩くときには、肩甲骨をちょっと動かすだけでいい感じになってきたが、走ると難しい。
肩甲骨を大きく動かさざるを得ず、頭が左右にぶれてしまう。
小さくトリガーがかけられればば良いと思うが、なかなか出来ない。
メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、(100+SD)x5、200x1、ダウン、骨整体。
練習の後、空港へ母を迎えに行き、そのまま秋保温泉へ直行。
露天風呂で、体の芯まで温まり、その後氷のような石に座って、これを5セット。
左ハム付け根の治療をした。
露天風呂で、体の芯まで温まり、その後氷のような石に座って、これを5セット。
左ハム付け根の治療をした。
- おまけの和歌山走ってきました。
去年のようにふくらはぎにこむら返りのような部分が出たので、100mの前にあわててテープ貼りました。
その後は時間があったのでひたすらマッサージしたり、伸ばしたり。
おかげで60mの前には治りました。気温が低いとあきませんねぇ。
200mの練習のためと思い400m試してきました。かなりゆっくりしたペースで入ってしまったので、一応最後まで走りきれました。
走り終わってからが大変。臀部からハムにかけて固まってしまいました。
しばらく歩いたり伸ばしたり、やっぱりフルで走れない分消化不良感が残りました。
これでホントにシーズン終了です。 冬トレに入ります。
-- (大江) 2009-11-25 23:53:35 - 大江さん、
お疲れ様でした。
さっちゃんのブログで記録を見ました。
この寒さの中では、まずまずではないでしょうか。
400もおまけにしては、充分の出来ですね。
ケツワレになりませんでしたか。 -- (中嶋) 2009-11-26 19:38:32 - はい、前半ゆっくりしすぎたので、さほどケツ割れは起こりませんでした。来たのは走り終わってからでした。
また、来られるようでしたら連絡ください。 -- (大江) 2009-11-28 01:45:34 - 中嶋さん
1ヶ月のご無沙汰になります。
28日に岩沼で練習しようと午後3時に行ったところ、投てき専用時間だと言うことで
練習できずに角田へ直行しました。
午前中の使用者に中嶋さんの名がありました。
軽く走ってスタート練習を少しして帰って来ました。
まだ、中嶋さんと同じ10キロの重さの100M1秒短縮養成ギブスは体に付いたままですが、
ほぼ毎日、1本2本でもと思いスパイクを履いて走っています。
詳しくは、時間がありましたらブログを読んで下さい。
11月は、29日間スパイクを履きましたから休んだのは1日だけです。
と言っても、練習内容はたいしたことはありませんが・・・。
ここ40日間でも休んだのは3日だけです。
怪我しないように無茶してます(笑)
今は人体実験ですから、間で休んだほうが効果高いよと言ったことではありません。
とりあえず、回復レベルの限界点探りをしています。
200メートル以上の長い距離は今は走っていません。
400メートルの練習は2月からと思っています。
3ヶ月間はスプリント能力のみを高めてみたいです。
そんな訳で、全日本マスターズ後のシーズンインまでに100日スパイク履きますの誓いは、150日に改めます。
少しだけペースは落としていくつもりですが、月に25日位は履けるかも知れません。
12月中に、ようさんが休んでいる隙に追い越しちゃいますから、ようさんには内緒です(笑・・・ここに書いていたらバレバレ)
1月に3人で合同練習しましょう。
12月も時間があれば、また角田に行きたいと思っています。
それでは、前もって行けそうな時には連絡させて頂きます。 -- (川村) 2009-12-01 18:08:30 - 大江さん、
昨日京都へ行ったのですが、時間が取れませんでした。
次回、なんとかお会いしたいと思います。 -- (中嶋) 2009-12-02 20:34:25 - 川村さん、
28日はグランドへ行ったのですが、午後母を連れて気仙沼へ行ったので、早めに切り上げてきました。
練習のペース、すごいですね。
私は、毎日やろうと決めた、スロー腹筋も飛び飛びになっています。
見習って頑張らなければ。
ところで、加圧トレーニングの手作りチューブですが、まず大人用を買いました。
外は縫えばよいのですが、チューブが大きすぎます。
そこで、乳幼児用を買ったら、小さすぎました。
結局、大人用のチューブを曲げて使うことにしました。
なかなか進みませんが、きっと作ります。
1月の合同練習宜しくお願いします。
ところで、宮城マスターズでは、新しい理事を募集してますが・・・・。 -- (中嶋) 2009-12-02 20:44:20 - 中嶋さん
加圧のチューブは大人用を2つ折にして使えばOKです。
いつでも角田に行くときには自作品を持ち歩くようにしますので、お会いしたとき見て下さい。
私は、チューブを巻く素材は、ジーンズ生地やその他の生地も試しましたが、どうも100円ショップの54センチ×54センチの和風バンダナ生地を3回合わせて折って縫い合わせたものが一番フィットしました。
硬すぎる生地は体にフィットしづらく、圧もかかりずらいです。
本では薄いゴム板も入れているようでしたが、試した感じはいまいちでやめました。
今作ったものは、見た目は別としてトレーニングするには問題ありません。
効果はかなりあると思います。
今は、スクワットメインですが、2ヶ月前にはインターバル15秒で20回5セットだったのが、今は30回4セットで5セット目は20回までできるようになりました。
スタートが以前より踏ん張れるので低い姿勢で飛び出せるようになりました。
確実に大腿部は太くなっています。
きっと脂肪で太ったのではないと思います(笑)
理事ですか、その話は今度お会いした時にでもお話をお聞きして・・・ですね。
そう言えば、今日中嶋さんとそっくりな方を見かけました。
チラッとだったのでわかりませんが、中嶋さんプリウスが3桁だったらそうかも知れません。 -- (川村) 2009-12-03 02:14:44 - 川村さん、
アドバイスありがとうございます。
私は、まず腕から始めてみたいと思っていますが、腕でも大人用二つ折りで使用可能でしょうか。
薄い板用のプラスチックのプレートも買いましたが、不要でしたか。
車両番号ですが、4桁です。
よく似た方だったのかもしれませんね。
-- (中嶋) 2009-12-05 18:54:49 - 中嶋さん
今日は、岩沼へ2時半頃に行きましたが、明日はマラソン大会開催のようで準備で使えず、そのまま角田まで行きました。
行く途中雨が振って来ましたが、もう後戻りもできず、少しだけ練習してきました。
腕用も二つ折りで十分です。
腕用だと、血圧測定用の外袋の左右どちらも1,2センチ内側に折り込んで縫ってしまえば使えます。
何だかんだ作ってみて、結局最近その作り方に気が付きました。
これだと、マジックテープもそのままはじめから付いているままの状態で使えます。
脚用だと、かなり脚の太さに個人差があるため、自分専用で調節してマジックテープを縫い付ける位置を決めなければいけないです。
とりあえず、腕だけならそれほど時間がかからずに作成可能です。
私は、腕はさぼり気味なのでそろそろうでも少しやらねばです。
脚の圧は240くらいでやっていましたが、つい最近30回5セットができたので、圧を300に上げて今日スクワットしてみました。
インターバルは15秒で30、30、30、15、15回でした。
少しずつ進化してます!
それにしても、インターバルは大事ですね。
最大負荷の70%で1分のインターバルでのトレーニングでは、テストステロンが出てくるけれど、インターバルを3分にしたり、最大負荷の80~90%だと出なかったりらしいです。
伊東浩司選手が最初400Mや200Mの選手で、そこから100Mの日本記録を出したのも、何かこんなことが関係しているのかも知れませんね。
随分昔活躍された100Mの飯島選手は650Mを走らせると恐ろしく速かったと、元800Mの日本記録保持者の〇〇選手(名前が思い出せません・・・杉本選手?)が言っています。
それにしても、なぜ、こんなに伊東選手の記録が破られないのでしょうね。
高野選手の記録もですが・・・そろそろ破る選手が出てきてもらいたいです。
アジア人初の9秒台・・・長いトンネルに入っていますね。
いつも、歩きの1歩1歩から、いろいろ考えさせられますが、歩きも走りも左右同じ動きが理想だと誰もが思っているのでしょうね。
でも、馬も犬も全ての動物は左右どちらかの脚が少し前に出ていて、決して左右すっかり同じ動きではないような気がします。
例えば利き腕側で体のリズムが取れれば、反対側も連動してそこそこリズムが取れているのではないかと思います。
そして、そこそこリズムが取れてれば、かえって左右両方の動きを意識するより自然かもと考えたりしています。
末つぐ選手の蹴り出しの膝の角度も、左右どちらかしか上手にできていないと本に書いてありました。
人も四つ足で走った方が速くないだろうかと、本気で考えたりしましたから(笑)
すみません。
ちょっとくだらないことを書いてしまいましたね。
それでは、加圧ベルトが無事完成することを願っています。
あ、プレートは入れないほうがいい感じで圧がかかりますので、入れないで作ってみて下さい。
-- (川村) 2009-12-06 02:06:02 - 川村さん
大変参考になりました。
ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤されて、苦労された経験の良いとこ取りをさせていただきます。
昨日は、午後角田へ来られたのですね。
1時半くらいからポツポツし始めましたが、天気予報では午後雨だったので、私は朝練習しました。
中高生が沢山来ていて、楽しく練習が出来ました。
岩沼はエアポートマラソンだたのですよね。
昨年は、角田がサッカーで貸切だったので、前日の午前に岩沼へ行きました。
午後から準備で使えませんでしたが、午前はぎりぎりOKでした。
-- (中嶋) 2009-12-06 08:19:29
階段下りと肩甲骨ドリル(11月18日)
今日は角田勤務だったので朝ランをした。
6時に起きて、30分台山公園へ行ってくる。
最後は八幡神社の登りでハードルのイメージトレーニングと階段下り。
6時に起きて、30分台山公園へ行ってくる。
最後は八幡神社の登りでハードルのイメージトレーニングと階段下り。
今年の九州マスターズへ行ったとき、新居田さんに階段下りのトレーニングを教えてもらった。
新居田さんは目にも止まらない足捌きで階段を下っていく。
頭から足に指令を出しても、そのスピードでは動かない。
新居田さんは、脊髄で指令を出すんだと言われていた。
これが、すごいスタートダッシュの秘訣。
ずーっと練習しているのだが、なかなか速く動かない。
新居田さんは目にも止まらない足捌きで階段を下っていく。
頭から足に指令を出しても、そのスピードでは動かない。
新居田さんは、脊髄で指令を出すんだと言われていた。
これが、すごいスタートダッシュの秘訣。
ずーっと練習しているのだが、なかなか速く動かない。
ある時、松村先生が言われていた肩甲骨ドリルを思い出した。
肩甲骨を動かして、足を連動させる。
連動といえば、相川さんの肩甲骨と股関節の連動も関係有る。
少しづつ速くなってきた。
肩甲骨を動かして、足を連動させる。
連動といえば、相川さんの肩甲骨と股関節の連動も関係有る。
少しづつ速くなってきた。
意外なことだが、肩甲骨と足は連動する。
高校の頃、ピッチ走というドリルをやっていた。
足を小刻みに動かすのだが、昔は足を一生懸命速く動かそうとしていた。
これは間違いで、肩甲骨を速く動かして、結果足も動いていく。
高校の頃、ピッチ走というドリルをやっていた。
足を小刻みに動かすのだが、昔は足を一生懸命速く動かそうとしていた。
これは間違いで、肩甲骨を速く動かして、結果足も動いていく。
通勤で駅の階段を下りるときは、必ずこれを実行している。
周りの人は、変な顔をするが、そんなことはかまってはいられない。
周りの人は、変な顔をするが、そんなことはかまってはいられない。
今日の朝ランも楽しかった。
- 人間、転ぶのが怖いのです。階段を下りる時は踏み外すのが怖いのです。
ヘタすりゃ下まで転がり落ちますからね。
一本歯を履くというのは、少々重心が外れても何とか出来るようになる、
というトレーニングでもあります。
重心が足の裏に「ON」となることを確認しながら動くと、次の動作が遅れ
がちになるのは、ご案内のことと思います。
基本的に「OFF」のまま動き続けることが階段下りには要求されます。
ここで大切なのがちょっと位踏み外しても、まあ対応出来るだろう、とい
う見通しなのではないかと。
一本歯でバランスが取れて立っている状態から一気に尻もちをつく練習は
必須だと思います。安全にひっくり返るお稽古。
ちなみに、私が器械体操の授業をする前に必ずやっていたことは、高いと
ころから飛び降りることとうつぶせとあおむけに倒れること(勿論厚いマ
ットをしいて)。これをやるとやらないとでは、生徒たちの技に挑む意欲
がまるで違いました。倒れる体験は、四月の顔合わせの最初にやっていた
時期もありました。同僚達は「何やってんだか」でしたけれど。
ともかく、踏み外す、転がり落ちるという恐怖感を何とかすれば、肩周り
も骨盤周りもがらりと感覚が変わる、はずです。
ずーっと「OFF」のなかに「ON」もあるな、というか何というか・・・。
それはスプリントには大事な感覚ですし、階段下りは重要な感覚トレーニ
ングだと思います。・・・ところで思わず前職をカミングアウトしてますね。
ソウデス、ワタシガヘンナ保健体育教員デス、というか、デシタ、ですね。
失礼しました。現職は隠居です。
酔っ払いは困る。ゆうべも今現在座っている椅子がキーキー鳴って気にな
る、というので油を注してそこら中油だらけ。しかもそれをよく覚えてい
ない、というテイタラク。二日酔いになる所以でありました。
今後とも、どうか・・・。 -- (二日酔い主義者) 2009-11-19 00:06:20 - 勝手に続編。
体育館のギャラリーの柵を跳び越えて下のマットに落ちるのです。嫌も応もありません。
フロアに置いたマットにはバンザイをしながら身体を折らないで倒れろ、です。これも、
イヤもオウもなし。
飛び降りでは膝と顎の激突に気をつけろよ、うつぶせでもあおむけでも、倒れ込みでは
腰が折れたら赤点だぞ、等と勝手なことを言っていました。
でも、当時の生徒達はみんないわゆるバク転が出来るようになりました、女子も含めて。
いや、自慢話ではなく、高い所から落っこちるとか、顔面からもしくは後頭部から(本
能的な受け身なしで)マット又は仲間の支えで倒れ込む経験が、かなり人を変えます。
連日すいません・・・。 -- (二日酔い主義者) 2009-11-20 01:56:15 - 二日酔い主義者さん、
連続のコメントありがとうございます。
階段を下っていていつも不思議に思っていたのですが、長い階段でも短い階段でも、最後の2段は格段にスピードが速いのです。
これは二日酔い主義者さんの言われる恐怖心が無くなった最後にOFFに出来るってことでしょうか。
駅の階段では出来ませんが、一度倒れてみて恐怖心をなくすということ効果有りなんでしょうね。
これから練習に行きますが、方法を自分なりに考えて見ます。 -- (中嶋) 2009-11-21 09:04:06
寒くなってきたので(11月17日)
すっかり寒くなってきた。
朝5時半に家を出て会社に到着するのは7時少し前。
寒くなってきたので、そのまま事務所へは行かず、会社の周りを歩いてみた。
1年前の冬は歩いていた。
早足で約15分。
半分ほど歩いて、汗ばんできた。
もう少し寒くならないと、仕事を始めるのはちょっと厳しい。
朝5時半に家を出て会社に到着するのは7時少し前。
寒くなってきたので、そのまま事務所へは行かず、会社の周りを歩いてみた。
1年前の冬は歩いていた。
早足で約15分。
半分ほど歩いて、汗ばんできた。
もう少し寒くならないと、仕事を始めるのはちょっと厳しい。
雨上がりの10°(11月14日)
7時半頃は雨が上がって南西の空が明るくなってきたので、今日は走れるかなと思っていたら、またパラパラと雨が降ってきた。
今日は午後から仙台で宮城マスターズの会合が有るので、11時は家を出ないといけない。
練習を諦めていたがもう一度外を見たら、雨は小降りになっていた。
思い切って台山公園へ行った。
いつもは、ランニングコースでゆっくり下るだけの10°の坂を走ってみようと思った。
今日は午後から仙台で宮城マスターズの会合が有るので、11時は家を出ないといけない。
練習を諦めていたがもう一度外を見たら、雨は小降りになっていた。
思い切って台山公園へ行った。
いつもは、ランニングコースでゆっくり下るだけの10°の坂を走ってみようと思った。
ローラー滑り台の横の舗装は、砂利が少ないのか滑りやすい。
まして雨上がりは、よけいに滑りやすい。
10° 25m。
一本目を思いっきり走ると、足が流れる。
キックをしてしまっている。
接地時の力の入れ方のタイミングが分かる。
松村先生にいつも言われる、氷薄の上を走るとはこのことなのかもしれない。
接地をしたら力を入れないと足は流れない。
速く進むためには、接地したらすぐに足を前に戻すことだ。
反応が面白いので5本走ってしまった。
その後、5° 60mと3° 100mのダッシュをした。
まして雨上がりは、よけいに滑りやすい。
10° 25m。
一本目を思いっきり走ると、足が流れる。
キックをしてしまっている。
接地時の力の入れ方のタイミングが分かる。
松村先生にいつも言われる、氷薄の上を走るとはこのことなのかもしれない。
接地をしたら力を入れないと足は流れない。
速く進むためには、接地したらすぐに足を前に戻すことだ。
反応が面白いので5本走ってしまった。
その後、5° 60mと3° 100mのダッシュをした。
メニュー:アップ、骨整体、10°25mx5、5°60mx3、3°100mx3、ダウン。
台山公園でも家の庭にも、沢山の雪虫が飛んでいた。
今年も、もうこんな季節になってしまったのか。
今年も、もうこんな季節になってしまったのか。
- 中嶋さん、昨日はレース中がちょうど雨となってしまいました。記録は5分24秒、中嶋先生のノルマには及ばず蹴り込まれましたが、攻めるレースで何とかシーズンベストで終われたのは幸いです。12月はオフの予定なので、1月以降の冬練でどついて頂ければと思います。 -- (よう) 2009-11-15 11:12:11
- ようさん、
前半から飛ばす果敢な攻めのレースだったようですね。
あいにくの雨では仕方ないということにしておきましょう。
お疲れ様でした。
12月はオフですか。
この冬は暖冬という噂を聞きました。
1月に合同練習やりましょう。
-- (中嶋) 2009-11-15 15:15:58
台山公園には坂が3つ(11月8日)
今日も、ようさん推奨の100のインターバル。
100x3x3のつもりだったが、x2で限界。
3セット目はテンポ走にした。
13”88、14”01、14”35、14”50、14”48、14”54
100x3x3のつもりだったが、x2で限界。
3セット目はテンポ走にした。
13”88、14”01、14”35、14”50、14”48、14”54
3セット目は、スタートでふくらはぎがつりそうになって、だましだましの走り。
それでも、今日は結構調子が良く、楽しい走りが出来た。
時々草間元監督からコメントをしてもらい、参考になった。
メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100全力x3x2、100テンポx1、200、ダウン、骨整体。
それでも、今日は結構調子が良く、楽しい走りが出来た。
時々草間元監督からコメントをしてもらい、参考になった。
メニュー:アップ、骨整体、100芝x2、100流しx2、100全力x3x2、100テンポx1、200、ダウン、骨整体。
ところで、先週は4連休だったのだが、仕事が忙しく休めなかった。
1日だけ仕事の途中に台山公園へ行って練習をした。
台山公園には3つの坂が有り、10度、5度、3度。
3度の坂は、公園の前の道で、200m弱のゆるい坂道。
自転車で上るには少しきついが、トレーニングにはもってこいの場所。
角高の生徒が時々練習をしているのを見かけた場所。
前からここで練習をしようと決めていたが、機会が無かった。
1日だけ仕事の途中に台山公園へ行って練習をした。
台山公園には3つの坂が有り、10度、5度、3度。
3度の坂は、公園の前の道で、200m弱のゆるい坂道。
自転車で上るには少しきついが、トレーニングにはもってこいの場所。
角高の生徒が時々練習をしているのを見かけた場所。
前からここで練習をしようと決めていたが、機会が無かった。
昔買ったBushnellのYardmeterを使って50m、60m、100mに目印をつけた。

ヤードメーター
ゴルフのために買ったが、アメリカではハンティング用に売られていた。
ヤードメーター
ゴルフのために買ったが、アメリカではハンティング用に売られていた。
時間の関係で100x3x2の3度の登りタイムトライアル。
15”56、15”05、15”77、15”32、15”97、16”16。
15”56、15”05、15”77、15”32、15”97、16”16。
すぐ近くにバーベキューの施設があり、そこを横目に走った。
バーベキューをしていたおじいさんに、頑張るねと声を掛けられた。
バーベキューをしていたおじいさんに、頑張るねと声を掛けられた。
- 中嶋さん、100mインターバルを精力的にされていますね。セット間は何分でしょうか?私は15~20分で、3セット終了後は私もふくらはぎがつりそうになる事があります。ある程度ペース維持できるのが目的なので、セット間タイムはその時の状況によって決めるのがベストかと思います。400m対策ならペースが落ちていっても連続して続けるようにしています。 -- (よう) 2009-11-08 19:50:40
- ようさん、
先の3度の登りのときは、10分レストにしましたが厳しかったので、今日は15分レストにしました。
2セットが現在の限界だと思いますが、3セット目は足がつる寸前でした。
ところで合同練習ですが、14日の午前はいかがですか。
午後から、マスターズの役員会が仙台で有りますので、ようさんのホームで練習ながOKです。
15はビニールバレーボルの試合があり、それ以降は、名古屋の母が来るので、12月になってしまいます。
ご検討お願いします。 -- (中嶋) 2009-11-08 20:06:29
昨日の訪問者: -
今日の訪問者: -
訪問者: -
今日の訪問者: -
訪問者: -
.